クマと涙袋の違いとは?それぞれの原因や解消法について徹底解説 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

クマと涙袋の違いとは?それぞれの原因や解消法について徹底解説

2025.02.07

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー
  • JSAS正会員

クマと涙袋は、目元の印象に大きな影響を与えますが、それぞれの役割や原因は異なります。
クマは疲れた印象を与える一方、涙袋は若々しい印象を引き立てます

この記事では、クマと涙袋の違い、原因、そしてクマの効果的な解消法について詳しく解説していきます。
目元のケアに悩む方にとって役立つ情報を紹介するので、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

>>【銀座徒歩5分】クマ治療症例件数4,000件以上のKuma CLIの詳細はこちら

>>【銀座徒歩5分】クマ取り専門クリニックKuma CLIのクマ取りの詳細はこちら

>>【銀座徒歩5分】クマ取り専門クリニックKuma CLIの裏ハムラ法evoの詳細はこちら

日本初のクマとり専門クリニック【Kuma CLI】

裏ハムラ法の症例写真
料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数4,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

当院では、裏ハムラ法の症例件数、2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマとり専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら

>>【東京・銀座のクマとり専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

クマと涙袋の違い

クマと涙袋は目の下に位置していますが、その役割や原因は異なります
涙袋は、目の下にある小さなふくらみで、笑ったときに強調され、若々しい印象を与えるものです。

一方、クマは、目の下が暗く見える状態で、疲れや老化、血行不良が原因となることが多いです。
クマは目元を暗くし、疲れた印象を与えるのに対し、涙袋は目を大きく見せ、明るい印象を与えるという違いがあります。

涙袋とは?

涙袋は、目の下にある細い帯状のふくらみで、特に笑顔を作ったときの印象に影響を与えます。
涙袋は、目を大きく見せたり、若々しい表情を引き立てたりするものです。

涙袋のふくらみは、目元の筋肉や脂肪で構成されており、年齢とともにその膨らみが変化することがあります。
涙袋を形成して目元をより魅力的に見せるために、多くの方がメイクや美容施術を行っています。

クマとは?

クマは、目の下にできる暗い影のようなもので、疲れやストレス、老化などの要因によって引き起こされます。
クマにはいくつかの種類があり、それぞれ原因や治療法などが異なります

  • 青クマ
  • 茶クマ
  • 黒クマ(影クマ)

それぞれについて詳しく解説します。

青クマ

青クマは、皮膚の裏側の組織が透けて見えている状態のクマです。
下まぶたの皮膚は身体の中で一番薄く、皮下脂肪がないため、目の裏側の色味が見えやすくなっています。

目の裏側の血流が透けて見えるため、青や紫に見えるのです。
目の下の血行不良が主な原因で、スマホやパソコンの長時間の使用、睡眠不足が青クマを悪化させます。
以下にあてはまるような方は、青クマの可能性が高いです。

光を当てた状態、または顔を部屋の中で上に向けた状態で消えない
周りの皮膚を引っ張ってもあまり移動がみられない

自分でできるセルフケアとして、血流を促進するマッサージや目元を温めるケアが効果的です。
また、青クマの治療では、皮膚に厚みを出す+皮下脂肪を作ることが大切です。
このことから、自分の脂肪由来幹細胞を注入するナノリッチファットなどの脂肪注入が適しています。

茶クマ

茶クマは、皮膚の色素沈着が原因のクマです。
目を擦る癖やシミ、目の周りのアレルギーなどが茶クマの原因となります。
以下にあてはまるような場合、茶クマが疑われます。

光をあてたり上を向いたりしても色味が消えない
下まぶたを引っ張った距離と同じくらい色味が動く

茶クマを予防・改善するためには、目元を強くこすらないことや、紫外線対策を徹底することが大切です。
茶クマの治療法としては、レーザー治療やターンオーバーを促すレチノイン酸・レチノールなどの外用薬が用いられます。
皮膚の色味が関係していることもあり、治療が比較的難しく、治療が長期間にわたることもあります。

黒クマ

黒クマ(影クマ)は、目の下のたるみや凹みが影を作ることで発生します。
加齢に伴い皮膚がたるむと、目の下に影ができて黒クマが目立つようになります。
光を当てた状態でクマが消えてしまう場合、この黒クマである可能性が高いです。

黒クマは目周りの形が問題であるため、目元の状態によって適した治療法が異なります。
目の下のふくらみが原因となっている場合は、裏ハムラ法や、皮膚の切開治療、注入系の治療が適しています。
ㇵの字の凹みが原因の場合は裏ハムラ法、目の下全体の凹みが原因の場合は注入系治療が有効です。

涙袋のメリット

涙袋があることで、目元の印象が変わるなど、さまざまなメリットがあります

  • 若々しい印象に見える
  • 目が大きく見える
  • 中顔面が短く見える

それぞれのメリットについて詳しくみていきましょう。

若々しい印象に見える

涙袋は、目元に若々しい印象を与える重要な要素です。
特に、涙袋があることで、目元が明るく見え、疲れた印象を軽減させる効果があります。

年齢を重ねると涙袋が薄れていく傾向があるため、涙袋がしっかりしていると、顔全体の印象も若返ります。
また、目元に柔らかさや親しみやすさを加える効果もあり、第一印象を良くするのにも役立ちます。

目が大きく見える

涙袋があることで、目が大きく見える効果があります
涙袋は目の下に立体感を与え、目元全体を引き立てます。
涙袋が強調されることで、目が自然に大きく見え、目元がはっきりとした印象を与えるため、目力がアップするのです。

メイクの際も、涙袋を意識したアイメイクを取り入れることで、目の大きさを強調でき、目元が華やかになることから、多くの方が涙袋メイクを取り入れています。

中顔面が短く見える

中顔面、すなわち目と口の間の距離が短く見えることも、涙袋のメリットの1つです。
涙袋が目立つことで、顔のバランスが良くなり、特に顔の中央部分がコンパクトに見えます。

これにより、全体的な顔のバランスが改善され、整った印象を与えられます。
顔の長さを気にしている方にとっては、涙袋を強調することで、理想的な顔のバランスを作りやすくなります。

涙袋を形成する方法

涙袋を形成するための方法としては、以下のような選択肢があります。

  • 涙袋メイクを施す
  • ヒアルロン酸注入
  • 脂肪注入

それぞれについて詳しく解説します。

涙袋メイクを施す

涙袋メイクは、目の下に影やハイライトを使って涙袋を強調する技法です。
アイシャドウやアイライナーを使って、涙袋の輪郭を作り、ナチュラルで立体感のある目元を演出します。

特に、涙袋専用のアイシャドウや、涙袋ペンシルなどを使用することで、簡単に涙袋を作ることが可能です。
涙袋メイクには、目元に明るさを加えることで、華やかで大きな目の印象を与える効果があります。

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸注入は、プチ整形として人気で、涙袋を長期間維持するための美容施術です。
ヒアルロン酸を目の下に注入し、涙袋を形成することで、自然な立体感を作り出します。

メスを使わないため、ダウンタイムが短く、効果がすぐに現れるのが特徴です。
効果は半年から1年程度で薄れていくため、定期的なメンテナンスが必要ですが、目元を若々しく保ちたい方にとっては、手軽に行える方法です。

ただし、ヒアルロン酸注入をすると、クマ取り治療を受けたい場合に、ヒアルロン酸が解けるまで施術の間隔を空けるか、ヒアルロン酸を溶かす処置をする必要があるため注意しましょう。

脂肪注入

脂肪注入は、自身の脂肪を採取し、涙袋の形成に利用する施術です。
自分の脂肪を使用するため、アレルギー反応のリスクが低く、自然な仕上がりが期待できます。

脂肪は一度定着すると、半永久的に効果が持続するため、ヒアルロン酸注入に比べて持続力が高いことが特徴です。
目元のたるみを解消しつつ、涙袋を作りたい方に向いています。

ヒアルロン酸注入もですが、涙袋形成のデザインは医師の技術力にかかっているため、実績のある医師・カウンセリングで施術を受けることが大切です。

クマの解消法

クマを改善するためには、いくつかの方法があります。
ここからは、それぞれの解消法と対象となるクマの種類について解説していきます

  • 生活習慣を改善する
  • スキンケアをする
  • 眼輪筋を鍛える

それぞれ詳しくみていきましょう。

生活習慣を改善する

生活習慣の改善は、特に青クマに効果的です。
青クマは血行不良が原因で発生するため、十分な睡眠やバランスの取れた食事、適度な運動が血行を促進し、クマを緩和することにつながります。

また、目の疲れを減らすために、長時間のパソコン作業やスマホの使用を控えることも有効です。

スキンケアをする

スキンケアは、茶クマの改善に効果的です。
茶クマはメラニン色素の沈着によって引き起こされるため、目元の美白ケアや紫外線対策が重要です。

ビタミンCや美白成分を含むアイクリームを使用し、目元の皮膚を保護することがクマの改善につながります。
また、目元を強くこすらないようにすることも大切です。

眼輪筋を鍛える

黒クマは、目元のたるみによって影ができることで発生します。
眼輪筋を鍛えることで目元のたるみを防ぎ、クマを目立たなくすることができます

眼輪筋のトレーニングとして、目を大きく開いたり閉じたりする運動を毎日行うことで、筋力が向上し、クマの予防につながります。

クマの解消に効果がある美容施術

クマの改善には、美容施術が効果的です。
クマの解消に効果がある美容施術としては、主に以下のようなものがあります。
クマを根本的に解消したい、できるだけ早く・確実にクマを改善したいという場合は、美容施術を受けるのがおすすめです。

  • ヒアルロン酸注入
  • 脱脂術
  • ハムラ法

それぞれ詳しくみていきましょう。

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸注入は、目の下の凹みを埋めることで、影クマ(黒クマ)の改善に効果がある治療法です。
ヒアルロン酸を皮膚の下に注入し、凹凸をなくし、クマを目立たなくします。

メスを使わないため、ダウンタイムが短く、施術後すぐに効果を実感できるのが特徴です。
持続期間は半年から1年程度で、定期的なメンテナンスが必要です。

ただし、目の下は皮膚が薄く、ヒアルロン酸のような自己組織以外のものを入れると馴染まない可能性があり、ぼこつくような仕上がりになる可能性があります。

脱脂術

脱脂術は、目の下の余分な脂肪を除去することで、ふくらみが原因となるクマ(黒クマやたるみクマ)を改善する施術です。

この施術は、脂肪が目立っている場合に効果的で、長期間効果が持続するのが特徴です。
また、下まぶたの内側から脂肪を取り除くため、周りの人にバレにくいというメリットもあります。

ただし、脱脂術単体で治療を行うケースは少なく、脂肪注入などと組み合わせることが多いです。
また、ハムラ法に劣る部分があり、脱脂術でできてハムラ法でできないということは基本的にないため、初回の施術ではハムラ法を選択することをおすすめします。

ハムラ法

ハムラ法は、目の下の脂肪を再配置することで、たるみやふくらみによる黒クマ(影クマ)を根本的に改善します。
脂肪を除去するだけではなく、自然な目元の形状を維持しながら脂肪を再配置するため、若々しい印象を取り戻すことができます。

ダウンタイムは他の施術よりも長めですが、長期的な効果が期待できるのが特徴です。
ハムラ法には「表ハムラ法」と「裏ハムラ法」があり、表ハムラ法が皮膚の外側から切除するのに対し、裏ハムラ法はまぶたの内側から切除します。

表ハムラ法は、クマの症状が強い方や皮膚が伸びているタイプのクマの方、目の下の皮膚が弱まっている方に適しています。
特に50代以上のクマ治療で選択されることが多いです。
具体的な効果としては、以下のようなものがあります。

  • 目の下の眼窩脂肪のヘルニアの改善
  • 目の下のゴルゴ線の改善
  • 目の下の皮膚のあまりの改善

一方、上記のうち目の下の眼窩脂肪のヘルニアの改善とゴルゴ線の改善効果があり、傷跡が外から見えず、ダウンタイムも比較的短いのが裏ハムラ法です。
目元の脂肪が突出しているものの、皮膚のたるみがそれほどない場合に適している治療法です。

どちらの治療法が適しているかは目元の状態によって異なるため、経験豊富な医師のもとでカウンセリングを受けることをおすすめします。

日本初のクマとり専門クリニック【Kuma CLI】

日本初のクマとり専門クリニック【Kuma CLI】

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数4,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

自分に合った施術とは?

クマの種類は十人十色で、一人ひとり最適な治療方法は異なります。

クマ取りとは、凸凹、色、周囲組織とのバランス、皮膚などを整える治療です。様々な術式やテクニックのバリュエーションに対応できてこそ、患者様に合った治療を提供することができます。

どの患者様にも、同じようなメニューを勧めるクリニックも多いため、注意しましょう。

裏ハムラ法evoとは

裏ハムラ法evoの仕組み

裏ハムラ法とは、下瞼の裏(結膜)からたるみの原因となる眼窩脂肪のズレと、同時に目の下のゴルゴ線(溝)を改善していく治療法。

当院の裏ハムラ法evoは、これに加えて眼窩脂肪の突出部を、CPF前葉という筋膜で密閉して、再発を予防を加えていきます。自然美と機能美を兼ね揃えた、適応範囲の広い治療法です。

裏ハムラ法evoの症例について

当院の裏ハムラ法evoを受けるメリットは以下のとおりです。

  • 傷が小さく、目立たない
  • 合併症になりにくい
  • 眼窩脂肪のズレの再発予防度が高い
  • 5年間の再発保証がある
  • 裏ハムラ法の症例件数が2,000件以上
裏ハムラ法の症例写真
料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

当院では、裏ハムラ法の症例件数、2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマとり専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら

>>【東京・銀座のクマとり専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

まとめ

すべての人に最適なクマの治療法というのは存在しないため、クマの種類や原因に応じて、適切な治療法を選択することが重要です。
自分のクマのタイプに合った施術を受けるためにも、専門のクリニックでのカウンセリングを受けることをおすすめします。

Kuma CLIはクマ取り専門クリニックで、1人1人に最適な治療メニューを提案できます。
数多くの経験から、どの術式でも偏りのない高い技術を提供できるのが魅力です。
目の下のクマで悩んでいる方は、ぜひ一度Kuma CLIでカウンセリングを受けてみてください。