男性に目の下のたるみができる原因は?解消するためのセルフケアや美容治療を紹介! | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

男性に目の下のたるみができる原因は?解消するためのセルフケアや美容治療を紹介!

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

男性の目の下のたるみは、疲れて見えたり、実年齢より老けて見られたりするなどの悩みを引き起こします。そんな男性の目の下のたるみですが、「たるみの原因は?」「たるみがひどいのはなぜ?」「セルフケアで解消したり予防したりできる?」と気になる方も多いのではないでしょうか。たるみは進行するため、予防をしつつ解消をするのがおすすめです。

そこでこの記事では、男性に目の下のたるみができる原因や解消するためのセルフケア・美容治療について解説します。また、たるみを解消するメリットや予防する方法も併せて紹介します。

この記事を読めば、目の下のたるみについて詳しくわかるので、「目の下のたるみをどうにかしたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「目の下とフェイスラインのたるみの原因や、たるみ治療で失敗しないために絶対に知っておくべきこと」について、日本症例数トップクラスの名医が以下の動画で解説しています。

目元のたるみやクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。

目の下のたるみが男性に与える影響とは?

目の下のたるみは、「疲れている」「不健康そう」などのネガティブな印象を与えやすくなり、ビジネスシーンでの第一印象や、信頼感・清潔感を損なう要因となります。第一印象は、視覚が大きく関与していることがわかっており、視覚から得た情報によって第一印象が変化する可能性があります。

目元は顔の第一印象を決める重要なパーツであり、目の下にたるみがあるだけで、見た目に影響を及ぼすため、早急に対応をすることが重要です。たるみをケアすることは、男性にとって非常に重要なエイジングケアの1つといえます。

男性に目の下のたるみができる原因

男性の目の下にたるみができる原因としては、以下の4つが挙げられます。

  • 目の使いすぎ(眼精疲労)
  • 加齢によるハリ・筋力の低下
  • 遺伝や骨格などの先天性のもの
  • 肌へのダメージ

それぞれ詳しくみていきましょう。

目の使いすぎ(眼精疲労)

スマートフォンやパソコンの長時間使用が日常化している現代社会において、男性も目を酷使する機会が増えています。目元の筋肉が緊張し血行不良を引き起こすことで、皮膚に栄養が行き渡らず、たるみが進行しやすくなるため注意が必要です。

仕事中にパソコンを駆使するなど、目を駆使する男性は、目の疲れが蓄積しやすい傾向にあります。そのため、意識的に休憩を取り、目元を温めるケアを行うことが、たるみの予防につながります。

加齢によるハリ・筋力の低下

年齢を重ねると、コラーゲンやエラスチンの生成量が減少し、肌のハリが失われます。さらに、年齢を重ねるにつれて、眼輪筋と呼ばれる目元周囲の筋肉も衰え、脂肪や皮膚を支えきれずに眼窩死亡にズレが生じてたるみが出現します。

男性は女性より皮膚が厚い傾向にあるため、たるみが進行するとより目立ちやすいです。対策としては、ハリを保つスキンケアを習慣化しましょう。

対策としては、目元に特化したアイクリームでのケアが効果的です。目元のマッサージは、たるみを助長するため避けるようにしましょう。

目元の皮膚はとても薄く、マッサージをすればするほど症状が進行するため、注意が必要です。目の周りのマッサージについては、以下の動画で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

遺伝や骨格などの先天性のもの

生まれつきの骨格や体質の遺伝も、目の下のたるみやすさに大きく影響します。目袋が出ている方が親族にいる方は、眼窩脂肪がズレやすく、若いうちからたるみが目立ちやすい傾向にあります。

先天性の要因によってたるみが生じている場合は、セルフケアだけでは改善が難しい場合もあるため、美容医療によるアプローチを考えるのも1つの手段です。ただし、目の下のたるみ取りは、とても繊細な手術のため、対面で医師に状態を確認してもらうことが重要です。

肌へのダメージ

紫外線や乾燥・洗顔時の摩擦などによる肌ダメージは、目元のたるみを加速させる大きな要因です。紫外線によってダメージを受けた肌はコラーゲンが減少し、弾力を失いやすくなります。たるみ予防には、毎日保湿ケアやUVケアをする必要があります。日焼け止めの使用を習慣化し、洗顔後には保湿を徹底することが重要です。

また、目元の皮膚は体の中で一番薄いため、乾燥するとハリが失われ、たるみを進行させるといわれています。さらに、目を擦ったり、洗顔時に擦ったりすると、刺激により肌がダメージを受けるため、癖や普段のスキンケアにも注意が必要です。

たるみだけでなく、クマも気になっている方は、以下の記事も併せて参考にしてみてください。

男性が目の下のたるみを解消するメリット

目の下にたるみがあると、疲れた印象や老けた印象を与えます。一方、たるみを改善できれば、顔全体の印象がぐっと若々しく、健康的に見えるようになります。男性にとっても、ビジネスやプライベートでの第一印象は非常に大切です。目元を整えることで、周囲からの印象が大きく変わり、自信を持って行動できるようになるでしょう。

ここからは、男性が目の下のたるみを解消するメリットを紹介していきます。

見た目の印象が良くなる

目元は、顔の中でも目を引くパーツです。たるみを解消することで、明るく爽やかな表情になり、清潔感のある印象を与えられます。男性は、仕事や人間関係において第一印象が大きく影響することがあるため、目元を若々しく整えることは非常に効果的です。

さらに、たるみが解消されることで顔立ちがシャープに見えるようになり、精悍なイメージも演出できます。自然と姿勢や表情も明るくなり、好印象を持ってもらいやすくなるでしょう。

若くみられるようになる

目の下のたるみは、年齢を強調する大きな要素です。肌のハリが保たれていても、目元にたるみがあると、実年齢より老けて見られることが多くなります。たるみをケアすることで、肌全体の印象が引き締まり、5〜10歳若く見られるケースもあります。

男性は髪型やメイクでカバーできない分、素肌の印象がダイレクトに伝わることから、若々しさを保つためには目元ケアを習慣化したり、たるみを解消したりすることが大切です。

男性が目の下のたるみを解消するためのセルフケア

目の下のたるみは、セルフケアでもある程度の予防や改善が可能です。日常のケアを習慣化することで、たるみの進行を遅らせたり、改善できたりする可能性があります。ここからは、男性が目の下のたるみを解消するためのセルフケアを解説します。

目元専用のクリームや美容液

目元の薄い皮膚は非常にデリケートなため、顔全体用のクリームではなく、目元専用のアイケア製品を使うことが重要です。目元は皮脂腺がとても少ないため、保湿能力が高いアイクリームでケアをすることでたるみを解消できる可能性があります。

男性が目の下のたるみを解消するためのアイクリームや美容液を選ぶ際は、ハリを与える成分や保湿力の高い成分が配合された製品を選ぶと良いでしょう。ケアをする際は、力を入れずに薬指で優しくたたき込むようになじませるのがポイントです。朝晩のケアに取り入れることで、目元の乾燥や小ジワを防ぎ、たるみの予防にもつながります。

ケアをする際は、マッサージをするとたるみが悪化する可能性があるため、注意が必要です。詳しくは、以下の動画をご覧ください。

適切なスキンケア

目の下のたるみ対策には、日々のスキンケアをする必要もあります。洗顔後は、必ず化粧水でしっかり水分を補給し、その後乳液やクリームで潤いを閉じ込めましょう。目元は乾燥しやすいため、顔全体よりも丁寧に保湿をすることが大切です。

紫外線はコラーゲンを破壊し、たるみを加速させる原因になるため、日焼け止めも必須です。軽いテクスチャーの日焼け止めを選ぶと、継続しやすくなります。

男性が目の下のたるみを予防する方法

目の下のたるみは、日常生活の工夫によって予防できる可能性があります。ここからは、たるみを防ぐために取り入れたい習慣を紹介します。

次項で紹介する方法を意識し、できるだけ早くケアを始めることが大切です。

紫外線対策を徹底する

紫外線は、肌の真皮層にダメージを与え、コラーゲンやエラスチンの劣化を招くため、たるみの大きな原因となります。男性の場合、日頃から紫外線対策をしていない方も多いですが、目元のたるみ予防には特に重要です。

日焼け止めを選ぶ際は、SPF30以上・PA++以上の製品がおすすめです。肌にやさしい敏感肌用や白浮きしにくいジェルタイプの日焼け止めなら、男性でも使いやすいでしょう。外出時には忘れずに塗布し、こまめに塗り直すことが大切です。

睡眠の質を上げる

睡眠不足や浅い眠りは、血行不良を引き起こし、目の下のたるみやクマを悪化させる原因となります。質の良い睡眠を確保するためには、寝る前のスマホを使用するのを控え、入浴で体を温めてリラックスすることが大切です。

就寝1時間前には照明を暗めにし、自然と眠気を促す環境を整えるのも効果的です。寝る前のカフェイン摂取や激しい運動は避けましょう。毎日同じ時間に就寝・起床するリズムを作ることで、体内時計が整い、自然と睡眠の質が向上します。

目を酷使しないようにする

スマートフォンやパソコンの長時間使用は、目の筋肉を酷使し、血行不良を招きます。これにより目の下のむくみやたるみが悪化しやすくなるため、日常生活での「目を休める工夫」をすることが重要です。

具体的には、1時間に1回は遠くを見る休憩を取り、ホットアイマスクで血流を促すと良いでしょう。また、デスクワークや作業をする際は、適度にまばたきをすることを意識し、ドライアイを防ぐことも大切です。スマートフォンやパソコンを長時間使用する場合は、ブルーライトカットメガネの使用や、画面の明るさ調整なども有効な対策になります。

男性の目の下のたるみを解消する美容治療

セルフケアで改善が難しいたるみには、美容医療による治療が効果的です。男性におすすめの治療法は、以下のとおりです。

  • 目の下の脂肪取り(脱脂術)
  • 下眼たるみ取り
  • ヒアルロン酸注入

自身のたるみの状態に合った施術を選べるよう、専門のクリニックへ相談してみましょう。ただし、クリニックを選ぶ際は、悪徳な美容外科や美容クリニックに注意が必要です。どのような美容外科や美容クリニックに注意が必要なのかを以下の動画で紹介しているので、併せてご覧ください。

目の下の脂肪取り(脱脂術)

目の下に膨らんだ脂肪が原因でたるみが目立つ場合、目の下の脂肪取り(脱脂術)が効果的です。目の下の脂肪取りは、下まぶたの裏側から小さく切開し、余分な眼窩脂肪を取り除きます。皮膚表面に傷が残らず、ダウンタイムも比較的短いため、仕事を休めない男性にも人気です。

脱脂術は、目元を自然にスッキリさせ、若々しい印象を取り戻す効果が期待できますが、以下に該当しない方は、他の治療が提案される可能性があります。

  • 進行性のたるみがみられる方
  • 眼窩脂肪が多い方
  • 奥目の方
  • 脱脂以外でも改善が見込める方

脱脂術は、眼窩脂肪を取りすぎてしまうと、元の状態に戻すことができません。脂肪の取りすぎは、眼球が沈んだり目元が凹んだりして、奥目になるリスクが高いことから、施術を担当するクリニックや医師がとても重要です。

>>KumaCLIの目の下の切らないクマ・たるみ取り(脱脂術)

脱脂術のクリニック選びについては、以下の動画もご覧ください。

下眼たるみ取り

「下眼たるみ取り」は、皮膚のたるみと脂肪の膨らみの両方にアプローチする施術です。皮弁法と筋皮弁法・切開ハムラ法のなかから、最適な術式が選ばれます。これらの術式は、まぶたの下部に沿って目立ちにくい場所を切開し、脂肪の除去・移動を試みます。余分な皮膚を取り除くことで、目元全体をリフトアップできるのが特徴です。

脱脂術だけでは改善しにくい皮膚の弛緩にも対応できるため、加齢による複合的なたるみに悩む男性に適しています。脂肪を移動し、平坦な状態を作る点と、切開した部分の治りが早く、ダウンタイムが長くなることがないのも大きなメリットです。

>>KumaCLIの表ハムラ法evo
>>KumaCLIの裏ハムラ法evo

下眼のたるみ取りについて検討したいという方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。ハムラ法については、以下の動画もご覧ください。

ヒアルロン酸注入

メスを使わずに目元のボリュームをアップしたい・リフトアップしたいという場合は、「ヒアルロン酸注入」がおすすめです。たるみやくぼみが気になる部分にヒアルロン酸を注入することで、目元にハリとボリュームを取り戻します。施術時間が短く、ダウンタイムも少ないため、忙しい男性にも取り入れやすい治療法です。

ヒアルロン酸は徐々に体内に吸収されるため、定期的なメンテナンスが必要ですが、自然な若返り効果を実感できるのが魅力です。効果は、長くて1年ほど持続します。

>>KumaCLIのヒアルロン酸注射

以下の動画では、ヒアルロン酸注入の効果や注入治療の種類などを解説しています。ヒアルロン酸注入を検討している方は、ぜひご覧ください。

まとめ

この記事では、男性に目の下のたるみができる原因や、解消するためのセルフケア・美容治療を紹介しました。

男性にとっても、目の下のたるみは印象を大きく左右する重要なポイントです。目元は顔の第一印象を決める重要なパーツであり、たるみをケアすることは、男性にとって非常に重要なエイジングケアの1つといえます。

日頃のセルフケアで予防を心がけつつ、進行したたるみには美容医療を活用することで、若々しい目元を取り戻すことが可能です。ただし、セルフケアでの改善は時間がかかるため、「すぐにでもたるみを解消したい」「セルフケアよりも早く解消できる方法を試したい」という方は、専門クリニックの受診がおすすめです。

男性の目の下のたるみは、最適な治療法が一人ひとり異なるため、カウンセリングで医師に提案してもらうことも大切です。目の下のたるみ取りを検討している方は、Kuma CLIへご相談ください。クマやたるみの治療件数が日本でもトップの医師がカウンセリング時に最適な施術を提案いたします。