男性の目の下にクマができる原因は?タイプ別に改善方法も解説 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

男性の目の下にクマができる原因は?タイプ別に改善方法も解説

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

男性で目の下にクマができる原因や効果的な改善方法が気になっている方は少なくありません。「疲れて見えるのが気になる」「年齢より老けて見られる」と悩む方もいるのではないでしょうか。

目の下にできるクマには、青クマ・茶クマ・黒クマなどのタイプがあり、それぞれ原因や対策方法が異なります。

そこでこの記事では、男性の目の下にクマができる原因を解説します。また、クマのタイプ別に効果的な改善方法も紹介します。

この記事を読めば、自分のクマのタイプを見極めたうえで、より適切なケアや対策ができるようになるので、目元の印象を改善したい方は参考にしてみてください。

クマの原因や最適な治療方法について、豊富な症例数を誇るクマ取りの名医が以下の動画で解説しています。

クマで悩んでいる方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。

男性の目の下にクマがあったらどんな印象を与えるのか

男性の目の下にクマがあると、見た目に大きな影響を与えることがあります。クマは年齢に関係なく現れるため、若い方でも印象が悪くなるでしょう。

ここでは、男性にクマがあると周囲にどのような印象を与えるのかを詳しく解説します。

疲れている

目の下にクマがあると、周囲に「疲れている」という印象を与えてしまいます。実際には元気であっても、クマがあるだけで活力がないように見えてしまうかもしれません。

特にビジネスシーンでは、疲れた印象はマイナスになることが多いため、目元のケアは重要です。

老けて見える

クマが目立つと、実年齢よりも老けて見られることがあります。目の下のたるみやくすみは、肌のハリや若々しさを失った印象を与えやすく、年齢以上に疲れた顔に見えてしまいます。

特に、黒クマや青クマがあると、目元に影やくすみができやすいため、若々しい印象を保ちたい場合は早めのケアが必要です。

怖い

目の下に濃いクマがあると、顔全体が暗く見え、無意識に「怖い」といった印象を与えることもあります。特に、目つきが鋭く見える場合には、相手に威圧感を与える恐れがあります。

柔らかい印象を与えることが求められる場面では、クマで怖い印象を避けるためにも、目元の印象を明るく整えておくことが大切です。

不健康

目の下にクマがあると、「不健康」なイメージを持たれることもあります。クマは血行不良・睡眠不足・ストレスなどが原因で悪化するため、目立つクマは生活習慣の乱れを連想させる原因になることもあります。

特に、青クマが目立つ場合は、周囲に不安感を与えてしまうかもしれません。健康的な印象を与えるためにも、目元のケアは欠かせません。

男性の目の下にクマができる原因

男性の目の下にクマができる原因には、さまざまな要素が関与しています。ここでは、男性に特有の目の下のクマができる原因を4つ詳しく解説します。

  • 目を酷使している
  • 紫外線による色素沈着
  • 眼窩脂肪が多い
  • 加齢

それぞれ詳しくみていきましょう。

目を酷使している

現代社会では、パソコンやスマートフォンを長時間使用する機会が多く、目を酷使することが日常的になっています。目を酷使すると目の周りの血行が悪くなり、血流が滞ることで青クマが目立ちやすくなります。

特に、デスクワーク中心の生活や寝る直前までスマホを見る習慣がある方は、目元の血行不良でクマができやすいです。目の疲れをためずに、適度に目を休ませることがクマ予防には重要です。

紫外線による色素沈着

紫外線を浴びることで、皮膚内でメラニンが生成され、これが蓄積すると色素沈着を引き起こします。特に、男性は女性に比べて紫外線対策を怠りがちなので、目元に茶色っぽい茶クマができやすくなります。

紫外線は目元の皮膚を直接刺激し、メラニンの生成を促進させます。茶クマを進行させないためにも、毎日UVケアをする必要があります。日焼け止めやサングラスを使用して目元を守ることが、クマの予防には効果的です。

眼窩脂肪が多い

男性は女性に比べて眼窩脂肪が多いです。

眼窩脂肪とは、目の下に存在する脂肪組織のことです。これが前に押し出されると目の下が膨らみ、影ができて黒クマとして現れます。

年齢とともに脂肪の位置が下がったり、皮膚のハリが失われたりすることで、クマがより顕著になってきます。眼窩脂肪が多い方は、早めにケアをすることで、クマの進行を防げるでしょう。

加齢

加齢は目の下にクマができる大きな原因の1つです。

年齢を重ねると、目の周りの筋肉が徐々に衰え、皮膚のハリが失われます。その結果、目の下にたるみが生じ、黒クマが目立つようになります。また、血行も悪くなるため、青クマも悪化しやすくなります。

加齢によるクマは、セルフケアだけでは改善が難しいことも多く、必要に応じて美容医療の力を借りることも検討しましょう。

クマの原因を詳しく知りたい方は、以下の記事も併せて参考にしてみてください。

男性の目の下にあらわれやすいクマの特徴と原因

男性の目元にできるクマにはさまざまな種類があり、クマの色によって原因や症状が異なります。それぞれのクマに適した対策をとるためには、クマの種類と原因を正しく理解することが重要です。

ここでは、男性に現れやすい目の下のクマの種類ごとに、特徴と発生する原因を詳しく解説します。

黒クマ

黒クマは、目の下の形状によって生じる影が原因で現れるクマです。

目の下にふくらみがあったり、逆にへこみが目立っていたりすると、光が均等に当たらずに影ができ、その部分が黒っぽく見えるようになります。これは皮膚の色や血流の問題ではなく、目周りの構造に起因するものです。

黒クマを判別する際は、上を向いて顔に光がしっかり差し込んだ状態で確認するのが効果的です。このとき、クマの色が消えるようであれば、それは影によるものであり、黒クマの可能性が高いです。

青クマ

青クマは、目の下の皮膚の裏側にある組織が透けて見えることで生じるクマです。特に、目元の皮膚は体の中でも非常に薄く、脂肪も少ないため、血流による色味が表面に現れやすくなっています。

血流が滞ったり、血管が透けて見えたりすることで、目の下に青みを帯びた影が生じます。寝不足や疲労によって血行が悪くなると、さらに青クマが目立ちやすくなる傾向にあります。

上を向いて室内光をしっかり取り込んだ際に残る色が移動しない場合は、青クマである可能性が高いです。

青クマに関して詳しく知りたい方は、以下の記事も併せて参考にしてみてください。

茶クマ

茶クマは、皮膚そのものに色素沈着が起こることで生じるクマです。いわゆるシミのようなものが目の下に現れる状態であり、皮膚自体の色味に問題があるのが特徴です。

原因はさまざまで、紫外線によるダメージ・目元をこするクセ・アレルギーによる炎症などで色素沈着が進行することが挙げられます。光を当てても顔を上向きにしても色が消えなかったり、皮膚を引っ張った際に色味も一緒に動いたりする場合は茶クマなことが多いです。

赤クマ

赤クマは、目の下の皮膚の裏側にある筋肉の色が透けて見えることで生じるクマです。下まぶたの皮膚は非常に薄く、そのすぐ裏にある「眼輪筋」と呼ばれる筋肉が赤みを帯びて見えることが原因です。

赤クマは青クマと似ていますが、血流ではなく筋肉による色味である点が異なります。また、目の下のふくらみによって皮膚と筋肉の距離が近づくと、赤みがさらに強調されるでしょう。

上を向いて明るい場所で顔を確認したときに色味が消えず、周囲の皮膚を引っ張っても色が動かない場合は、赤クマである可能性が高いです。

それぞれの見分け方を以下の動画で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【種類別】男性の目の下のクマを改善する方法

クマは、タイプごとの正しい方法でケアすることで、目元の印象を大きく改善できます。ここからは、クマのタイプごとに適した改善方法を紹介します。

黒クマの改善方法

黒クマは、目の下に影ができることによって目立つクマです。代表的なのは「目の下の膨らみ」ですが、その膨らみ自体の原因も脂肪の突出や皮膚のたるみ、骨格の形状によるものなどさまざまです。

そのため、黒クマの治療には画一的な方法はなく、原因に応じて対処する必要があります。たとえば、膨らみが原因の場合は単に脂肪を除去するのではなく、「裏ハムラ法」で脂肪を分散させ、なだらかに整える方法が効果的です。

また、皮膚のたるみが原因の場合には、余剰皮膚を切除したり、引き締め効果のある治療を加えることで対応します。へこみによる影が目立つタイプでは、脂肪注入が有効です。

>>KumaCLIの裏ハムラ法evo
>>KumaCLIの脂肪注入

青クマの改善方法

青クマは、皮膚が薄く皮下脂肪が乏しいことによって、血管の色が透けて見えることで生じます。そのため、改善の鍵は「皮膚に厚みを出すこと」と「皮下脂肪の層を補うこと」の2点です。この2点を同時に叶えられる治療法として、近年注目されているのが「ナノリッチファット」です。

ナノリッチファットとは、自身の脂肪から抽出した脂肪由来幹細胞を注入する再生医療的アプローチの治療です。この幹細胞には多数の成長因子が含まれており、注入することで皮膚にハリや厚みをもたらします。

さらに、ナノリッチファットには微細な脂肪細胞も含まれているため、まるで元々脂肪があったかのようにボリュームを補ってくれます。

>>KumaCLIのナノリッチファット

茶クマの改善方法

茶クマは、目元の色素沈着が主な原因で、皮膚そのものの色が変化している状態です。

茶クマの治療にはまず、ターンオーバー促進が基本となります。中でも安全性が高く、長期間使用できる「トレチノイン酸」配合のクリームがおすすめです。

また、レーザー治療も茶クマに効果的とされています。これは、色素に反応するタイプのレーザーを使い、沈着したメラニンを分解していく方法です。

さらに、PRP療法(多血小板血漿)も推奨されています。これは、自身の血液から採取した成長因子を目元に注入することで、色素沈着の改善を目指す治療法です。美白というよりも、肌そのものの若返りを図る意味でも効果的とされています。

>>KumaCLIのpure PRP / growth PRP

赤クマの改善方法

赤クマは、皮膚の薄さに加えて、眼窩脂肪の圧迫によって血流が滞り、皮膚表面に赤みや炎症を帯びて見えることで生じます。この赤みは青クマと共通する部分もあり、原因の複雑さから適切な治療を選ぶ必要があります。

赤クマの主な改善アプローチは2つあります。まず、眼窩脂肪の圧迫によって血流障害が起きている場合は、裏ハムラ法で脂肪の位置を整え、圧迫を軽減する方法がおすすめです。これにより、血流が改善し、赤みが目立ちにくくなります。

皮膚自体が薄い方にはナノリッチファットによる皮膚の厚み改善がおすすめです。自身の脂肪由来幹細胞を注入することで、皮膚にハリと厚みを与え、赤クマの原因となる血管の浮き出しを抑える効果が期待できるでしょう。

>>KumaCLIのナノリッチファット

目の下のクマが改善しない場合は手術もある

セルフケアや美容施術を試しても目の下のクマが改善しない場合、根本的な改善を目指すのであれば手術がおすすめです。目元の構造やクマの種類に応じて、適切な手術方法を選ぶことで、より確実な効果を実感できます。

ここでは、代表的な手術方法を詳しく紹介します。

裏ハムラ法

裏ハムラ法は、目の下にある脂肪を取り除くのではなく、適切な位置へ移動させることで、目の下のたるみやゴルゴ線(ティアトラフ)を改善する施術です。目の裏側(結膜側)からアプローチし、眼窩隔膜の下へ脂肪を再配置することで、目元の凹凸をなめらかに整えます。

この施術は、単に膨らみを除去するのではなく、脂肪を活かして自然な仕上がりを目指す点が特徴です。

特に、黒クマの改善に効果的で、脂肪を必要な場所に移動させることで、影によるクマを根本から解消し、若々しい印象の目元を作り上げます。さらに、目の下だけでなく、顔全体のバランスにも良い影響を与えるため、目元の凹凸や影が気になる方におすすめの方法です。

>>Kuma CLIの裏ハムラ法

ハムラ法

ハムラ法は、目の下のクマやたるみを根本的に改善できる施術として知られています。最大の特徴は、目の下の脂肪を単純に取り除くのではなく、適切な位置に再配置する点です。

脂肪によるふくらみやへこみが解消され、より自然で若々しい印象の目元になるでしょう。脂肪を活かして整えるため、効果は半永久的に持続し、さらに外から見える傷跡もほとんど残らない点が大きなメリットです。

施術後には腫れや内出血といったダウンタイムが見られる場合もありますが、適切なケアをすることで、よりスムーズな回復が期待できるでしょう。

>>Kuma CLIのハムラ法

脱脂

脱脂手術は、目の下にたまった余分な脂肪を取り除くことで、クマやたるみを改善する施術です。目の裏側(結膜側)からアプローチするため、外見上に傷跡が残らないのが特徴です。結膜を切開し、目の下に突出した脂肪を直接取り除くシンプルな方法で行われます。

この手術は、眼窩脂肪ヘルニアと呼ばれる状態に対する治療として用いられ、脂肪を取り除くことで目元の膨らみを解消し、すっきりとした印象を与えられます。施術時間が比較的短く、ダウンタイムも少ないため、忙しい方にも適している施術といえるでしょう。

>>Kuma CLIの脱脂

ミッドフェイスリフト法

ミッドフェイスリフトは、中顔面のたるみを根本から改善するための施術方法です。表側からのアプローチで、小鼻の横や頬の高い位置にある骨以外のすべての組織を一度しっかりと剥がし、下まぶたの骨縁にある骨膜へ固定して癒着させます。この方法によって、中顔面を大きくリフトアップし、自然で若々しい印象を作り上げられます。

ミッドフェイスリフトは、クマに対しても効果的です。頬全体がリフトされることで、下向きに引っ張られる力に対して自然に逆らうベクトルが生まれ、目元の下垂を防げます。さらに、中顔面全体を根本的に高く持ち上げるため、顔全体の立体感も美しく整い、長期的な若返り効果が期待できるでしょう。

>>Kuma CLIのミッドフェイスリフト法

目の下のクマをすぐ消せる!コンシーラーを使ってみる

目の下のクマは、セルフケアや美容施術で根本的に改善できますが、今すぐに印象を変えたいときにはコンシーラーを使ってカバーするのがとても効果的です。クマの色味に合わせて適切なコンシーラーを選ぶことで、自然にクマを隠し、明るく健康的な目元を演出できます。

青クマには、ベージュオレンジ系のコンシーラーを使うと効果的です。青クマは、オレンジの暖色系で補色しながら血色感をプラスすると、自然にカバーできます。

茶クマには、ベージュ系のコンシーラーがおすすめです。厚塗りにならないように、少量を指先で軽く叩き込むように塗るのがポイントです。

黒クマには、ハイライト効果のあるコンシーラーを使うと効果的です。光を集める効果のあるコンシーラーを目の下の影になっている部分にやさしく塗り広げることで、自然にクマを目立たなくできるでしょう。

まとめ

この記事では、男性の目の下にクマができる原因を詳しく解説し、タイプ別に効果的な改善方法も紹介しました。

男性にクマができる原因は、加齢による皮膚のたるみや血行不良、色素沈着、脂肪のふくらみなどさまざまです。この記事を参考に、自分のクマのタイプを見極め、適切なケアや治療方法を取り入れて、より若々しい印象を目指してみてください。

クマに悩んでいる男性は、Kuma CLIへご相談ください。クマ治療の担当件数が日本でもトップの医師がカウンセリング時に最適な方法・施術を提案いたします。