【クマの種類別】目の下のクマがひどい原因とは?治す方法と併せて解説! | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

【クマの種類別】目の下のクマがひどい原因とは?治す方法と併せて解説!

2025.02.05

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー
  • JSAS正会員

目の下にできるクマは、顔の印象に大きく影響します。
クマが目立つと、疲れた印象や老けた印象を与え、日々の表情まで暗く見えることがあります。

そんなクマの原因には、日常的な疲労やストレスだけでなく、体の内部的な原因が関わっていることも少なくありません。
目の下のクマにはさまざまな種類があり、それぞれ原因や改善方法が異なります。

そこでこの記事では、目の下のクマがひどくなる原因、治すための方法を解説していきます。
クマのタイプをしっかり理解し、自分に合った対策を取ることで、明るい目元を取り戻しましょう。

クマの原因は様々で、クマの原因によって適している施術方法は異なります。
合っていない方法で施術を受けてしまうと、効果を実感できないこともあります。

クマ取り手術は非常に高い技術が必要な施術方法です。
以下の動画のように、1回失敗してしまうと、修正で理想の仕上がりにするのは難しいこともあります。

クマにお悩みの方は、Kuma CLIへご相談ください。

目の下の青クマがひどい原因

目の下の青クマがひどい原因には、以下の3つの原因が考えられます

  • ブルーライトによる角膜のダメージ
  • ストレスによる筋肉のこわばり
  • 自律神経の乱れによる睡眠不足

それぞれ詳しく解説します。

ブルーライトによる角膜のダメージ

現代社会では、パソコンやスマートフォンを長時間使用することが日常的になっており、これが目に大きな負担をかけています。
特にブルーライトは目の角膜にダメージを与えることで血行を悪化させ、青クマの症状を促します。

そのため、長時間のデジタルデバイスの使用は避けることをおすすめします。
ただし、仕事の関係で難しい場合が多いでしょう。
その場合、ブルーライトカットメガネの使用や、パソコンやスマホを使う際にこまめに休憩を取ることが大切です。

また、目元を定期的に温めることで血行を促進され、青クマの軽減が期待できます。
目の疲れを軽減し、血行を良好に保つことが、青クマを悪化させないための大切な対策です。

ストレスによる筋肉のこわばり

ストレスは体に多くの悪影響を与えますが、特に顔や首周りの筋肉のこわばりを引き起こし、血行を悪化させることがあります。

筋肉が緊張状態にあると、血液の循環が滞りやすくなり、目の下の青クマがひどくなる原因となります。
特に顔周りや首筋の筋肉が硬直し、血管が圧迫されるため、目元の血流が滞ってしまいます。

ストレスを軽減するためには、定期的にリラックスする時間を設けたり、ストレッチやヨガなどの軽い運動を行ったりすることが効果的です。
また、深呼吸や瞑想を取り入れることで、交感神経の過剰な働きを抑え、心身をリラックスさせることができます。

目元のマッサージや温かいタオルを使ったケアも、筋肉のこわばりを和らげ、青クマを改善する一助となります。
日々の生活にリラクゼーションを取り入れ、ストレスを溜めないことが大切です。

自律神経の乱れによる睡眠不足

青クマがひどくなる原因として、睡眠不足が挙げられます。
特に自律神経の乱れが原因の場合、血液の循環が悪くなり、クマが悪化することが多いです。

自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスが大切です。
しかし、ストレスや不規則な生活が続くとこのバランスが崩れ、交感神経が過剰に働いてしまいます。
その結果、夜間にリラックスできず、深い眠りに入ることができなくなり、目元の血行不良が引き起こされます。

自律神経の乱れを整えるためには、規則正しい生活リズムを作ることが重要です。
特に、就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は控え、リラックスできる環境を整えるようにしましょう。

また、夜に温かい飲み物を摂取したり、入浴して体を温めたりすることで、副交感神経を優位にし、リラックス効果を高めることができます。
睡眠の質を向上させることで、血行が改善され、青クマの症状も軽減することが期待できるでしょう。

目の下の茶クマがひどい原因

目の下の茶クマがひどい原因には、以下の3つが考えられます

  • 過度なクレンジング
  • 紫外線による日焼け
  • 目元を擦る癖

それぞれ詳しく解説します。

過度なクレンジング

クレンジングは、メイクを落とすために欠かせないステップです。
しかし、過度なクレンジングは、茶クマを引き起こす原因となります。
特に、クレンジングの際に目元を強く擦ると、肌が刺激を受けて色素沈着が進行します。

目元の皮膚は非常にデリケートで、傷つきやすいため、クレンジング方法が不適切であると、茶クマがひどくなるリスクが高まります。

そのため、クレンジングの際は優しくメイクを落とすことが重要です。
軽いタッチでメイクを溶かすように落とすことが推奨されます。
さらに、メイク落とし後はしっかりと保湿を行い、目元の乾燥を防ぐことで、茶クマの悪化を防ぐことができます。

紫外線による日焼け

紫外線による日焼けも、茶クマの原因の1つです。
紫外線を浴びることで、肌がダメージを受け、メラニン色素が過剰に生成されます。
このメラニンが肌に蓄積されると、色素沈着が起こり、茶クマが発生します。

特に目元は皮膚が薄いため、紫外線の影響を受けやすく、日焼けによってクマがひどくなることがあります。

そのため、徹底した紫外線対策が大切です。
日常的にUVカット効果のある日焼け止めを使用し、外出時には帽子やサングラスを活用することで、目元の紫外線ダメージを軽減することができます。
また、外出時だけでなく、室内でも日焼け止めを塗ることがおすすめです。

目元を擦る癖

目元を頻繁に擦る癖も、茶クマを引き起こす原因の1つです。

目がかゆい時や疲れている時、目元を擦ると皮膚に摩擦が生じ、メラニンが生成されやすくなります。
これが原因で、目元に色素沈着が起こり、茶クマが悪化することがあります。
特に、アレルギーや花粉症などで目のかゆみが頻繁に生じる場合は、擦りすぎによってクマができやすくなります。

そのため、目元を擦らないことが重要です。
かゆみを感じた場合は、冷やすことで症状を和らげるか、専用の目薬を使用することでかゆみを抑えるようにしましょう。

また、乾燥によってかゆみが引き起こされることもあるため、日常的に目元の保湿ケアを怠らないことが大切です。
目元のデリケートな皮膚を守るためにも、できるだけ摩擦を避け、丁寧なケアを心がけましょう。

目の下の黒クマがひどい原因

目の下の黒クマがひどい原因には、以下の2つがあります。

  • 皮膚のたるみ
  • 眼窩脂肪の膨らみ

それぞれ詳しく解説します。

皮膚のたるみ

黒クマができる原因の1つは、加齢による皮膚のたるみです。
年齢を重ねるにつれて、肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンの量が減少し、皮膚の弾力が失われていきます。
その結果、目の下の皮膚がたるみ、目元に影ができることで黒クマが目立つようになります。

皮膚のたるみを防ぐためには、アンチエイジングケアが重要です。
特に、目元の保湿をしっかり行い、肌にハリを与える美容液やクリームを使用することが推奨されます。
また、コラーゲン生成を促進する成分が含まれたスキンケア製品を使用することも効果的です。

眼窩脂肪の膨らみ

眼窩脂肪の膨らみも黒クマの原因の1つです。

眼窩脂肪は、加齢に伴い脂肪を支える筋肉が弱くなると、眼窩脂肪が前方に突出して膨らむことがあります。
この膨らみが影を作り、黒クマとして目立つようになります。
特に、目元にふくらみがある場合、光の当たり方によって影が強調されるため、黒クマが悪化しやすくなります。

眼窩脂肪の膨らみを改善するためには、美容医療の選択肢を考慮することが重要です。
例えば、経結膜脱脂術のような脂肪を取り除く手術が効果的です。

また、軽度の場合は、目元の筋肉を鍛えるエクササイズや、適切なマッサージをすることで、脂肪の突出を防ぐことができます。

目の下の赤クマがひどい原因

赤クマは、目の下が赤みを帯びて見える状態を指します。

この赤みは、眼窩脂肪の突出や目元の血流不良が原因となり、目の周りの静脈と動脈が圧迫されることでうっ血し、赤く見えることが特徴です。
特に加齢や目の酷使、生活習慣の乱れなどが赤クマの原因として挙げられます。

赤クマは、青クマや黒クマとは異なり、血流や脂肪の突出による物理的な影響が大きいです。
また、眼精疲労も赤クマの原因となります。
目元の血行が悪くなると、静脈や動脈が圧迫されて血流が滞り、目の下に赤みが生じやすくなります。

そんな赤クマがひどくならないようにするためには、生活習慣の見直しが重要です。
パソコンやスマートフォンの使用を減らしたり、十分な睡眠を確保したりすることが大切です。

また、目元を温めたり、軽いマッサージをすることで血行を改善し、赤クマを和らげる効果が期待できます。
適切なケアを続けることで、赤クマを軽減できるでしょう。

【種類別】目の下にひどいクマができる原因

目の下にできるクマは、種類ごとに異なる原因があります。
そのため、それぞれに適した対策をする必要があります。

ここでは、青クマ、茶クマ、黒クマ、赤クマの原因を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

目の下にひどい青クマができる原因

青クマは、目元の血行不良が主な原因であり、疲れや睡眠不足、冷え性、運動不足などが関係しています。
特に、パソコンやスマートフォンを長時間使用することで目が疲れると、血流が滞りやすくなり、青クマが悪化します。
また、冷え性の人や運動不足の人も、目元の血行が悪くなり青クマができやすいです。

そんな青クマを予防・改善するためには、血行を促進することが大切です。
適度な運動を取り入れて目元を温めることで、目の周りの血流を良くしましょう。
また、睡眠時間をしっかり確保し、疲労をためないことも重要です。

目の下にひどい茶クマができる原因

茶クマは、紫外線や摩擦などの外部からの刺激によって引き起こされる色素沈着が原因です。
特に、日焼け対策を怠っている方や、目を頻繁にこする癖がある方は、茶クマがひどくなりやすいです。

そんな茶クマを防ぐためには、紫外線対策が不可欠です。
日常的に日焼け止めを使用し、外出時にはサングラスや帽子を利用することで、目元のダメージを防ぐことができます。

また、目をこする癖をなくすことも重要です。
乾燥によるかゆみが原因の場合は、目元の保湿ケアを徹底することで摩擦を防ぐことができます。

目の下にひどい黒クマができる原因

黒クマは、目の下の皮膚のたるみや眼窩脂肪の膨らみが原因で影ができ、目元が黒く見える状態です。
加齢によって目の周りの筋肉が衰え、皮膚がたるむことで黒クマが目立つようになります。

そんな黒クマを予防・改善するには、目元の皮膚にハリを与えるスキンケアが効果的です。
保湿ケアやエイジングケアを行い、コラーゲンやエラスチンを含む化粧品を使うことが推奨されます。

また、眼窩脂肪の膨らみがひどい場合には、美容治療による脂肪の調整も効果的です。

目の下にひどい赤クマができる原因

赤クマは、眼窩脂肪が突出し、目の下の静脈や動脈がうっ血して赤く見える状態です。
主な原因は、長時間のパソコンやスマートフォンの使用による眼精疲労や、睡眠不足、生活習慣の乱れです。

そんな赤クマを防ぐためには、生活習慣の見直しが必要です。
パソコンやスマートフォンの使用時間を減らし、十分な睡眠を取ることが大切です。
眼精疲労を和らげ、脂肪の突出を防ぎましょう。

子供の目の下のクマが酷い原因

クマが目立つ原因は、大人と子供で大きく異なるわけではありません。

しかし、子供はクマが目立ちやすい傾向にあります。
これは、子供の皮膚が大人に比べて薄く、目の下の血管が透けて見えやすいためです。

夜ふかしやゲームのやりすぎ、スマートフォンの過度な使用などで目の疲れが溜まると、目元の血行が悪くなり、青クマが目立つようになります。
また、睡眠不足やストレスもクマの悪化に繋がります。

そのため、まずは適切な睡眠時間を確保することが重要です。
さらに、スマートフォンやゲームの使用時間を制限し、目を休める時間を設けることも、目元の健康を保つために必要です。

ひどい目の下のクマを治す方法

目の下のクマは、セルフケアで改善が見込める場合と、美容整形が推奨される場合に分けられます。
ここでは、ひどい目の下のクマを治す方法を紹介します。

セルフケア

セルフケアで改善が期待できるクマには、主に青クマと茶クマが含まれます。

青クマは血行不良が原因で発生するため、目元を温めたり、マッサージをしたりすることで血流を改善することができます。
また、目元を保湿し、血行促進成分を含むアイクリームを使用することも効果的です。

一方で、茶クマは紫外線や摩擦による色素沈着が原因です。
そのため、日焼け止めを使用し、外出時にはサングラスや帽子で紫外線を防ぐことが推奨されます。

美容整形

セルフケアだけでは改善が難しいクマには、美容整形がおすすめです。

特に黒クマや赤クマは、皮膚のたるみや眼窩脂肪の膨らみが原因となるため、美容施術が必要になることが多いです。
ここでは、代表的な美容整形の施術を解説します。

表ハムラ法

表ハムラ法は、下まぶたの皮膚を切開し、眼窩脂肪を再配置して黒クマやたるみを改善する手術です。

この施術では、たるんだ皮膚を引き締めることで、目の下の影をなくし、若々しい目元を取り戻すことができます。
特に、加齢によるたるみが原因で黒クマが目立つ方におすすめの施術です。

表ハムラ法はの特徴として、効果が長期間持続し、皮膚のハリを取り戻せる点が挙げられます。
ただし、ダウンタイムがあるため、施術後のケアが必要です。

裏ハムラ法

裏ハムラ法は、下まぶたの裏側(結膜側)から切開し、眼窩脂肪を移動または除去する手術です。
外から傷跡が見えないため、術後の見た目に配慮したい方に適しています。

裏ハムラ法は、眼窩脂肪の突出による赤クマや黒クマを改善する効果が高く、自然な仕上がりが期待できるでしょう。

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸注入は、目の下のたるみや凹みを改善するために、目元にヒアルロン酸を注入する施術です。
この方法は、皮膚にボリュームを持たせることで、影ができるのを防ぎ、クマを目立たなくする効果があります。

また、施術が短時間で完了し、ダウンタイムがほとんどないため、忙しい方にも人気があります。
ヒアルロン酸注入は、軽度の黒クマやたるみの改善に効果的で、手軽に目元の印象を変えたい方におすすめです。

目の下の脂肪取り(脱脂術)

下眼瞼脱脂術(目の下の脂肪取り)は、眼窩脂肪が原因で膨らんでいる目元をスッキリさせる施術です。

下まぶたの裏側から脂肪を除去するため、傷跡が外から見えず、自然な仕上がりが期待できます。
また、脂肪の突出による赤クマや黒クマを効果的に改善でき、長期間にわたって効果が持続する点が特徴です。

特に目の下の膨らみが気になる方や、赤クマ・黒クマが目立つ方におすすめの施術です。

まとめ

この記事では、目の下のクマの種類ごとの原因と、セルフケアや美容整形の選択肢を解説しました。

クマの種類によって適切な対策は異なるため、自分のクマの原因を理解し、適切なケアや治療法を選ぶことが重要です。
セルフケアで改善が難しい場合には、専門医に相談して美容整形を検討することも効果的です。

KumaCLIでは、目の下のクマに対する様々な施術を提供しており、個々のニーズに合った治療法を提案しています。
この記事を参考に、自分に合った方法で目元を明るく改善しましょう。

当院では様々な治療法から患者様・お客様に最適な治療術をご提案します。

修正術として相談件数が最も多いのが単一な治療法しか行えないクリニックさんで適応外の治療で失敗してしまうというケースが多いです。

KumaCLIはクマの専門クリニックですので、クマでお悩みの方はまず当院のご相談ください。