【知らなきゃ危険】目の下のクマは病気と関係がある?クマと病気の関係を解説 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

【知らなきゃ危険】目の下のクマは病気と関係がある?クマと病気の関係を解説

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

目の下のクマは、コンプレックスにもなり得る悩みの1つです。そんな目の下のクマについて、「セルフケアでもクマが改善されないのは病気が隠れている?」「生活習慣やスキンケアに気を配っていてもクマが消えないのはなぜ?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

目の下のクマは、疲れや加齢のサインとして現れることが多いですが、特定の病気のサインである可能性も否定できません。目の下のクマと病気の関連性は低いですが、病気である可能性も否めないため、長引くクマには注意が必要です。

そこでこの記事では、目の下のクマと病気の関係を解説します。目の下のクマを間接的に目立たせる病気や病気以外で考えられる目の下のクマの原因も合わせて紹介します。

この記事を読めば、目の下のクマと関連性のある病気について深く知れるので、「クマが改善されない」と悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

なお、美容クリニックでのクマ取りを検討している方に向けて、日本症例数トップの専門医が「クマ取り治療で失敗しないために知っておくべきこと」を以下の動画で解説しています。

目元のクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。

目の下のクマと関係が深い病気とは?

目の下のクマと関係が深い病気とは?

目の下のクマは、以下のような病気と関係があるとされています。

  • バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
  • ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
  • 腎臓病(慢性腎臓病など)

それぞれ詳しく解説します。

バセドウ病

バセドウ病は、甲状腺から分泌されるホルモンが過剰になることで、全身の代謝が異常に高まる自己免疫性疾患です。動悸・発汗過多・体重減少・眼球突出などが代表的な症状として挙げられます。20〜40代の女性の発症率が高いですが、子供でも発症することがあるのが特徴です。

甲状腺の異常により眼球が前に突き出す「甲状腺眼症」が起こると、目の周囲の筋肉や脂肪の変形により、物理的にクマのように見える影が生じます。「甲状腺眼症」は子どもでも生じる症状のため、お子様のクマが慢性化している場合は、バセドウ病の可能性も考えられます。

バセドウ病の治療は、抗甲状腺薬によるホルモン調整・放射性ヨウ素治療が一般的です。重度の場合には甲状腺摘出術が選択されたり、甲状腺眼症に対してステロイド治療や眼窩減圧術などの処置が必要となったりすることもあるため、早期の診断と治療が症状の進行を防ぐ鍵となります。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

ADMは、思春期以降に発症しやすい後天性の色素沈着疾患で、真皮内にメラニンが蓄積されることにより、皮膚が青みを帯びて見える状態です。ADMが目の下に発症した場合、左右対称の青灰色のクマとして現れることがあります。

ADMは、皮膚の深層にメラニンが沈着しているため、通常のスキンケアでは改善が難しく、Qスイッチレーザーなどの専門的な治療が必要となります。目元に青グマのような色が長期間残っている場合には、皮膚科での診断を受けましょう。

腎臓病

腎臓病では体内の水分や老廃物の排出機能が低下し、顔や目の下にむくみが生じる疾患です。初期は自覚症状が少なく、進行するとむくみや倦怠感・高血圧・尿異常などの症状を呈します。慢性的な腎機能低下によって、体内の老廃物や毒素が蓄積することで、乾燥や栄養不足が生じ、目の下の皮膚が暗くなる「黒クマ」が現れたように見えることがあります。

腎機能が悪化すると高血圧や尿の異常を伴うこともあるため、むくみやクマが継続する場合は医療機関で検査を受けることが重要です。腎臓病の治療は、食事療法(塩分・たんぱく質の制限)や降圧薬の使用が一般的です。しかし、進行した場合は透析治療が必要になることもあるため、早期発見や定期的な血液・尿検査による腎機能の確認が重要となります。

目の下のクマを間接的に目立たせる病気とは?

目の下のクマを間接的に目立たせる病気とは?

目の下のクマは直接的な原因だけではなく、体内の不調や病気による血行不良・代謝低下、肌の栄養不足などにより、クマが濃く見えることがあります。以下の疾患は、間接的にクマを目立たせることがあります。

  • 貧血
  • 肝機能障害・肝不全
  • がん
  • うつ病
  • アトピー性皮膚炎・花粉症

それぞれ詳しくみていきましょう。

貧血

貧血は、血液中のヘモグロビン濃度が低下し全身に十分な酸素が運ばれにくくなる状態です。血液中の酸素供給能力が低下すると、目の下の薄い皮膚から毛細血管が青く透けて見え、結果として青クマが浮き出てしまいます。

食事の偏りや月経による鉄分の消耗が続くと、慢性的な貧血となり、クマが定着してしまうことも少なくありません。栄養バランスの取れた食生活を心がけ、必要であれば医師の指導のもとで鉄剤を使用することが大切です。

肝機能障害・肝不全

肝臓は、体内の老廃物や毒素を分解・解毒する重要な臓器ですが、障害が起こるとその機能が低下し、体内に不要物が蓄積していきます。この結果、血液が汚れた状態となり、皮膚にくすみやむくみが現れやすくなります。

目の下は皮膚が薄いため、体内の状態がクマとして反映されやすく、肝機能障害や肝不全では茶色がかったクマや灰色っぽいくすみが目立つようになります。肝機能に問題がある場合は、疲労感や食欲不振、だるさといった症状を伴うことが多いため、定期的な健康診断で肝機能をチェックし、必要に応じて食事療法や医療的なケアを受けることが重要です。

がん

がん

がんは、正常な細胞が異常に増殖し、身体のあらゆる機能に深刻な影響を及ぼす病気です。がんにかかると、体力や免疫力の低下により栄養の吸収が悪くなり、体重や筋肉・顔まわりの脂肪が減少する方が多いです。これにより、目の下の皮膚がさらに薄くなり、血管の透けやくぼみが強調されてクマが目立つようになります。

また、がんに伴う慢性的な疲労や睡眠障害も、クマの悪化に拍車をかけるとされています。体のだるさや急激な体重減少、原因不明の不調が続く場合には、単なる疲れだと片付けず、専門医に相談することが早期発見・治療につながります。

うつ病

うつ病は、心のエネルギーが低下した状態で、気分の落ち込みや無気力、不眠といった症状が続きます。睡眠の質が低下すると、血流が滞り、青クマや茶クマが現れやすくなります。

また、うつ状態が続くと食欲が減り、栄養が不足することで肌の再生力も低下し、クマが慢性化することもあります。気分の変化や睡眠トラブルを感じた際には、心療内科などで早めに相談し、必要に応じて治療やカウンセリングを受けることが大切です。

アトピー性皮膚炎・花粉症

アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患では、目のかゆみが頻繁に起こります。アレルギー反応は肌のバリア機能を低下させ、乾燥やくすみを引き起こすため、目元のクマが一層目立ちやすくなります。

また、無意識のうちに目をこすると、目の下の皮膚が摩擦によって炎症を起こし、色素沈着や血行不良が生じてクマが定着する恐れがあるため注意が必要です。アレルゲンの回避や医師の処方による適切な治療、日常的な保湿ケアを継続することで、クマの悪化を防げます。

子どもに目の下のクマができるのは病気?

子どもに目の下のクマができるのは病気?

子どもに目の下のクマができると、親としては病気ではないかと心配になりますよね。しかし実際には、深刻な病気と関係しているケースは稀です。クマができる原因として、以下の4つが挙げられます。

  • アレルギー性鼻炎や花粉症
  • 睡眠不足や不規則な生活リズム
  • 遺伝的な目元の血行や皮膚の特徴
  • 慢性的な目のかゆみによるこすりすぎ

子どもの場合、成長や体質によって一時的にクマが目立つことも珍しくありません。とはいえ、鼻づまりやかゆみなどの症状が強い場合は、クマが定着する恐れがあることから、小児科や耳鼻科を受診することが大切です。

生まれつき目の下にあるクマが消えるのか気になる方は、以下の記事をご覧ください。

病気以外で考えられる目の下のクマの原因

病気以外で考えられる目の下のクマの原因

目の下のクマは、必ずしも病気が原因とは限りません。老化や疲れ・寝不足がクマの原因となることもあります。ここからは、病気以外で考えられる目の下のクマの原因を紹介します。

老化

加齢によって肌のハリや弾力が失われると、目の下の構造が変化し、クマが目立ちやすくなります。皮膚が薄くなったり、脂肪が下垂したりすることで、目元に影ができやすくなり、これが黒クマやたるみクマとして現れます。

老化によるクマの目立ちは避けられない部分もありますが、保湿ケアや紫外線対策を徹底することで進行を遅らせることは可能です。

ただし、セルフケアだけで、クマを完全に目立たなくするのは難しく、改善するのも時間がかかります。そのため、セルフケアよりも早く改善したいという方は、美容クリニックでレーザー治療やナノリッチファットなどを検討するのがおすすめです。

マッサージに関して以下の動画で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

疲れ・寝不足

疲労や睡眠不足は、目の下のクマの代表的な原因の1つです。疲れにより血行不良が起こると、目元の薄い皮膚を通して血流がうっすらと透けて見える青クマが生じます。

また、十分な睡眠が取れていないと、肌のターンオーバーが乱れ、色素沈着が起こりやすくなります。その結果、茶クマとして定着してしまうケースもあるため注意が必要です。

目の下のクマの原因についてさらに詳しく知りたい方は、こちらのページもご参照ください

まとめ

目の下のクマは病気と関係がある?まとめ

この記事では、目の下のクマと病気の関係、病気以外の原因について解説しました。

目の下のクマは、単なる疲れや加齢だけでなく、病気やアレルギーなどが原因で目立つことがあります。貧血や肝機能障害、うつ病などの疾患が背景にある場合には、クマが体調不良のサインとなります。クマはクマ取りで改善することが可能ですが、体調の変化がある場合は、必要に応じて専門医の診察を受けると安心です。

クマ取りは非常に高い技術が必要な施術です。1回失敗してしまうと、修正をしても理想の仕上がりにするのは難しいです。当院で多いクマ取りの修正相談について、以下の動画で解説しています。

クマ取りは技術力の高い医師に相談をすることが大切です。クマ取りを検討している方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。クマ治療の担当件数が日本トップの医師が最適な施術を提案いたします。