目元の色素沈着は改善できる?色素沈着の原因や対処法について詳しく解説 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

目元の色素沈着は改善できる?色素沈着の原因や対処法について詳しく解説

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

目元の色素沈着は、多くの方が悩む肌トラブルの1つです。そんな中で、「なぜ目元に色素沈着ができるのか」「どうすれば改善できるのか」と疑問に思う方は少なくありません。色素沈着は原因により種類や特徴が異なるため、正しい対処が必要です。

そこでこの記事では、「目元の色素沈着は改善できる?」をテーマに、原因やセルフケア、効果的な美容治療について詳しく解説します。この記事を読めば、目元の色素沈着について理解が深まり、悩みの改善に役立つ情報が得られますので、ぜひ参考にしてみてください。

目元の色素沈着には、さまざまな原因が考えられます。原因や色素沈着の状態によって、適した対処法は異なります。そのため、まずは自分の目元の色素沈着がどのような原因によるものなのかを把握することが大切です。

症状に合っていない施術を受けてしまうと、思うような効果を実感できなかったり修正が必要になったりします。以下の動画では、クマ取り専門クリニックKuma CLI(クマクリ) の代表医師が、【目の下のクマの種類と原因、治療法】について解説しているので、ぜひ参考にしてください。

目元のトラブルにお悩みの方は、Kuma CLIへご相談ください。

目元の色素沈着の原因

目元の色素沈着は、主に以下の4つの原因によって引き起こされるケースが多いです。

  • 乾燥
  • 摩擦による刺激
  • 紫外線ダメージ
  • 血行不良

ここでは、それぞれの原因について詳しく解説していきます。

乾燥

目元の皮膚は非常に薄く、皮脂腺も少ないため乾燥しやすい部位です。乾燥が進むと皮膚のバリア機能が低下し、外部刺激に対する抵抗力が落ちます。これにより、肌のターンオーバーが乱れ、メラニンの排出が滞りやすくなるため、色素沈着が起こりやすくなります。

さらに、乾燥によるカサつきは肌を硬くし、摩擦を受けやすく悪循環に陥ります。目元の乾燥を防ぐには、保湿成分が豊富なクリームやセラムでしっかりケアすることが大切で、特にヒアルロン酸やセラミドを含む製品が効果的です。

摩擦による刺激

目元は日常生活の中で無意識にこすってしまうことが多く、摩擦が大きな刺激となります。強く擦ったり、メイク落としの際にゴシゴシとこすったりする行為は、皮膚に炎症を起こしやすくなります。

こうした炎症は、肌を守ろうとメラニンが過剰に生成される「炎症後色素沈着(PIH)」を引き起こし、目元の色素沈着の原因になります。目元の摩擦を避けるためには、クレンジングや洗顔を優しく行い、メイク落としは専用のリムーバーを使って丁寧に行うことが重要です。また、目をこするクセがある方は意識的に控えるよう心がけましょう。

紫外線によるダメージ

紫外線は目元の色素沈着に直接影響を与える大きな要因です。

UV-A、UV-Bの紫外線は皮膚のメラノサイトを刺激し、メラニンの過剰生成を招きます。目元は皮膚が薄くて弱いため紫外線のダメージを受けやすく、シミや色素沈着ができやすい部位です。

日常生活で紫外線を浴びる機会が多い場合は、目元専用のUVカット効果のあるクリームや下地を使い、サングラスや帽子で物理的に保護することも効果的です。紫外線によるダメージは蓄積されるため、継続したケアが必要となります。

血行不良

目元の血行不良は、色素沈着の原因の1つです。血行が悪くなると肌細胞に十分な酸素や栄養が届かず、老廃物の排出も滞ります。その結果、肌の新陳代謝(ターンオーバー)が遅れ、メラニンの排出が不十分となり色素沈着が残りやすくなります。

また、血行不良は皮膚のくすみやクマの原因ともなり、全体的に目元の印象を悪くしてしまいます。改善するためには、適度なマッサージや温熱ケア、血行促進効果のある成分を含むスキンケアを取り入れることが効果的です。睡眠や生活習慣の見直しも重要なポイントです。

目元の色素沈着を予防するセルフケア

目元の色素沈着は、日々のケアで予防することが可能です。

  • 保湿ケアの徹底
  • 紫外線対策
  • メイクをしっかり落とす

それぞれの具体的な方法について詳しく解説します。

保湿ケアの徹底

目元は皮膚が薄く乾燥しやすいため、保湿ケアが色素沈着予防の基本です。

乾燥した状態では肌のバリア機能が低下し、外部刺激を受けやすくなることでメラニンの生成が促進されてしまいます。ヒアルロン酸やセラミド、コラーゲンなどの保湿成分が配合された目元専用クリームや美容液を使用し、朝晩のスキンケアに取り入れることが大切です。

乾燥しやすい季節やエアコンの効いた室内に長時間いる場合は、こまめな保湿で肌のうるおいを保ちましょう。さらに、過度な洗顔や刺激の強い化粧品は避け、優しくケアすることが肌への負担軽減につながります。

紫外線対策

紫外線は、目元の色素沈着を悪化させる最大の要因です。

紫外線A波やB波はメラノサイトを刺激し、過剰なメラニン生成を招くため、日焼け止めは欠かせません。目元専用の敏感肌用日焼け止めクリームを選び、外出前にしっかりと塗布しましょう。また、サングラス・広いつばの帽子・日傘を活用するなど、物理的な紫外線対策も効果的です。

長時間の屋外活動時は、数時間おきに日焼け止めを塗り直すことが重要です。冬や曇りの日でも紫外線は存在するため、年間を通して継続的なUVケアを行い、目元の肌を守る習慣をつけましょう。

メイクをしっかり落とす

目元の色素沈着を予防するためには、メイクを丁寧に落とすことが欠かせません。

目元は皮膚が薄く刺激に弱いため、強くこすったり、落ちにくいメイクを無理に落とそうとしたりすると摩擦によって炎症が起きやすくなり、色素沈着を招く恐れがあります。

アイメイク専用のクレンジング剤を使い、オイルタイプやクリームタイプなど肌に優しい製品を選びましょう。リムーバーを使う際は、コットンに含ませて優しく押さえるようにして落とし、その後は洗顔でしっかり汚れを洗い流します。

メイクを落とした後は、速やかに保湿ケアを行い、肌の乾燥を防ぐことも大切です。日々の丁寧なメイク落としが、色素沈着予防に直結します。

目元の色素沈着に効果が期待できる美容治療

目元の色素沈着を改善するためには、自宅でのセルフケアだけでなく、美容クリニックで受けられる専門的な治療も有効です。主な治療法として、以下が挙げられます。

  • 外用薬の使用
  • フォトフェイシャル
  • レーザー治療

それぞれの特徴や効果を理解して適切な治療を選ぶことが大切です。

外用薬を使用する

目元の色素沈着に対してまず試されることが多いのが外用薬です。

代表的な成分としては、ハイドロキノンやトレチノイン、レチノールやビタミンC誘導体などがあります。ハイドロキノンはメラニンの生成を抑制し、シミや色素沈着の改善に効果的ですが、肌への刺激が強いこともあるため、医師の指導のもと使用することが重要です。

トレチノインは肌のターンオーバーを促進し、メラニンの排出を促す効果があります。ただし、トレチノイン酸は刺激が強いので、レチノールを使用するクリニックもあります。ビタミンC誘導体は抗酸化作用と美白効果を持ち、色素沈着の予防にもつながります。

外用薬は継続使用が必要ですが、比較的安全に色素沈着の改善が期待できる治療法です。

フォトフェイシャル

フォトフェイシャルは、IPL(インテンス・パルス・ライト)という広範囲の光を肌に照射して、メラニン色素に作用させる治療法です。

光エネルギーがメラニンに吸収されることで色素を分解し、肌のターンオーバーを促進させるため、色素沈着の改善や肌のトーンアップに効果があります。施術はダウンタイムが少なく、比較的短時間で終了するのが特徴です。複数回の施術が推奨されますが、目元の繊細な部分にも対応可能なため、安全に色素沈着を改善したい方に適しています。肌のハリやキメも整える効果があり、トータルで美肌効果も期待できます。

レーザー治療

レーザー治療は、特定の波長のレーザー光を使い、メラニン色素をターゲットに破壊する方法です。

Qスイッチレーザーやピコレーザーなどが、目元の色素沈着治療で用いられます。これらのレーザーは強力にメラニンを破壊できるため効果が高く、頑固な色素沈着にも対応可能です。ただし、施術後の炎症や赤み、かさぶた形成などのダウンタイムが出る場合があり、アフターケアが重要となります。

医師の技術や適切な診断に基づく治療計画が必要で、効果を実感するには数回の施術が推奨されます。しっかりとした治療効果を求める方に向いています。

以上のように、美容皮膚科でも改善できる方法はあります。しかし、以下の動画で解説しているように、症状が進行している場合には、思うような効果が得られないケースも少なくありません。

目元の色素沈着がどの程度の症状なのか、美容皮膚科の治療で改善可能なものなのか不安な場合は専門医のカウンセリングを受けるのもおすすめです。

目元のトラブルにお悩みの方は、Kuma CLIへご相談ください。

目元にできやすい色素沈着による症状

目元にできやすい色素沈着による症状には、以下のようなものが挙げられます。

  • 老人性色素斑
  • 炎症後色素沈着
  • そばかす(雀卵斑)
  • 肝斑

それぞれの特徴を以下で詳しく解説します。

老人性色素斑

老人性色素斑は加齢や紫外線によるダメージが蓄積することで発生し、日光性色素斑とも呼ばれます。

目元や頬、手の甲など紫外線が当たりやすい部位にできやすく、40代以降に増加傾向です。色は淡い茶色から濃い茶色で、境界がはっきりとした丸い斑点状のシミとして現れます。これは皮膚の表皮にメラニンが過剰に蓄積された状態で、メラノサイトの活性化が原因です。

予防には日焼け止めの塗布や帽子、サングラスの着用が効果的。治療にはレーザーや光治療が有効ですが、根気強く続ける必要があります。

年齢によってクマへの対策は異なります。以下では、年齢別のクマ対策を開設しているため、ぜひご確認ください。

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着は、肌が炎症を起こした後に色素が沈着する現象で、ニキビや虫刺され、摩擦による刺激などが原因です。

目元の皮膚は薄くデリケートなので摩擦や刺激で炎症を起こしやすく、炎症後のメラニン沈着が起こりやすい部位です。色素は茶褐色でまだら模様になることが多く、治りにくい点が特徴です。刺激を避けたスキンケアや美白成分の外用、場合によってはレーザー治療を組み合わせて改善を目指します。炎症を防ぐことが最も重要です。

そばかす(雀卵斑)

そばかすは雀卵斑とも呼ばれ、主に遺伝的な要素が強い色素斑で、幼少期から思春期にかけて現れやすいのが特徴です。

主に鼻や頬、目元に小さな茶色の斑点が散らばるように広がります。紫外線を浴びることで濃くなったり数が増えたりする傾向があり、春夏は特に目立ちやすいです。メラニンの過剰生成が原因で、完全に消すのは難しいですが、日焼け止めの徹底やレーザー治療で色を薄くすることが可能です。適切な予防とケアが必要となります。

肝斑

肝斑は30代から40代の女性に多く見られ、ホルモンバランスの乱れ、妊娠、ストレス、紫外線など複合的な要因が関係します。

特徴は、両頬や目元周辺に左右対称に現れる、境界がぼんやりとした薄茶色の色素沈着です。摩擦や強い刺激で悪化しやすいため、肌を優しく扱うことが重要です。治療にはトラネキサム酸の内服や美白剤の外用、低刺激のレーザー治療が用いられます。

日常生活では紫外線対策と摩擦回避が肝斑の管理に不可欠です。日焼け止めや帽子、サングラスなどを日常的に取り入れるようにしましょう。

まとめ

この記事では、目元の色素沈着は改善できるのか、詳しく解説しました。色素沈着には乾燥や摩擦・紫外線・血行不良などの原因があり、それぞれに適した対策や美容治療があります。セルフケアのポイントや、美容クリニックで受けられる治療も紹介しました。

目元の色素沈着は放置せず、適切なケアや治療を継続することで改善が期待できます。この記事を参考にして、自分に合った方法で健康的で明るい目元を目指しましょう。

目元のトラブルは、周囲の視線も気になるため悩んでいる方は多いです。まずは自分の目元の症状や原因を知ることが大切です。目元のクマやくすみなどに悩んでいる方は、ぜひ、KumaCLIで相談してみてください。症例数日本トップクラスの専門医が最適な施術を提案します。