コンシーラーで消えないクマはどうしたら良い?対処法を詳しく解説 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

コンシーラーで消えないクマはどうしたら良い?対処法を詳しく解説

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

目の下のクマは、多くの女性にとって深刻な悩みです。目の下のクマで悩む方の中には、コンシーラーを使っても消えないと感じることがあります。しかし、その原因や対処法がわからず、困っている方もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では、コンシーラーで隠れないクマの原因を専門的な視点で解説します。具体的な対処法や美容医療でのアプローチをわかりやすく紹介します。解説する内容を読めば、目の下のクマに適切に対応する知識が身につくため、ぜひ最後までご覧ください。

当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例件数4,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。

目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

コンシーラーでクマが消えない原因

コンシーラーでクマが消えない原因

コンシーラーでクマが消えない主な理由は、以下のような原因が考えられます。

  • コンシーラーが合っていない
  • コンシーラーを使用するタイミングが間違っている
  • コンシーラーを塗る場所が適切ではない
  • ベースメイクをしていない

それぞれの原因を分解して見ていきましょう。

コンシーラーが合っていない

自分のクマや肌質に合わないコンシーラーを選ぶと、カバー力が発揮できず、逆にクマが目立ってしまうことがあります。適切な製品選びが重要です。コンシーラーが合っていない具体的な原因を見ていきましょう。

カバー力が高すぎるものを使用している

多くの方は、カバー力が高いほうがクマをしっかり隠せると思いがちです。しかし、カバー力が強すぎるコンシーラーを使うと、肌になじまず不自然な印象になります。特に、目元は皮膚が薄く、厚塗りするとしわや乾燥を強調してしまいがちです。

また、時間の経過とともにコンシーラーがよれてしまい、クマだけでなく目元全体が疲れたように見えることもあります。カバー力は高ければ良いわけではなく、自分の肌状態やクマの色みに合った適度なテクスチャーを選ぶことが重要です。テスターで自然な仕上がりになるか必ず確認するのがおすすめです。

カラーがクマのタイプに合っていない

カラーがクマのタイプに合っていない

クマには「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」の3タイプがあります。それぞれで特徴が異なるため、適したカラーのコンシーラーを使わなければ、かえって目立ってしまいます。青クマにはオレンジ系、茶クマにはイエロー系、黒クマには肌色に近い明るめの色がおすすめです。

間違ったカラーを選ぶと、クマが浮いて見える原因になります。自分のクマがどのタイプかは、クマの周りを引っ張ったり光を当てたりすることで、判別が可能です。自身のクマの色を鏡でよく観察し、朝晩の照明下で色味を確認してみてください。適切な色選びが、クマを自然にカバーする第一歩です。

コンシーラーを使用するタイミングが間違っている

コンシーラーは、ベースメイクの中で使う順番が重要です。ファンデーションの前に塗る場合と、後に塗る場合で仕上がりが大きく変わります。一般的には、リキッドファンデーション後、パウダー前にコンシーラーを重ねるのが自然に仕上げるコツとされています。

ファンデーション前に塗ってしまうと、上からのせたファンデがコンシーラーをぼかしてしまい、十分なカバー力が得られません。メイクの順序を見直すことで、クマのカバー効果はぐっと高まります。使い方に不安がある場合は、ブランドがおすすめする順番でメイクしてみてください。

コンシーラーを塗る場所が適切ではない

クマをカバーしようとして、広範囲にコンシーラーを塗った経験がある方もいるのではないでしょうか。実は、必要以上に広くコンシーラーを塗ると逆にクマが強調されてしまいます。

クマをカバーするためにコンシーラーを塗るべき場所は、クマの中心部分や影ができている部分です。目頭や目尻は薄くなじませる程度に留め、厚塗りは避けた方が無難です。指の腹や専用ブラシを使い、軽くトントンとたたき込むように塗布すると自然な仕上がりになります。鏡で左右差をチェックしながら、少しずつ重ねて調整することがポイントです。

ベースメイクをしていない

ベースメイクをせずに、コンシーラーを使うと、クマをカバーしきれない場合があります。下地やファンデーションを使わず、いきなりコンシーラーを使うとヨレやすく、カバー力も落ちてしまいます。ベースメイクをしっかり行うことで、コンシーラーが密着しやすくなり、自然にカバーが可能です。

特に、保湿効果のある下地や毛穴や色むらを整える効果のあるものを選ぶと、さらに仕上がりが美しくなります。メイク前のスキンケアも重要で、目元専用クリームなどで乾燥を防ぐことでコンシーラーの密着度が高まります。

コンシーラーで消えないクマにおすすめのアイテム

コンシーラーで消えないクマにおすすめのアイテム

コンシーラーでカバーしきれないクマには、ちょっとしたアイテムの工夫が効果的です。
手持ちのコスメを活用したり、メイクアイテムをプラスすることで、目元の印象が大きく変わります。ここでは、クマを自然に目立たなくするためのおすすめアイテムと使い方を紹介します。

赤リップで血色UP

意外に思われますが、赤リップはクマ隠しにも役立つアイテムです。青クマやくすみが強い場合、オレンジや赤系の色味で血色感を補うことで、コンシーラーだけではカバーしきれない青みを効果的に中和できます。赤リップを使ったカバー方法は、次の通りです。

  • 手持ちの赤リップやオレンジリップを少量、目の下のクマ部分にポンと置く
  • 指の腹やスポンジでやさしくなじませ、色を薄く均一に広げる
  • その上から、普段通りのコンシーラーを重ねる

この一手間を加えるだけで、青グマ特有の青黒さをしっかりと隠し、明るく健康的な目元に仕上がります。ただし、赤みをつけすぎると逆に不自然に見えるため、少量ずつ重ねて様子を見ながら調整しましょう。

ハイライトで目の下の影を飛ばす

黒クマや影クマでお悩みの方には、ハイライトを使ったメイクテクニックが効果的です。
目の下にある影の部分にハイライトを入れることで、物理的な凹みや影を明るく飛ばし、立体感とともに若々しい印象を演出します。

このテクニックは、クマが原因で老けて見える・疲れて見えると感じている方におすすめです。ハイライトで目元に光を集めることで、視線が分散し、クマの存在感が薄まります。ただし、ラメが大きすぎるものや明るすぎるカラーを使うと、逆に浮いて見えるので自然なトーンのものを選ぶことがポイントです。

涙袋メイクでクマをカバー

涙袋メイクも、コンシーラーで隠れないクマ対策におすすめのアイディアです。涙袋を強調することで、黒クマや目の下の影、色ムラを目立たなくして全体のバランスをとれます。涙袋でクマをカバーする手順は、次の通りです。

涙袋用のパールシャドウや明るいカラーを、下まぶたの涙袋部分にのせる
影をつくるための薄いブラウンシャドウで、涙袋の下にほんのりとラインを描く
境目をぼかして自然な立体感を演出する

涙袋がはっきりすることで、クマよりも目元の明るさや可愛らしさに視線がいきやすくなります。アイメイク全体のバランスを見ながら仕上げると、より自然な印象に仕上がります。

目の下のクマの種類を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。原因やタイプ別の改善策を詳しく紹介しています。

メイクで消せないクマには美容施術もおすすめ

メイクで消せないクマには美容施術もおすすめ

「コンシーラーでも隠れない」「アイテムを工夫してもクマが目立つ」と感じる場合、美容クリニックの施術を検討するのも有効です。美容施術を受けることで、根本的な改善を目指せます。ここではコンシーラーで消えないクマに適した以下の、治療方法を解説します。

  • 脂肪注入
  • 脱脂術
  • ハムラ法
  • 裏ハムラ法

脂肪注入

脂肪注入は、自分の体から採取した脂肪を目の下に注入し、クマやくぼみを自然にふっくらと改善する方法です。特に、加齢による目の下の凹みや影クマ、青クマに有効とされています。

手術は、太ももやお腹などから脂肪を少量採取し、精製してから目の下のくぼみに注入する方法です。これにより、クマの原因となる凹みがふっくらと持ち上がり、影が目立たなくなります。

注入する脂肪は自分自身のものなので、アレルギー反応などのリスクが低いのが特徴です。仕上がりも自然で、ダウンタイムも比較的短めです。ただし、術後に腫れや内出血が出る場合もあるため、施術経験豊富なクリニックに相談してみてください。

KumaCLIでは、ナノリッチやコンデンスリッチを併用した脂肪注入も行っています。クマ対策に脂肪注入がいいか悩んでいる方は、ぜひご相談ください。

>>KumaCLIの脂肪注入

脱脂術

脱脂術は、目の下のふくらみ(眼窩脂肪)が原因でできるクマや影を改善する施術です。下まぶたの裏側(結膜側)から脂肪を丁寧に取り除くことで、たるみや膨らみによる赤クマを解消できます。まぶたの裏側から施術すれば、皮膚表面に傷が残らず、抜糸の必要もありません。

脱脂によって不要な脂肪を除去することで、目の下のラインがすっきりと整い、若々しい印象へと導きます。脱脂術は、特に若い世代の方や皮膚のたるみが少ない方に適しています。ただし、脂肪を取りすぎると逆に凹みが目立つこともあるため、経験豊富な医師に施術を依頼することが重要です。

KumaCLIでは、目の下の脂肪取りによるクマ治療も行っています。クマ対策に脱脂術がいいか悩んでいる方は、ぜひご相談ください。

>>KumaCLIの目の下の切らないクマ・たるみ取り(脱脂術)

ハムラ法

ハムラ法は、目の下のたるみや膨らみ、黒クマを根本的に改善できる外科的治療です。眼窩脂肪を取り除くのではなく、余分な脂肪を目の下のくぼみ部分へ移動し再配置することで、目元全体をなめらかに整えます。下まぶたの皮膚を切開し、眼輪筋や脂肪のバランスを調整するため、黒クマやたるみ・目元の段差が大きい方に特におすすめです。

脂肪の再配置によって、ふっくらとした目元が長期間キープできるのがメリットです。切開が必要なためダウンタイムは長めですが、根本治療として多くのクリニックで選ばれています。

KumaCLIでは、CPFラウンド型再配置で再発を予防できる、表ハムラ法evoという治療方法を提供しています。目の下のたるみや溝で悩んでいる方は、ぜひご相談ください。

>>KumaCLIの表ハムラ法evo

裏ハムラ法

裏ハムラ法は、ハムラ法と同じく脂肪を移動させて目の下のくぼみやクマを改善する方法です。ハムラ法同様に皮膚を切開しますが、まぶたの裏側(結膜側)からアプローチするため、皮膚に傷が残りません。見た目の回復も早く、傷跡を気にせず根本的な治療を希望する方に適しています。

裏ハムラ法では、眼窩脂肪を目の下のくぼみに移動させてボリュームを補うことで、自然なふくらみと若々しい目元を実現します。そのため、目の下が膨らむタイプの黒クマに適している治療方法です。ダウンタイムも比較的短めで、通常1〜2週間程度の腫れで済みます。

KumaCLIでは、小さく切開することで合併症のリスクを低減した、裏ハムラevoを提供しています。目の下のふくらみや溝で悩んでいる方は、ぜひご相談ください。

>>KumaCLIの裏ハムラevo

以下の記事では、裏ハムラ法を名医を探した方が良い理由が分かります。ぜひ合わせてご覧ください。

まとめ

コンシーラーで消えないクマはどうしたら良い?まとめ

この記事では、コンシーラーを使っても消えないクマについて、原因やおすすめのアイテムを解説しました。コンシーラーやメイクで隠れないクマには、原因に合わせた対策が不可欠です。まずは、セルフケアやアイテムの工夫を試し、メイクによるクマのカバーを目指してみてください。

メイクではカバーしきれない、改善できない場合は、美容医療の専門施術も選択肢のひとつです。自分に合った方法を見つけて、明るく若々しい目元を目指しましょう。

自力で目の下のたるみをとることに限界を感じたら、KumaCLIにご相談ください。症状に合った治療法を提案し、1人ひとりに最適な方法で悩みを解決します。