目の下の脂肪注入のダウンタイムはどれくらい?ダウンタイム中の過ごし方や注意点も紹介 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

目の下の脂肪注入のダウンタイムはどれくらい?ダウンタイム中の過ごし方や注意点も紹介

2025.02.04

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

「目の下へ脂肪注入をしたいけど、どのようにダウンタイム中を過ごせば良いのだろう」と疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
目の下へ脂肪注入をした場合、最短で2〜3日は休みを取ることをおすすめします。

とはいえ、なぜ最短で2〜3日休みを取った方がよいのか気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ダウンタイムの過ごし方や注意点を解説します。
目の下への脂肪注入を検討している方は、この記事を参考にしてください。

クマの原因はさまざまで、クマの原因によって適している施術方法は異なります。
合っていない方法で施術を受けてしまうと、効果を実感できないこともあります。

クマ取り手術は非常に高い技術が必要な施術方法です。
以下の動画のように、1度失敗してしまうと、修正で理想の仕上がりにするのは難しいこともあります。

クマにお悩みの方は、Kuma CLIへご相談ください。

>>【銀座徒歩5分】クマ取り専門クリニックKuma CLIのクマ取りの詳細はこちら

>>【銀座徒歩5分】クマ取り専門クリニックKuma CLIの裏ハムラ法evoの詳細はこちら

日本初のクマ取り専門クリニック【Kuma CLI】

料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

目の下の脂肪注入のダウンタイム中にみられる症状

目の下の脂肪注入後、ダウンタイム中には腫れや内出血、むくみが見られます。これらは施術直後から数日間が最も強く、時間の経過とともに軽減していきます。

施術後、数日間は目元の皮膚が張ったような感覚や、笑顔を作りにくいといった違和感が生じることもあります。内出血は青紫色から黄色へと色が変化しながら消えていくのが一般的です。

また、脂肪がなじむまでの期間には左右差や軽い凹凸が目立つこともあるものの、多くは数週間で落ち着きます。

ダウンタイム中に現れる症状は体の自然な反応であり、正しいケアをすることで回復を促せます。症状の程度が強い場合でも、冷静に様子を観察し、対応することが重要です。

目の下の脂肪注入のダウンタイムの経過

目の下への脂肪注入は施術を注射器でするため傷口が小さく、ダウンタイムが短くて済みます。
以下、期間毎のダウンタイムの経過を解説します。

  • 施術翌日
  • 施術3日後
  • 施術1週間後
  • 施術1ヶ月後

それぞれの見出しから目の下の脂肪注入のダウンタイムの様子を把握しましょう。

施術翌日

目の下の脂肪注入をした翌日は、軽い炎症や鈍痛、腫れなどが出る場合があります。
しかし、施術翌日に発生する症状は数日で改善する場合が多いため、過度な不安を感じる必要はありません。

もし、赤みや腫れが出ていたとしても、メイクで隠せる程度であることが多いです。

施術3日後

目の下の脂肪注入は、施術3日後がピークです。目の下から頬まで内出血や強い腫れが生じますが、徐々に症状が落ち着いてきます。

しかし、激しい運動もしくは目元を強くこするなどをするとダウンタイムが長引く可能性が高まるため、自分の体に過度な刺激を与えないように気をつけてください。

施術1週間後

施術1週間後では個人差によるものの腫れや痛み、内出血などはなくなり、メイクをすれば目の下へ脂肪注入されたことに気付かれなくなる程度になります。

施術から2週間以上経過したのに痛みが治まらない場合は、施術したクリニックに症状を確認してもらいましょう。

施術1ヶ月後

施術1ヶ月後にはほとんどの浮腫はとれてきますが過量注入分の脂肪がまだ残っている時期です。定着が安定する完成の時期は3〜6ヶ月後になります。

ただ施術1か月後に違和感なくメイクができるくらいには改善している事が多いです。

目の下の脂肪注入のダウンタイムに関する注意点

脂肪注入のダウンタイムに関して、以下の3つのポイントに注意してください。

  • 注入した脂肪細胞が組織に馴染まない可能性がある
  • 他の施術と併用するとダウンタイムが長引く可能性がある
  • 脂肪注入には脂肪吸引が必要である

それぞれのポイントに気をつけつつ、ダウンタイムに備えましょう。

注入した脂肪細胞が組織に馴染まない可能性がある

目の下へ脂肪注入したとしても、注入した脂肪細胞が組織に馴染まないかもしれません。
太ももと目元にある脂肪とでは性質が異なっているために馴染む限界はあります。

また、脂肪注入では注入量に対して定着量が目減りすることを考慮して多めの脂肪を注入することがあります。
そのために施術後は目の下に異物がある違和感を覚える場合や謎の膨らみを感じてしまうかもしれません。
何かしらの違和感を覚えたとしても施術後の正常な経過なので、安心してください。

他の施術と併用するとダウンタイムが長引く可能性がある

目の下への脂肪注入と他の施術を併用した場合は、ダウンタイムが長引く可能性があります。
脂肪注入と他の施術をすると、手を加えた箇所のすべてがダメージを受けてしまうためです。

ただし脂肪注入自体がある程度のダウンタイムがあるために併用治療を行ってもそこまでダウンタイムの長さに差がないことが多いです。

目の下に脂肪注入(脂肪細胞移植)を行うものとしてクマの治療では脱脂を併用することが最も多いですが、この場合でも変わらず完成するまでに3ヶ月近くの期間が必要になります。

脂肪注入には脂肪吸引が必要である

脂肪注入をするためには、脂肪吸引をしなければいけません。

大がかりな施術にはならないものの注入用の脂肪は患者様から採取する必要があり、脂肪吸引部分のダメージの回復期間も設ける必要があります。

そのため、脂肪吸引をしたくないのであれば、脂肪注入以外の目の下の凹みを治療する方法を模索しましょう。

ヒアルロン酸注入やPRP・growth PRP注入など、他にも施術方法はあります。脂肪注入する方は、自身の脂肪を吸引する必要があることをあらかじめ了承したうえで施術を受けてください。

目の下の脂肪注入で脂肪吸引をした部位のダウンタイム

実は、脂肪を注入した部分だけではなく吸引部分にもダウンタイムはあります。脂肪吸引した部分のダウンタイムの特徴は以下のとおりです。

  • 太ももの脂肪を使用することが多い
  • 脂肪吸引した部位のダウンタイム症状
  • ダウンタイムは脂肪の吸引量によって変わる

ここで解説した内容を参考にし、目の下の脂肪注入のダウンタイムへの知識を深めましょう。

太ももの脂肪を使用することが多い

目の下への脂肪吸引は、太ももの内側を使用することが多いです。なぜなら、太ももの内側は、他の部位と比較して脂肪が多く、繊維質が少ないことから目の下に定着しやすいからです。

もし、全体的な脂肪が少なかった場合は、他の部分から採取を行う場合があります。傷跡は鼠蹊部のシワに沿ってでき、4〜6mm程のサイズでかなり目立たなくなることが多いです。

量によっては筋肉痛が続きますが、大量に取ることはあまりないために社会生活を妨げるような痛みではないため安心して日常生活を過ごせるでしょう。

脂肪吸引した部位のダウンタイム症状

脂肪吸引した部位の具体的なダウンタイム中には、以下の症状が発生する恐れがあります。

  • 内出血
  • 痛み
  • 拘縮(こうしゅく)

実際に症状が発生したときに適切な対応をするためにも、ダウンタイム中にどんな症状が発生する可能性があるのか理解しておきましょう。

内出血

脂肪吸引をすると、内出血の症状が表れる場合があります。内出血ができると、最初は皮膚が青紫色に変化します。

その後、時間が経過すると皮膚組織の中に溜まっていた血液が流れていき、黄色に変化します。

内出血が黄色に変化した場合は、10日〜2週間の間に治ることが多いです。内出血は必ず良くなりますが、稀にほんのりと目立たない程度ですが色素沈着として残ることもあります。

痛み

脂肪注入をする際は麻酔されていることも多いため、手で押さえたりカニューレの圧迫感を感じるぐらいです。施術後に関しても軽度の筋肉痛程度の痛みを感じる場合がほとんどです。

施術後の痛みは1週間程度でかなり落ち着くため、脂肪注入の痛みに不安を感じて施術を取りやめる必要はありません。

またほとんどのクリニックでは痛み止めが処方されると思いますので症状が落ち着くまでは内服を継続しましょう。

拘縮(こうしゅく)

脂肪を吸引すると、拘縮(こうしゅく)の症状が発生する場合があります。拘縮とは組織が炎症により固く引き締まってしまう状態です。

ただ、拘縮は脂肪吸引の施術後2週間〜1ヶ月をピークに発生するので、すぐに症状が現れるわけではありません。

拘縮を改善するためには、基本は待つことが重要ですが施術1週間後よりマッサージをして血流を改善することが大切です。

ダウンタイムは脂肪の吸引量によって変わる

脂肪注入の施術をする前に、ダウンタイムは脂肪の吸引量によって変動します。

脂肪の吸引量が多かった場合は、吸引した個所の周辺まで大きなダメージを与えてしまうため、強い痛みや腫れが出てくる可能性が高いです。

しかし、顔の脂肪注入でたくさんの量を吸引する必要はありません。心配な方は担当医師にどれくらいダウンタイムが続くのかを確認しておきましょう。

目の下の脂肪注入のダウンタイムの過ごし方

ダウンタイム中は、腫れや内出血の軽減と脂肪の定着を妨げないように過ごすことが大切です。

ここでは、目の下の脂肪注入のダウンタイムの過ごし方の中でも特に重要なポイントを解説します。

2〜3日は休みを取るのがおすすめ

目の下に脂肪注入したら、2〜3日は休みを取ることをおすすめします。なぜなら、脂肪注入後2〜3日が経過するまでは強い腫れや赤みが出る場合が多いからです。

その期間以降も1週間は飲酒は控えましょう。顔のマッサージ、長時間の運動、長風呂、サウナ、喫煙は3ヶ月は控えてください。

少しでもダウンタイムを短くする注意点として脂肪採取部分の圧迫や冷却は良いですが、注入部分については圧迫をしないようにしてください。

移植した脂肪は定着するまでの期間、圧迫に弱く定着率を下げてしまうからです。

最短で翌日からメイクが可能

目の下への脂肪注入をしてから最短で翌日からメイクができます。

施術当日は注入部を安静にさせる必要があることと感染予防の観点からメイクができないので、間違えてメイクをしないように気をつけましょう。

ただし、脂肪注入以外の施術もした場合はメイクできる日程が伸びてしまうため、担当医師の指示に従うようにしましょう。

メイクができないけれど外出しないといけない場合は、帽子やサングラスをかけて出かけるなどの肌に負担をかけない対策をしましょう。

洗顔する際に目元を濡らさないように気をつける

洗顔をする際に傷跡を濡らさないように気をつけることも、ダウンタイム中には大切です。1週間程度はあまり擦らずに愛護的に治療部位を触れるようにしましょう。

洗顔の刺激で血腫などを引き起こすとダウンタイムの期間が伸びてしまうかもしれないので、洗顔する際は細心の注意を払ってください。

飲酒・喫煙はできるだけ控える

ダウンタイム中の飲酒・喫煙はできるだけ控えましょう。アルコールを摂取すると水分貯留腫れや内出血などが悪化してダウンタイムが長引く恐れがあるからです。

飲酒は施術後1週間以上経過してからにしてください。

また、喫煙は脂肪を定着しにくくする悪影響を及ぼす恐れがあります。喫煙も3ヶ月以上期間を空けることを心がけましょう。

1週間は入浴と運動を控える

脂肪注入後1週間が経過するまでは、入浴をしないようにしてください。脂肪注入は定着するまでの期間は圧力や脱水に弱いです。

特にダウンタイムが強い間の入浴は腫れを強めてしまう事、脱水による脂肪細胞への虚血で定着が下がることがあります。

また、シャワーは施術翌日からできますが、体を温めないように温度調整をしつつ目元を濡らさないように心がけてください。また、入浴開始後も3ヶ月は長風呂を避けること、水分をしっかり摂取することが重要です。

目を圧迫しないように気を付ける

目の下に脂肪注入をしたダウンタイム中は、目を圧迫しないように注意が必要です。施術後の目元は非常にデリケートな状態です。

無意識のうちに手でこすったり、うつ伏せで寝て枕に押し付けたりすると、脂肪の位置がずれたり腫れが悪化したりする可能性があります。

洗顔やスキンケアの際も、強くこすらずやさしく触れることが症状を悪化させないポイントです。コンタクトレンズの装着も、医師が許可するまでは控えることをおすすめします。

頭を高くして寝る

目の下に脂肪を注入した際のダウンタイム中は、頭を高くして寝る必要があります。

なぜなら、就寝時に頭を心臓より高く保つことで、目元の血流やリンパの流れが促進されるからです。それにより、腫れやむくみの軽減につながります。

頭を高くして寝るためには、枕を1〜2枚重ねたり、リクライニング式のベッドを利用したりするのも効果的です。うつ伏せや横向きは片側に圧力がかかりやすく、仕上がりに影響するため避けることをおすすめします。

紫外線対策をとる

目の下に脂肪を注入した後は、ダウンタイム中の紫外線対策を徹底することをおすすめします。なぜなら、紫外線は皮膚の色素沈着や腫れの長期化を引き起こす可能性があるからです。

外出時は日傘や帽子、UVカット機能のあるサングラスを活用し、目元をしっかり保護することが重要です。

内出血が残っている間は色素沈着を防ぐため、SPF・PA値の高い日焼け止めを塗ることをおすすめします。紫外線は肌に悪影響を及ぼすことも多いため、術後はしっかりケアすることを意識してみてください。

以下の動画では、クマ取り治療のダウンタイムを過ごす心構えを解説しています。ダウンタイムを冷静に過ごす参考になるため、併せてご覧ください。

目の下の脂肪注入のダウンタイム後に知っておきたいポイント

ダウンタイムが終わっても、施術の効果や状態は変化し続けます。ここでは、回復後に理解しておくべき3つのポイントを解説します。それぞれのポイントを理解し、ダウンタイム修了後も適切な生活を送ることを心がけてみてください。

ダウンタイムが終わったから完成ではない

よくダウンタイムが終われば、脂肪注入は完成と思う方がいますが、実際はそうではありません。腫れや内出血が落ち着き、見た目が安定してきても、それが最終的な仕上がりではありません。

脂肪が周囲の組織になじみ、自然な状態になるまでには数ヶ月単位の時間が必要です。一般的には、施術から3〜6か月後に完成形となります。

途中で左右差や凹凸が気になっても、経過とともに改善する場合が多いため、焦らず観察することが大切です。

違和感があれば医師に相談する

脂肪注入からの回復過程でしこり感や硬さ、強い痛みや左右差の悪化など通常と異なる変化を感じることがあります。

そういった場合は、早めに施術を受けたクリニックに相談することが重要です。なぜなら、体内で想定とは異なる反応や変化が起こっている可能性があるからです。

目の下の脂肪注入におけるしこりに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

自己判断で目元のマッサージや圧迫をすると、脂肪の位置や生着に悪影響を与える恐れがあります。定期検診や経過観察を活用し、トラブルを早期に発見して、適切な処置を受けることがトラブル回避につながります。

注入した全ての脂肪が定着するわけではない

脂肪注入では、注入量のすべてが目の下に定着するわけではありません。生着率は一般的に50〜70%程度で、残りは時間の経過とともに吸収されます。

その理由は、自分の体内から採取した脂肪を注入することから、体に馴染みやすい特性を持っているからです。このため、最初からやや多めに注入することもあります。

想定よりボリュームが減った場合には、追加で脂肪の注入を検討するケースもあります。注入する脂肪の特性を理解しておくことで、術後の満足度が高まります。

【ダウンタイムを長引かせない】目の下の脂肪注入のクリニックの選び方

目の下への脂肪注入を受ける際は、クリニック選びが重要です。
クリニック選びに失敗してしまうと、しこりをはじめとした合併症のリスクは当然高まってきます。
目の下への脂肪注入を受けるクリニックの選び方は以下のとおりです。

  • クマ治療を得意とするクリニックを選ぶ
  • 医師の技術力や経歴で選ぶ
  • 症例写真を確認してから選ぶ

それぞれのポイントを参考にし、自分に合ったクリニックを選びましょう。

クマ治療を得意とするクリニックを選ぶ

目の下への脂肪注入を受けたい場合は、クマ治療を得意とするクリニックを選んでください。もしかしたら、自分の目の下のクマには脂肪注入が適応ではないかもしれません。


クマ治療が得意なクリニックで施術を受ければ、適切な施術を提案してもらえます。

Kuma CLIは、日本初のクマ取り専門クリニックです。Kuma CLIの医師はクマ治療症例件数は5,000件以上あり、適切な施術方法をご提案いたします。

目の下への脂肪注入を検討している方は、Kuma CLIに依頼して安心してクマを除去しましょう。

医師の技術力や経歴で選ぶ

クリニックを選ぶ際は、医師の技術力や経歴で選ぶことが大切です。当たり前ですが脂肪注入経験が数十件の医師と今まで脂肪注入した経験が数千件以上ある医師とでは、技術力に差があります。

医師の技術力や経歴は、安心して施術を受けるために必要です。クリニックの公式サイトを確認すれば、どれくらいの技術力があってどんな経歴を持った医師が施術を担当するのかを把握できます。

特に、脂肪注入ではしこりができる可能性もあります。先述のようにしこりができる可能性を0%にできない以上、しこり除去もできる医師を選ぶのがベストな選択肢です。

症例写真を確認してから選ぶ

公式サイトには症例写真が掲載されていることが多いため、事前に確認してから自分に合ったクリニックを選びましょう。

脂肪注入によってどのような変化があったかを把握しておかないと、自分の理想の仕上がりにならないこともあります。

クリニックによって脂肪注入の技術力はまったく異なっているため、どれくらいの技術があるのかを確認する指標としても活用できます。

安心して脂肪注入を受けるためにも、必ず症例写真を確認してからクリニックを選んでください。

口コミサイトなどの評判の良さで選ぶ

目の下に脂肪を注入するクリニックを選ぶ際は、事前に口コミサイトやSNSで評判をチェックすることが重要です。

口コミは実際に施術を受けた人の声のため、クリニック選びの有益な判断材料になります。公式サイトだけでは分からない、対応の丁寧さや術後経過の満足度などを把握できます。

目の下の脂肪注入は、仕上がりの自然さやダウンタイムの短さに関する口コミが重要です。

仕上がりやダウンタイムに関する口コミや体験談をチェックできれば、信頼できるクリニックが選びやすくなります。

状態に合わせて適切な治療法を提案するクリニックを選ぶ

目の下の脂肪注入を受けるクリニックを探す際は、状態に合わせて適切な治療法を提案してくれるかをチェックしてみてください。

なぜなら、目の下の脂肪注入は、クマの種類や状態によって適切なアプローチが異なるからです。脂肪注入のみで改善する場合もあれば、脱脂との併用が必要なこともあります。

丁寧な診察で現状を見極め、複数の施術プランから最適な方法を提案できるクリニックは、ダウンタイムやリスクの軽減にもつながります。

アフターケアの充実度で選ぶ

脂肪注入を受けるクリニックを選ぶ際は、アフターケアがどれだけ充実しているかも重要なチェックポイントです。

なぜなら、術後の経過観察やトラブル対応がしっかりしているかは、ダウンタイムを短くするうえで重要だからです。

腫れや内出血が長引いても、早期に適切なケアを受けられれば回復を促進できます。

定期検診の回数や連絡の取りやすさ、施術後のケア用品の提供など、アフターケアの充実度を確認して選んでみてください。アフターケアが充実していれば、トラブルが起きても安心できます。

目の下の脂肪注入のダウンタイムに関してよくある質問

ここでは、目の下の脂肪注入を検討している方から寄せられる、ダウンタイムに関する代表的な質問と回答を紹介します。施術を受ける前の不安解消に役立ててみてください。

目の下に脂肪を注入した際のダウンタイム期間はどれくらい?

腫れや内出血などの症状は、術後3~4日がピークです。それ以外の症状が現れても、ほとんどは1〜2週間で回復します。脂肪注入の後、日常生活に完全に復帰するには1週間前後の期間が必要です。

脂肪を採取した部位に内出血などの症状が現れることがありますが、10日前後で薄れます。最終的な完成を判断するには、数ヶ月の期間が必要です。

クマ取りのための脂肪注入でダウンタイム中の経過はどんな流れですか?

目の下への脂肪注入の直後は腫れとむくみ、内出血などの症状が見られます。術後3〜4日で最も強くなり、徐々に落ち着いていきます。

1週間程度で見た目が落ち着き、安定した状態になることも珍しくありません。術後2週間ほど経過すると、現れる症状の多くが気にならない程度まで落ち着きます。

そして、数ヶ月かけて脂肪が馴染み、完成となります。

目の下への脂肪注入のダウンタイム中に避けた方がいいことはありますか?

目の下への脂肪注入のダウンタイム中は、目元をこすったり過度に触れたりしないように意識することが重要です。また、うつ伏せ寝や強い圧迫も避ける必要があります。

術後の目の周りはデリケートな状態のため、できるだけ安静にしなければいけません。激しい運動やサウナ、飲酒と長風呂なども1週間程度は控えて、医師の指示を守ることが重要です。

目の下に脂肪を注入した際のダウンタイム中は痛みますか?

目の下に脂肪を注入した際、ダウンタイム中に張るような痛みや鈍痛を感じることがあります。ただし、ずっと続くわけではなく、多くは2〜3日で落ち着きます。

痛みが嫌な場合は、処方薬でコントロールも可能です。強い痛みが続く時は、施術を受けたクリニックに相談する必要があります。脂肪を採取した部位の違和感も徐々に解消していきます。

目の下へ脂肪注入した際のダウンタイム中にメイクや洗顔はしても大丈夫ですか?

洗顔は医師の判断にもよるものの、当日〜翌日から可能なケースが一般的です。ただし、洗顔する際は、こすらず優しく触れることが基本です。

メイクは数日〜1週間で軽めに再開してみてください。洗顔中もメイク中も目元の圧迫は、ダウンタイムを長引かせる要因になるため、避ける必要があります。

日本初のクマ取り専門クリニック【Kuma CLI】

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

自分に合った施術とは?

クマの種類は十人十色で、一人ひとり最適な治療方法は異なります。

クマ取りとは、凸凹、色、周囲組織とのバランス、皮膚などを整える治療です。様々な術式やテクニックのバリュエーションに対応できてこそ、患者様に合った治療を提供することができます。

どの患者様にも、同じようなメニューを勧めるクリニックも多いため、注意しましょう。

裏ハムラ法evoとは

裏ハムラ法とは、下まぶたの裏(結膜)からたるみの原因となる眼窩脂肪のズレと、同時に目の下のゴルゴ線(溝)を改善していく治療法。

当院の裏ハムラ法evoは、これに加えて眼窩脂肪の突出部を、CPF前葉という筋膜で密閉して、再発を予防を加えていきます。自然美と機能美を兼ね揃えた、適応範囲の広い治療法です。

裏ハムラ法evoの症例について

当院の裏ハムラ法evoを受けるメリットは以下のとおりです。

  • 傷が小さく、目立たない
  • 合併症になりにくい
  • 眼窩脂肪のズレの再発予防度が高い
  • 5年間の再発保証がある
  • 裏ハムラ法の症例件数が2,000件以上
料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

まとめ

目の下への脂肪注入は、効果が長く根本的な悩みを改善できる反面で技術的な差で結果が変わる治療になります。
ただし、脂肪注入には脂肪吸引が必要で、脂肪吸引をすると、内出血や痛み、拘縮などが発生する恐れがあります。

ダウンタイム中には、施術当日はメイクしないようにしたり、飲酒・喫煙はできるだけ控えたりして、ダウンタイムが長引かないようにしましょう。

また、目の下への脂肪注入後は、しこりができてしまうこともあります。
しこりのリスクを抑えるためにも、クマ治療の得意さや医師の経歴、過去の症例写真を確認してください。

当院では様々な治療法から患者様・お客様に最適な治療術をご提案します。
修正術として相談件数が最も多いのが単一な治療法しか行えないクリニックさんで適応外の治療で失敗してしまうというケースが多いです。

Kuma CLIはクマの専門クリニックですので、クマでお悩みの方はまず当院のご相談ください。