目の下のクマは肝臓の病気のサイン?クマから考えられる病気について詳しく解説 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

目の下のクマは肝臓の病気のサイン?クマから考えられる病気について詳しく解説

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

目の下のクマは青クマ・赤クマ・茶クマ・黒クマの4つに分けられます。そんな目の下のクマですが、「肝臓が病気のサインって本当?」「肝臓以外の病気でもクマができることはある?」と気になる方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、目の下のクマは肝臓の病気のサインなのか、クマから考えられる病気について解説します。また、病気以外のクマの原因も併せて紹介します。

この記事を読めば、目の下のクマと肝臓の関係やクマの原因を理解できるので、クマができて不安を抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

以下の動画では、クマの種類ごとの原因について、クマ取り専門医が詳しく解説しています。

クマで悩んでいる方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。

肝臓の病気になると目の下にクマができる?

肝臓の病気になると目の下にクマができる?

目の下にクマができる原因はさまざまですが、肝臓の病気であるサインの可能性もゼロではありません。肝臓は体内の毒素や老廃物を分解・解毒する重要な臓器のため、働きが低下すると、以下の症状がみられます。

  • 食欲の低下
  • 倦怠感
  • 吐き気
  • 痒み・むくみ
  • 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)

食欲の低下によって体重が減少したり、顔全体の皮膚の色味が変わる黄疸がみられたりすると、目の下のクマが目立つことがあります。また、急激な体重の減少により、皮膚がたるむと、目の下に黒クマが現れることがあります。

クマの原因として考えられる病気

クマの原因として考えられる病気

目の下のクマは、以下の病気が原因となることがあります。

  • バセドウ病
  • 腎臓病
  • ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
  • アトピー性皮膚炎
  • がん
  • 貧血
  • うつ病

バセドウ病は甲状腺ホルモンの異常分泌により代謝が過剰になる疾患です。甲状腺の異常により眼球が前に突き出す「甲状腺眼症」が起こると、目の周囲の筋肉や脂肪の変形により、物理的にクマのように見える影が生じます。

腎臓病は老廃物の排出機能が低下する疾患で、体内の老廃物や毒素が蓄積することで、目の下の皮膚が暗くなる「黒クマ」が現れたように見えることがあります。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)は、目の下に青みがかった色素沈着が出るのが特徴です。真皮内にメラニンが蓄積されることにより、クマができることがあります。アトピー性皮膚炎では、慢性的な炎症が繰り返されることで色素沈着が起き、クマのように見えることがあります。

また、がんは皮膚のくすみや血色不良が生じることにより目の下にクマが現れ、鉄分不足の貧血では血液の酸素運搬が滞り、青クマが浮き出たりします。このように、肝臓以外の病気が原因でクマができることもあるため、気になる場合は早めに専門医に相談しましょう。

以下の記事では、目の下のクマと病気の関係を詳しく解説しています。間接的な病気も併せて紹介しているので、目の下のクマが気になる方は、ぜひご覧ください。

https://kuma-cli.com/blog/1898

病気以外のクマの原因

病気以外のクマの原因

病気以外にも、目の下にクマができる原因はさまざまです。クマができる原因として、以下の5つが挙げられます。

  • 加齢による眼輪筋の衰え
  • 紫外線ダメージ
  • 寝不足・疲労
  • 栄養バランスの乱れ
  • 血行不良

それぞれ詳しくみていきましょう。

加齢による眼輪筋の衰え

年齢を重ねるとともに、目の周りを支える筋肉「眼輪筋」が徐々に弱まります。眼輪筋は、まぶたや目の周囲の皮膚を支えるストッパーの役割を担う筋肉です。眼輪筋が衰えると脂肪が突出してたるみが生じたり、皮膚が余ったり、目の下に凹みができるなどの症状を呈します。その結果、目の下に影ができ、クマのように見える「黒クマ」が発生します。

さらに、年齢を重ねるごとに皮膚のハリを保つコラーゲンも減少するため、皮膚が薄くなり、皮膚の下にある血管の色が透けて見える「青クマ」ができることもあります。加齢現象は避けられないものですが、早めに治療を受けることで、クマを改善することが可能です。

40代で目の下のクマが気になる方は、改善策を紹介しているので、ぜひ以下の記事をご覧ください。

紫外線ダメージ

目元の皮膚は非常に薄いため、紫外線による影響を受けやすいです。紫外線によるダメージによって色素沈着が起こり、茶クマが目立つようになります。また、紫外線はコラーゲンを破壊するため、皮膚の弾力や透明感が失われることにより皮膚にたるみが生まれ、黒クマが目立つこともあります。

紫外線ダメージは茶クマや黒クマの原因となるため、日常的にUVケアを行い、サングラスや帽子などで目元を守ることが重要です。

寝不足・疲労

寝不足・疲労

睡眠不足や慢性的な疲労は、青クマができる代表的な原因です。眠りが浅くなると血液の循環が悪くなり、目元に老廃物や血液が滞りやすくなります。さらに、血行不良によって血液中の酸素が減少することにより、血液が暗くくすみ、皮膚を通して見えやすくなるといわれています。

栄養バランスの乱れ

栄養バランスが崩れは、目の下のクマを引き起こす原因の1つです。鉄分やビタミンB群、ビタミンCが不足すると、血行不良や肌の代謝低下を招き、クマが目立ちやすくなります。鉄分不足による貧血は、青クマの原因になり得るため注意が必要です。s

また、糖質や脂質の過剰摂取も肌のコンディションを悪化させるため、バランスの良い食事を心がけましょう。定期的な食生活の見直しが、クマの予防と改善に効果的です。

血行不良

皮膚の下の毛細血管の酸素量が低下する血行不良は、「青クマ」の原因の1つです。血行不良は冷え性の方や、長時間デスクワークで同じ姿勢を続ける方に多く見られます。

血行不良は、目元の血行不良を悪化させる原因となります。血行を良くするためには、軽い運動やストレッチ、ホットタオルでのケアが効果的です。血行不良による青クマは血行を促進することで、改善が期待できます。

ただし、マッサージによる血行促進は控えることが重要です。目元の皮膚はとても薄く、マッサージによって症状が進行する可能性が高まります。さらに、マッサージは目元のしわが刻まれやすくなったり、下瞼を支える靭帯を弱めてしまい、たるみを助長させたりする可能性が高まります。血行を促進したい場合は、マッサージ以外の方法でケアしましょう。

マッサージについて、以下の動画で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

まとめ

目の下のクマは肝臓の病気のサイン?まとめ

この記事では、目の下のクマは肝臓の病気と関連性があるのか、肝臓以外のクマができる病気などを解説しました。

目の下のクマは、単なる疲労や加齢だけでなく、肝臓病などの内臓疾患が関係していることもあります。バセドウ病や貧血、うつ病など、体調と深く関わる病気が原因となっている可能性もあるため、長引くクマには注意が必要です。

一方で、病気だけではなく、生活習慣や紫外線、栄養不足といった日常的な要因もクマができる原因となります。この記事を参考に、自身のクマの原因を見極めましょう。不調がある場合は、医療機関を受診すると安心です。

クマ取りを検討している方は、Kuma CLIへご相談ください。クマの治療件数が日本トップクラスの医師が最適な施術を提案いたします。