営業時間 9:00〜18:00
ご予約はこちら
2025.11.03
表ハムラ法は、目の下のクマやたるみ改善に効果的な施術です。脂肪の位置を整えることで自然な若返りが期待できますが、「デメリットはないの?」「脱脂だけの施術とは何が違うの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、表ハムラ法のデメリットを詳しく解説します。また、脱脂施術との違いや、失敗しないためのコツも併せて紹介します。
この記事を読めば、表ハムラ法のメリットとリスク、自分に合った施術選びのポイントが理解できるので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、クマに悩んでいる方に向けて、日本症例数トップの専門医が「クマの種類ごとの原因」を以下の動画で解説しています。
当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例件数5,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。
目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

| 料金 | ¥500,000~ |
| 副作用・リスク | 腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など |
Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。
クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客さまを幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。
ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。
当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。
目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

表ハムラ法とは、その名のとおり下まぶたの表面を切開する施術です。皮膚を切開してアプローチするため、目の下に余分な皮膚がある方は、余剰皮膚を同時に切除できる点がメリットです。
一方で、皮膚を切開するため傷が残るデメリットもあります。しかし、切開線はまつ毛のすぐ下、わずか1〜2mm程度の位置にできるため、時間の経過とともに目立たなくなります。多くの症例では数ヶ月後にはほとんど分からないほど自然に治癒し、見た目の違和感は残りません。

裏ハムラ法は、下まぶたの裏側の結膜側から切開する施術です。皮膚を切らないため、表面に傷ができない点が最大のメリットです。外見上のダウンタイムが短く、周囲に気づかれにくいため、ナチュラルな仕上がりを希望する方に選ばれます。
また、裏ハムラ法では眼輪筋を切開しないため、涙袋の形をそのまま保てます。脂肪の位置を調整することで、目の下の段差をなだらかにし、クマや影を改善できるのが裏ハムラ法の大きな特徴です。

ここでは、表ハムラ法のデメリットを3つ紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
表ハムラ法は、下まつ毛のすぐ下を切開するため、施術直後は赤みやわずかな線状の傷跡が見られます。時間の経過とともに目立たなくなるものの、完全に消えるわけではありません。体質によっては色素沈着や線状の瘢痕が残るため、肌が薄い方やケロイド体質の方は注意が必要です。
適切なアフターケアをすることで傷の治りを促進し、目立たない仕上がりに近づけられます。
表ハムラ法は眼輪筋の一部を切開し脂肪を移動するため、涙袋が薄く見える可能性があります。涙袋は、眼輪筋と脂肪によって構成されており、術中にその構造が変化すると、仕上がりに微妙な差が生じます。
もともと涙袋が小さい方は、手術によってより目立たなくなるため、施術前に医師と十分に相談することが大切です。信頼できる医師であれば、涙袋のボリュームを保ちながら自然な改善ができるよう、切開位置や脂肪の処理を慎重に調整してくれるでしょう。
表ハムラ法では皮膚を切開・縫合するため、術後に下まぶたが外反するリスクがあります。これは、まぶたの縁が外側にめくれている状態で、ドライアイや違和感の原因となることがあります。
外反は、皮膚の切除量が多すぎたり、縫合のテンションが強すぎたりすることが主な原因です。また、癒着や拘縮といった術後の組織反応によっても、まぶたの形が引きつれるように変化する場合があります。
トラブルを防ぐには、経験豊富で繊細な調整ができる医師を選ぶことが不可欠です。
以下の記事では、ハムラ法でよくある失敗例を紹介しています。ハムラ法が失敗する原因と失敗しないためのポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ここからは、裏ハムラ法のデメリットを7つ紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
裏ハムラ法は、他のクマ取り手術と比べて難易度が高い施術です。まぶたの裏側を切開し、眼窩脂肪を正確に移動・固定するためには、医師の高度な技術と解剖学的な知識が求められます。
不慣れな医師が施術した場合、脂肪の移動が不十分でクマが残ったり、脂肪を移動しすぎて凹みが生じたりと、満足のいく仕上がりにならないことがあります。裏ハムラ法は技術の差が結果に直結するため、経験豊富な医師を選ぶことが重要です。
裏ハムラ法は、比較的安全性が高い手術といわれていますが、リスクがないわけではありません。目の下の脂肪を引き出し、凹んだ部分に再配置する際に、腫れ・内出血・しこり・左右差などの後遺症が残ることがあります。
また、脂肪の移動量が均一でないと、仕上がりに凹凸が生じて「目の下が不自然に波打って見える」といったケースもあります。症例数の多い専門医を選ぶことが、後悔を防ぐ第一歩です。

裏ハムラ法は、結膜側を切開して脂肪を再配置するため、皮膚のたるみを直接的に除去することはできません。そのため、脂肪による膨らみは改善されても、皮膚そのものがたるんでいる場合は、しわやたるみが残ります。
年齢による皮膚のたるみが強い方は、「思っていたより若返らなかった」と後悔することもあるでしょう。このようなケースでは、裏ハムラ法単体ではなく、表ハムラ法や皮膚切除を組み合わせた施術の方が、満足度の高い仕上がりを得られます。
裏ハムラ法では、両目を同時に施術した場合でも、術後に左右差が生じることがあります。脂肪の移動や固定位置をミリ単位で調整する繊細な作業なので、左右の処理が少しでも異なると、目元の印象に違いが出ます。
また、裏ハムラ法は、経験の少ない医師が施術をすると、脂肪の再配置の仕方に左右差が出やすくなります。そのため、医師を選ぶ際は、症例数が多く、丁寧な調整に長けているかをチェックすることが大切です。
裏ハムラ法は、下まぶたの裏側を切開するため、施術中にまぶたを一時的に引っ張ってめくる必要があります。その際、過度にまぶたを引き下げると、術後にまぶたが下方向へ引き延ばされたままの状態になります。いわゆるあっかんべーの状態に近いです。
術中の操作が繊細であるほどリスクは回避できるため、熟練した医師に依頼することが重要です。

裏ハムラ法では、術後に一時的な出血が見られます。人によっては手術後1週間ほど、切開した部分から少量の血がにじむことがあります。ただし、ほとんどの場合は一時的なもので、軽く目の下を押さえることで止まるでしょう。
出血が続く、あるいは腫れや痛みが強い場合は、早めに施術を受けたクリニックに相談することが大切です。
裏ハムラ法によって移動させた眼窩脂肪は、術後に時間をかけて新しい位置に定着していきます。この定着の過程で、目の下に小さなしこりが生じることがあります。
多くは数週間から数ヶ月のうちに自然に吸収され、触れても気にならない程度になりますが、人によっては長期間しこりが残る可能性があるため注意が必要です。医師の指示に従うことで、しこりのリスクを最小限に抑えられます。
当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例件数5,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。
目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

ここからは、裏ハムラ法のデメリットをカバーするポイントを3つ紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
裏ハムラ法は、眼窩脂肪を再配置する際に高い精度が求められるため、経験の豊富な医師に任せることが重要です。裏ハムラ法の症例件数が多い医師であれば、個人差を踏まえた最適な施術計画を立てられます。
また、カウンセリングの丁寧さも見極めのポイントです。説明を省略したり、メリットばかりを強調するクリニックは注意が必要です。
裏ハムラ法は、術後の経過管理が重要な施術です。腫れ・内出血・しこりなどの症状が出る可能性があるため、施術後のフォロー体制が整っているクリニックを選びましょう。
信頼できるクリニックは、経過観察のために再診する機会を設けているところが多く、術後のトラブルや違和感があった際にも迅速に対応してくれます。術後の安心感を得るためにも、アフターケアの充実度を事前に確認しておくことが大切です。
裏ハムラ法のダウンタイムは個人差がありますが、腫れや内出血が落ち着くまでに1〜2週間程度かかることが一般的です。この期間をどのように過ごすかによって、仕上がりの美しさにも差が出ます。
術後しばらくは無理をせず、目元に刺激を与えないように心掛けましょう。うつ伏せで寝る・長時間の入浴・飲酒・激しい運動などは、腫れや痛みを悪化させる可能性があるため避けることが重要です。
また、患部を清潔に保ちつつ、医師の指示に従って過ごすことで、回復を早められます。
以下の記事では、ハムラ法のダウンタイムは長いのか解説しています。ハムラ法の術後経過やダウンタイムを軽減する方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ここからは、表・裏ハムラ法のメリットを3つ紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
ハムラ法では、目の下の膨らみ・くぼみを同時に改善できます。通常、膨らみを取る・くぼみを改善するには別々の施術が必要ですが、ハムラ法は突出部位の脂肪をくぼみ部分へ移動させるため、一度に整えられます。
複数の目元の悩みを1度に改善できる点が大きなメリットです。
皮膚のたるみが目立つケースでは、目元全体が老けて見える原因となります。ハムラ法は余剰な皮膚を切除したり、眼輪筋や靱帯といった下まぶたの支持組織を整えたりできるため、たるみ・しわの改善にも有効です。
従来の脂肪注入やフィラー注入と比べて、ハムラ法では自身の眼窩脂肪を使って再配置できます。そのため、「注入した脂肪が吸収されてしまった」「効果が持続しない」といった不安が比較的少ないです。
長期的な仕上がりを望む人にとって、定着率の面でも安心できる治療法といえます。

表ハムラ法と裏ハムラ法の選び方を、以下の表に簡潔にまとめました。
| 施術方法 | 表ハムラ法 | 裏ハムラ法 |
| 傷 | あり ※時間経過であまり目立たない | なし |
| 涙袋 | 薄くなる なくなる場合もある | 変わらない はっきりする場合もある |
| 皮膚の余り | 切除できる | 切除できない |
| その他 | 外反するリスクがある | 外反するリスクが小さい |
表ハムラ法と裏ハムラ法は、いずれも目の下のクマやたるみを改善する効果がありますが、手術方法や目的が異なります。
表ハムラ法は、皮膚を切開するため傷跡がわずかに残ります。ただし、皮膚の余りを切除できるため、たるみやしわが強い人におすすめです。
一方で、裏ハムラ法は皮膚を切らずにできるため、傷が表に残らない点が大きなメリットです。比較的若く、皮膚のたるみが少ない人や、自然な仕上がりを求める人に向いています。
大切なのは、自分の目元の構造や皮膚の状態を診断してくれる経験豊富な医師を選ぶことです。カウンセリングで不安や疑問を十分に解消し、施術方法を決定しましょう。

ここでは、表ハムラ法と裏ハムラ法の向き・不向きを紹介します。施術方法に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
表ハムラ法は、以下の方に適しています。
表ハムラ法は、皮膚側からアプローチして脂肪の再配置ができるため、たるみやしわなど皮膚自体の問題を伴うケースに適しています。皮膚や筋肉のたるみが強く、目の下の老化が進行している方には、たるみの切除と筋肉の引き締めを同時に行える表ハムラ法が効果的です。
裏ハムラ法は、以下の方に向いています。
裏ハムラ法は、まぶたの裏側から脂肪を移動させる施術であり、皮膚表面に傷が残らないことが大きな特徴です。そのため、皮膚のたるみが少ない人や、より自然な仕上がりを求める人に向いています。
皮膚のハリが保たれている年代では、裏ハムラ法によって十分に自然な改善が得られるため、初めてクマ取りを検討している若年層にも選ばれやすい施術といえます。

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。
クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客さまを幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。
ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。
クマの種類は十人十色で、一人ひとり最適な治療方法は異なります。
クマ取りとは、凸凹、色、周囲組織とのバランス、皮膚などを整える治療です。さまざまな術式やテクニックのバリエーションに対応できてこそ、患者様に合った治療を提供することができます。
どの患者様にも、同じようなメニューを勧めるクリニックも多いため、注意しましょう。

裏ハムラ法とは、下まぶたの裏(結膜)からたるみの原因となる眼窩脂肪のズレと、同時に目の下のゴルゴ線(溝)を改善していく治療法。
当院の裏ハムラ法evoは、これに加えて眼窩脂肪の突出部を、CPF前葉という筋膜で密閉して、再発予防の処置を加えていきます。自然美と機能美を兼ね備えた、適応範囲の広い治療法です。
当院の裏ハムラ法evoを受けるメリットは以下のとおりです。

| 料金 | ¥500,000~ |
| 副作用・リスク | 腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など |
Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。
クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客さまを幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。
ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。
当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。
目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

この記事では、ハムラ法のデメリットやメリットを解説しました。
ハムラ法は脂肪を切除せず再配置することで、目の下の凹凸や老けた印象を自然に改善できる優れた施術です。一方で、ダウンタイムで腫れや内出血が起こることがあり、医師の技術によって仕上がりに差が出やすい点がデメリットといえます。
この記事を参考に、自分に合った方法と信頼できるクリニックを見極め、失敗のない施術を受けましょう。
Kuma CLIなら、実績と経験が豊富な医師が裏ハムラ法の施術をしています。裏ハムラ法の施術で失敗したくないと考えている方は、ぜひKuma CLIにご連絡ください。