ハムラ法と裏ハムラ法の違いは?ダウンタイムや難易度の違い、後悔しないためのコツも解説 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

ハムラ法と裏ハムラ法の違いは?ダウンタイムや難易度の違い、後悔しないためのコツも解説

2025.11.03

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

ハムラ法と裏ハムラ法は、どちらも目の下の眼窩脂肪を再配置して整える施術です。皮膚の表面からアプローチするか、裏側から施術するかの違いがあります。

そんなハムラ法と裏ハムラ法ですが、「自分にはどちらが合う?」「ダウンタイムに違いはある?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ハムラ法と裏ハムラ法の違いを詳しく解説します。また、ダウンタイムや難易度の差、後悔しないためのポイントも併せて紹介します。

この記事を読めば、自分に合った施術方法を把握できるので、選んだ後に後悔したくない方はぜひ参考にしてみてください。

以下の動画では、目元の悩みについて、日本初のクマ取り専門クリニックの医師が解説しています。

当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例数5,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。

目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

日本初のクマとり専門クリニック【Kuma CLI】

料金¥500,000〜
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

Kuma CLIは世界最先端の治療術が可能な、日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客さまを幸せにしたい」想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも安定した高い技術を提供します。

当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと安全性・再発予防効果を向上させる工夫を加えるため「evo(evolution)」といったメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したい方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマとり専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら

>>【東京・銀座のクマとり専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

ハムラ法とは

ハムラ法は、目の下のたるみやクマ、溝などを改善する施術です。下まつ毛のすぐ下を切開して目の下のたるみを切り取り、靭帯を剥離して眼窩脂肪を再配置することで、目の下の溝も改善します。

この工程により、目の下のクマとたるみ、ゴルゴラインの改善も可能です。目の下を切開するためダウンタイムは長めですが、多くの悩みを解消できるため、メリットが多い施術といえます。

>>東京・銀座で表ハムラ法を受けるならKuma CLI

裏ハムラ法とは

裏ハムラ法は、眼窩脂肪のずれで生じた目の下の膨らみや、溝を改善する施術です。

工程は下瞼の裏側を1.5cmほど切開し、靭帯を剥離したところから眼窩脂肪をずらして整えます。その後、眼窩脂肪が飛び出してこないように隔膜で覆うのが一般的です。Kuma CLIでは隔膜・CPF前葉複合弁を作成し、眼窩脂肪を被せて再発予防を施しています。

これは、2019年に開発された「CPF再配置法」という手法で、日本では取り扱える医師が少ない施術です。

Kuma CLIでは2022年からCPF再配置法を取り入れ、症例数も多くあります。目の下のクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIにご相談ください。多くの知見を有する医師が、一人ひとりに合った施術を提案します。

>>東京・銀座で裏ハムラ法evoを受けるならKuma CLI

ハムラ法と裏ハムラ法の違い

ハムラ法と裏ハムラ法の主な違いは、以下のとおりです。

比較内容ハムラ法裏ハムラ法
施術時間約1時間半約30分
抜糸1週間後なし
メイク目元以外は当日から可能
目元は抜糸後に可能
2日目から可能
シャワー・入浴2日目から可能翌日から可能
ダウンタイム1週間半〜3週間程度1〜2週間程度
副作用とリスク・腫れ
・内出血
・凹凸
・色素沈着
・複視
・血腫
・瘢痕
・外反および内反など
・腫れ
・内出血
・凹凸
・色素沈着
・複視
・血腫
・瘢痕
・外反および内反など
適応する年齢層30〜60代20〜50代

ハムラ法は皮膚の表面を切開するため抜糸が必要で、施術時間やダウンタイムが少し長めです。対象となる年齢層は大きく変わりませんが、たるみを取り除く工程があるハムラ法の方が適応年齢がやや高めの傾向にあります。

ハムラ法と裏ハムラ法|向いている人・適応年齢の違い

ここからは、ハムラ法と裏ハムラ法に向いている人と適応年齢の違いを解説します。施術を迷っている方は、ぜひ目安として参考にしてみてください。

ハムラ法が向いている人

ハムラ法が向いている人は、以下のとおりです。

  • 目の下のたるみが進行している
  • 目の下の膨らみが気になる
  • 窪みが気になる
  • 涙袋が目立たない
  • 30〜60代

ハムラ法は脂肪の再配置だけでなく、余った皮膚を引き上げて除去するため、しわや余分な皮膚も同時に改善したい人に向いている施術です。目の下の膨らみやたるみが大きいことで、黒クマが目立つ方にも適しています。

他にも、目の下の窪みが気になる方や、涙袋が目立たなくても困らないといった方におすすめです。年齢層は30〜60代の方に適していますが、個人差もあるため、医師に相談してみてください。

Kuma CLIでは、表ハムラ法でも涙袋を温存したい方のために、涙袋形成術を提案しています。下瞼を下げたくない方には、表ミッドフェイスリフト法の併用も可能です。一人ひとりに合わせてベストな提案をするため、ぜひお気軽にご相談ください。

>>東京・銀座で涙袋形成術を受けるならKuma CLI

>>東京・銀座で表ミッドフェイスリフト法を受けるならKuma CLI

裏ハムラ法が向いている人

裏ハムラ法が向いている人は、以下のとおりです。

  • たるみやしわが少ない人
  • 傷跡を残したくない人
  • 涙袋を温存したい人
  • ダウンタイムに時間を取られたくない人
  • 20代〜50代

裏ハムラ法は、たるみやしわが進行しておらず、肌のハリが保たれている方に向いています。皮膚の表面を切開しないため、傷跡を残したくない方や、涙袋を残したい方にもおすすめです。

ダウンタイムは比較的短いため、長く仕事を休めない方にも適しています。年齢層は20〜50代に向いているとされていますが、個人差もあるため、適しているかどうか医師に確認してみてください。

ハムラ法と裏ハムラ法|ダウンタイムの違い

ここからは、ハムラ法と裏ハムラ法のダウンタイムの違いを、以下の内容で解説します。

  • 痛み
  • 赤み
  • 腫れ
  • 内出血

1つずつ詳しくみていきましょう。

痛み

施術後は、痛みや熱感が出ることもあります。ハムラ法と裏ハムラ法の両方に生じる痛みで、時間の経過とともに少しずつ治まります。施術後1週間が経つころには、治まっていることがほとんどです。

赤み

ハムラ法の赤みは抜糸後に少し落ち着きますが、1ヶ月程度続く傾向にあります。裏ハムラ法の赤みも、1ヶ月ほど続くことがほとんどです。なかには、3ヶ月が経過するころに治まる方もみられます。

腫れ

腫れは2〜3日目にピークを迎え、その後少しずつ落ち着きます。ハムラ法の腫れは1週間半〜3週間程度で落ち着き、裏ハムラ法は1〜2週間ほどで治まることがほとんどです。

腫れは個人差もありますが、基礎疾患がある方やむくみやすい方は、現れやすい傾向にあります。さらに、ダウンタイムの過ごし方も重要です。治療後48時間は目を動かさないようにして、安静に過ごすことで症状を和らげられる可能性があります。

以下の動画では、裏ハムラ法のダウンタイム中の腫れに関して詳しく解説しています。気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

内出血

ハムラ法の内出血は2週間程度、裏ハムラ法は1週間程度で治まる傾向にあります。内出血がある期間は、血流が良くなる行動を避けることが大切です。飲酒や運動は術後1週間ほど避けることが推奨されています。

内出血の症状は治癒が進むことで赤色から黄色に変化します。

以下の記事では、ハムラ法のダウンタイムに関する内容を解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

ハムラ法と裏ハムラ法|施術後の経過の違い

ここからは、ハムラ法と裏ハムラ法における、施術後の一般的な経過を段階ごとに説明します。

施術直後〜3日目

施術後48時間は、目を動かさないようにして安静にすることが大切です。この時期はまれに血腫が生じることがあり、発生すると仕上がりに影響する恐れがあります。症状が現れた場合は、早めに受診することをおすすめします。

なお、施術後3日目は、腫れや赤み、内出血などのピークを迎える時期です。

1〜2週間後

ハムラ法は、1週間が経過したころに抜糸します。抜糸後は赤みも落ち着き、アイメイクも可能になります。1〜2週間が経過すると、裏ハムラ法のダウンタイムが落ち着く方がほとんどです。

1〜2ヶ月後

1〜2ヶ月が経過するころには、腫れや内出血が改善される時期です。ただし、再配置した脂肪が定着していないことで皮膚がボコボコしたり、引きつったりした感じが残っている方も多くみられます。

これらが回復するまでに2ヶ月以上かかることもあります。

3〜6ヶ月後

3〜6ヶ月ごろには、多くの方がハムラ法や裏ハムラ法の効果を実感し始めるころです。しこりやツッパリ感がある方もみられますが、元に戻るのに半年ほどかかる可能性もあるため、焦らず経過を見守りましょう。

ハムラ法と裏ハムラ法|メリットとデメリットの違い

ここからは、ハムラ法と裏ハムラ法のメリット、デメリットを解説します。それぞれ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

ハムラ法のメリットとデメリット

はじめに、ハムラ法のメリットとデメリットを解説します。

メリット

ハムラ法のメリットは、目の下のクマ取りとたるみ取り、窪みの改善を一度にできる点です。膨らんだ眼窩脂肪を取り除くのではなく、下瞼の窪みに再配置するため、滑らかで自然な仕上がりを得られます。

さらに、余分な皮膚を切除できるため、しわの軽減や目元全体の引き締め効果にも期待できます。経過が安定すると、長期間にわたって若々しい状態を保てるのも特徴です。

デメリット

ハムラ法は皮膚の表面を切開するため、抜糸までに1週間かかります。ダウンタイムも長く、1週間半〜3週間程度かかることがほとんどです。赤みや硬さが残る場合もあり、傷跡が完全に目立たなくなるまで時間がかかるケースもあります。

また、皮膚の表面から施術することで涙袋がなくなる可能性もあるため、気になる方は注意が必要です。目の下が下がって、外反や内反が生じることもあります。これらは医師の技術力にも結果が左右されやすいため、クリニック選びは慎重にしましょう。

Kuma CLIでは、表ハムラ法でも涙袋を温存したい方のために、涙袋形成術を提案しています。下瞼を下げたくない方には、表ミッドフェイスリフト法の併用も可能です。表ハムラ法を希望する方は、ぜひ当院にご相談ください。症状や希望に合わせて、ベストな治療法を提案します。

>>東京・銀座で表ハムラ法を受けるならKuma CLI

>>東京・銀座で涙袋形成術を受けるならKuma CLI

>>東京・銀座で表ミッドフェイスリフト法を受けるならKuma CLI

裏ハムラ法のメリットとデメリット

ここからは、裏ハムラ法のメリットとデメリットを解説します。

メリット

裏ハムラ法は、皮膚の表面を切開しないため傷跡が残らず、ダウンタイムは1〜2週間程度と比較的短い傾向にあります。目元のクマや膨らみ、窪みをまとめて改善できる点もメリットです。

眼輪筋には手を加えないため、涙袋の温存もできます。

デメリット

裏ハムラ法のデメリットとは、皮膚のたるみやしわの改善ができない点です。皮膚を切開しないため、余分な皮膚を引き上げたり除去したりできず、たるみが強い場合は十分な効果を得られない可能性があります。

また、まぶたの裏側からアプローチするため手術の視野が狭いため、施術には高い技術力が求められます。医師の技術力によって仕上がりに差が出ることもあるため、クリニック選びは慎重にしましょう。

ハムラ法と裏ハムラ法|難易度の違い

難易度が高いのは、裏ハムラ法です。ハムラ法も裏ハムラ法も難易度が高く、医師によって仕上がりに差が出ることもあります。ハムラ法は、表面の余剰皮膚を切り取ったり眼輪筋にアプローチしたりするため、難易度は高めです。

ただし、裏ハムラ法はまぶたの裏側から施術するため視界が狭く、ハムラ法より難しい傾向にあります。見えにくい状況の中で眼窩脂肪や靭帯の剥離、固定といったさまざまな工程を施すため、医師の相当な技術力が必要です。

日本初のクマ取り専門クリニックKuma CLIには、治療症例件数5,000件以上の医師が在籍しています。経験と実績、知識が豊富なクマ取り専門の医師が、一人ひとりに合った施術を提案して対応するため安心です。目の下のクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIにご相談ください。

>>東京・銀座で裏ハムラ法evoを受けるならKuma CLI

ハムラ法と裏ハムラ法で失敗や後悔しないためのコツ

ハムラ法と裏ハムラ法で失敗しないためのコツは、以下のとおりです。

  • ダウンタイム中は医師の指示を守る
  • カウンセリングでしっかり相談する
  • 施術の症例数が多いクリニックを選ぶ

それぞれ詳しく解説します。

ダウンタイム中は医師の指示を守る

施術後のダウンタイム中は、医師の指示に従って過ごすことが重要です。ハムラ法・裏ハムラ法の直後は腫れや内出血が起こりやすいため、血流を促進する行為は避ける必要があります。飲酒や入浴、運動やマッサージといった行為は避けましょう。

術後は48時間安静に過ごして、指示された期間は患部の冷却をすると良いとされています。経過中に強い腫れや痛み、赤みがみられる場合は自己判断せず、医師に相談することが大切です。

カウンセリングでしっかり相談する

施術前のカウンセリングでは、目元の状態や悩み、なりたい目元などを医師と共有することが大切です。クマやたるみの原因は人によって異なり、脂肪の量や皮膚の厚み、たるみの強さなどによって最適な施術法が異なります。

そのため、医師による十分な診察と、症状や希望に合わせた治療計画を立てることが重要です。カウンセリング時には、想定されるダウンタイムやリスクも具体的に質問し、不安点を明確にしておきましょう。

施術の症例数が多いクリニックを選ぶ

クリニックを選ぶ際は症例数が多く、経験と知見が豊富な医師が在籍しているか確認することが大切です。ハムラ法と裏ハムラ法はどちらも高度な技術を要する施術で、仕上がりや安全性は医師によって左右されます。

裏側から脂肪の再配置をする裏ハムラ法は、特に繊細な手技が求められるため、実績が豊富な医師を選ぶことが大切です。口コミも確認し、カウンセリング時に担当医の実績や得意分野を確認してクリニックを選ぶと、失敗を避けられる可能性が高まります。

ハムラ法と裏ハムラ法の名医の選び方

ハムラ法と裏ハムラ法の名医の選び方は、主に以下の3つです。

  • 症例写真をチェックする
  • 専門分野と経験を調べる
  • カウンセリングが丁寧か

1つずつ解説します。

症例写真をチェックする

症例数が多く、さまざまな年代や症状の患者に対応している医師は、信頼性が高い傾向にあります。症例写真は、公式サイトやSNSでチェックできることがほとんどです。チェックすることで医師の技術力だけでなく、デザインの傾向や仕上がりの自然さを判断できます。

クマやたるみの改善後に、不自然な凹みや過度な引き上げが見られないかを確認してみてください。

専門分野と経験を調べる

名医を見分ける際は医師の経歴や学会での活動歴、専門資格を確認することで、信頼性を判断できます。ハムラ法や裏ハムラ法は、目の下の解剖構造に精通していないと難しい施術です。

そのため、公式サイトで医師のプロフィールを確認し、どのような経歴や資格があるか確認しましょう。さらに、クマ取りを専門にしている医師や、目元の若返り治療を得意とする美容外科医を選ぶことが推奨されています。

カウンセリングが丁寧か

信頼できる名医は、カウンセリングで丁寧に患者の希望や不安を確認します。クマやたるみの原因は人によって異なるため、症状を正確に分析し、複数の治療法を提示してくれる医師は信頼に値します。

1つの施術ばかりを推奨して、他の治療法を説明しない医師には注意が必要です。質問に対して誠実に回答し、リスクや回復期間も正確に伝える医師は、信頼できる名医といえます。

以下の記事では名医を見極めるポイントを解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

日本初のクマとり専門クリニック【Kuma CLI】

Kuma CLIは世界最先端の治療術が可能な、日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客さまを幸せにしたい」想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも安定した高い技術を提供します。

自分に合った施術とは?

クマの種類は十人十色で、一人ひとり最適な治療方法は異なります。

クマ取りとは、凸凹、色、周囲組織とのバランス、皮膚などを整える治療です。さまざまな術式やテクニックのバリエーションに対応できてこそ、患者様に合った治療を提供できます。

どの患者さまにも、同じようなメニューを勧めるクリニックも多いため、注意しましょう。

裏ハムラ法evoとは

裏ハムラ法とは、下瞼の裏(結膜)からたるみの原因となる眼窩脂肪のズレと、同時に目の下のゴルゴ線(溝)を改善していく治療法です。

当院の裏ハムラ法evoは、これに加えて眼窩脂肪の突出部をCPF前葉という筋膜で密閉して、再発を予防します。自然美と機能美を兼ね備えた、適応範囲の広い治療法です。

裏ハムラ法evoの症例について

当院の裏ハムラ法evoを受けるメリットは以下のとおりです。

  • 傷が小さく、目立たない
  • 合併症になりにくい
  • 眼窩脂肪のズレの再発予防度が高い
  • 5年間の再発保証がある
  • 裏ハムラ法の症例件数が2,000件以上
料金¥500,000〜
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

当院では裏ハムラ法の症例件数、2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため「evo(evolution)」といったメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したい方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマとり専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら

>>【東京・銀座のクマとり専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

まとめ

この記事では、ハムラ法と裏ハムラ法の違いを解説しました。

ハムラ法は皮膚を切開して脂肪を再配置し、たるみや余分な皮膚を同時に改善できる治療法です。裏ハムラ法はまぶたの裏側から脂肪を移動させるため、傷跡が残りにくく自然な仕上がりに期待できます。

どちらもクマやたるみを改善する効果がありますが、年齢や肌の状態によって適した方法が異なります。

この記事を参考に、自分の目元や希望に合った治療法を把握して、信頼できるクリニックで施術を受けましょう。

日本初のクマ取り専門クリニックKuma CLIには、治療症例件数5,000件以上の医師が在籍しています。経験と実績、知識が豊富なクマ取り専門の医師が、一人ひとりに合った施術を提案して対応するため安心です。

目の下のクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIにご相談ください。