営業時間 9:00〜18:00
ご予約はこちら
2024.10.24
裏ハムラ法は、目の下のくぼみや膨らみ、クマを改善する人気の施術です。高い技術力が求められるこの手術は、医師の経験やスキルによって仕上がりに大きな差が出るため、「どの医師に任せるべきか迷っている」といった方も多いでしょう。
そこでこの記事では、裏ハムラ法の名医に共通する特徴や、名医に任せるべき理由を解説します。この記事を読めば、裏ハムラ法で理想の仕上がりを叶えるための医師選びの基準がわかるので、裏ハムラ法を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、クマに悩んでいる方に向けて、日本症例数トップの専門医が「クマの種類ごとの原因」を以下の動画で解説しています。
当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例件数5,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。
目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。
料金 | ¥500,000~ |
副作用・リスク | 腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など |
Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。
クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。
ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。
当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。
目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら
裏ハムラ法は、下まぶたの裏側から小さな切開を行い、眼窩脂肪を移動させる方法です。目の下には眼窩脂肪と呼ばれる脂肪があり、加齢や遺伝的要因でこの脂肪が前方に突出することで、膨らみやクマが形成されます。
裏ハムラ法では膨らんでいる部分の眼窩脂肪を凹んだ部分に移動させることで、目の下の凹みと膨らみを同時にフラットに改善します。
また、脂肪を切り取らずに調整するため、治療により凹んでしまい目の下の影を悪化させることがありません。さらに、目の下のゴルゴ線(ティアトラフ)という溝が目立つ方の改善にも有効です。
裏ハムラ法は名医に任せるべきといわれる理由には、以下の5つがあります。
それぞれ詳しくみていきましょう。
裏ハムラ法は下まぶた裏側の狭い範囲での精密な処理が求められるため、高度な技術が必要です。
その難易度の高さから、慣れていない術者が行うと本来の効果が出なかったり、トラブルも発生しやすくなります。たとえば、眼瞼内反という状態になると、逆さまつ毛になってしまったりします。
このようなトラブルは、知識や技術が不足している医師による施術で発生しやすいです。
名医に手術を任せることで、豊富な経験と高い技術により、こうしたリスクを最小限に抑え、より安全で効果的な治療が受けられます。信頼できる医師による施術が、トラブルを防ぐための最良の対策です。
また、正しいリガメントの剥離が行えていない、再発予防となる処理をできていない医師も多く、
せっかく裏ハムラ法を受けるのに本来の効果を得られていない事も度々あります。
前述したとおり裏ハムラ法は高度な技術が求められます。
また、施術自体は比較的下まぶたの皮膚の伸展性が保たれており余剰皮膚の少ない方に適した施術ですが、目の状態やクマの原因に応じた適切な判断が必要です。
経験の浅い医師では適応の判断が難しく、適応外の患者が手術を受けると、イメージ違いの仕上がりなどのトラブルにつながりかねません。
名医は多くの症例を通じて、キチンと裏ハムラ法の限界とベネフィットを熟知しています。適応を正確に判断し、トラブルを未然に防ぐことができます。
美容整形全般に共通するのは、すべての施術に一定のリスクがあるということです。裏ハムラ法もその例外ではありません。
手技に慣れてなく、手術時間が長いと感染症リスクやダウンタイムが増えてしまいます。
このようなリスクを最小限に抑えるためには精密な技術と豊富な知識を持ち併せている名医を選ぶ必要があります。
名医が執刀することで、安全性が大幅に向上し、合併症の発症リスクも低く抑えられます。
裏ハムラ法は、下まぶたの裏(結膜)からたるみの原因となる眼窩脂肪のズレと、同時に目の下のゴルゴ線(溝)を改善する治療です。
Kuma CLIの裏ハムラ法evoは、眼窩脂肪の突出部をCPF前葉で密閉して再発を予防します。
下まぶたの裏側の結膜を切開して施術するため、皮膚の表面に傷跡が残る心配がありません。そのため、ダウンタイムが短く済むのが特徴です。
ただし、経験の浅い医師による施術では、脂肪の扱いや固定が不十分となり、予想以上に腫れが長引いたり、左右差が残ったりするリスクが高まります。
ダウンタイムをできるだけ短く、かつ美しく回復させるためには、名医を選ぶことが重要です。
裏ハムラ法は、術後の効果や変化を実感しやすいです。ここでは、裏ハムラ法で得られる効果や変化を3つ紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
裏ハムラ法では、黒クマや影クマの原因となる脂肪のふくらみと、目の下のくぼみの両方を調整できます。そのため、単なる脂肪除去術よりもはるかに自然な仕上がりになります。
脂肪の再配置によって影が消え、明るくフラットな目元を取り戻すことが可能です。
裏ハムラ法では、たるみの要因となる脂肪の位置を整えることで、見た目のたるみ感を軽減できます。適切に脂肪が配置されれば、皮膚の弛緩が最小限に抑えられ、若々しく引き締まった印象になるでしょう。
目頭から頬にかけて斜めに広がるゴルゴ線は、加齢とともに脂肪の下垂や骨格の影響で深くなりがちです。しかし、裏ハムラ法によって脂肪を適切に移動させることで、溝をなだらかに整えられます。
術後は頬と目元のつながりが自然になり、顔全体が明るく若返った印象になるでしょう。
一度の施術で長期的な効果が得られる裏ハムラ法。絶対後悔したくないです。
ここでは、上手な医師を見つけるポイントを6つ紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
1つ目は施術実績が豊富な医師を選ぶことです。
多くのクマ取り施術を執刀してきた経験豊富な医師なら、個々のケースに適切に対応でき、リスク管理やトラブル対応能力も高く、安心して施術を受けることができます。
当院の毛利理人院長はクマ治療症例件数5,000件以上(うち裏ハムラ法/裏ミッドフェイスリフト法2012件、表ハムラ法/表ミッドフェイスリフト403件※ 2024年9月時点)の実績があります。
目の下のたるみやクマの治療を受ける際には、医師がこれらの症状について深い知識を持っていることも満足度の高い結果を得るために重要なポイントの1つです。
クマの種類やお悩みというのは十人十色のため、「すべての人に最適な施術」というものは存在しません。
目元の解剖学的な構造を理解し、たるみやクマの原因やメカニズムを熟知している医師なら、患者様一人ひとりのクマの要因に対する最も効果的なアプローチを提案できるため、安心して任せて良いでしょう。
カウンセリングは患者様と医師とのコミュニケーションの場でもあります。患者様との信頼関係を重視し、丁寧なカウンセリングを行う医師を選ぶことも成功の秘訣です。
カウンセリングでは、患者様のクマの状態を詳細にチェックし、ご希望や不安をしっかりとヒアリングします。
この過程で、施術の適応性やリスクをわかりやすく説明し、最適な治療法を提案したり、両者ですり合わせる必要があります。
しかし、なかには不十分な説明、契約してもらいたいがために良いことばかりを並べ、リスクの説明をしない悪徳医師もいるようですのでご注意ください。
裏ハムラ法は目の下の凹みやクマを改善するのに効果的な施術ですが、前述したとおりクマは十人十色のため、すべての患者様に最適な方法とは限りません。
患者様がカウンセリングの際に裏ハムラ法をご希望されたとしても、目元の状態や長い目で見た場合裏ハムラ法以外の他の治療法の選択肢を提案される恐れがあります。
患者様を第一に考える医師を選ぶことが大事です。
名医を見つける上で公式HPやSNSで症例写真を確認できることも名医を見つけるポイントの1つです。
多数掲載されている症例写真はそれだけ医師が執刀してきたという実績でもあります。
また、症例写真が掲載されていればご自身のクマに近い症例から仕上がりのイメージができたり、カウンセリングの際に医師に症例写真を見せて希望を伝えたりできるというメリットもあります。
また、症例写真の撮影条件が正しく撮られているか(ノーメイク、ノーライト、加工していないか)
裏ハムラ法だけでなく、さまざまな症状に対して術式を選んで行っているかもその際に確認が必要です。
施術後のアフターフォローやトラブル対応がしっかりしている医師・クリニックを選びましょう。
施術後のダウンタイムはどうしても不安になりやすい時期です。
事前にダウンタイムやリスクなどについてきちんと説明を受けることも大事ですが、施術後に腫れや痛みの軽減方法などの説明や実体験があるだけで心強いものです。
またアフターフォローが充実しているクリニック・医師なら万が一、施術後にトラブルが起こった場合でも、迅速に対応し、しっかり向き合ってくれるため安心です。
裏ハムラ法は、高度な技術を要する繊細な施術です。そのため、医師の技量が仕上がりに直結します。
ここでは、裏ハムラ法の名医の探し方を2つ紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
1つ目は、医師やクリニックの施術実績の豊富さです。裏ハムラ法を数多く手がけた実績や、症例写真が豊富に公開されているクリニックであれば、経験による精巧な手技が期待できます。
公式HPで症例写真を確認し、自分の目で仕上がりを確認することが大切です。
また、クマ・たるみ治療に関する深い知識を持ち、裏ハムラ法以外の他の施術(脱脂術・脂肪注入・表ハムラ法・ミッドフェイスリフトなど)を適切に提案できる医師も安心できます。
さらに、施術後のリスクやデメリットを正直に説明し、丁寧にヒアリングを重ねてくれる医師も名医といえるでしょう。
施術前は、カウンセリングを受けることが重要です。カウンセリングでは、医師が悩みや目指したいイメージを丁寧にヒアリングし、裏ハムラ法が適切かどうか判断してくれます。
そのため、カウンセリングの時間が短い場合には注意が必要です。裏ハムラ法は修正が難しい施術なので、しっかりと理解した上で進めることが大切です。
裏ハムラ法のカウンセリングに訪れたにもかかわらず、明確な理由なく経結膜脱脂法を強く勧めてくる医師には注意が必要です。
経結膜脱脂法はダウンタイムが短く、比較的低コストで受けられるシンプルな施術です。
しかし、「裏ハムラ法を希望していたのに、脱脂だけを一方的に推す」といった対応は、裏ハムラ法に必要な技術力を医師が持っていない可能性があります。
そのため、納得できる根拠がなければ、医師が技術に不安がある可能性を疑いましょう。
Kuma CLIでは、裏ハムラ法における圧倒的な経験と実績を持つ毛利理人が担当します。裏ハムラ法、および裏ミッドフェイスリフト法の症例件数は累計2,000件以上にのぼり、国内でも屈指の症例数です。
その豊富な経験に裏打ちされた技術力により、再発防止と美しい仕上がりを両立する治療が可能です。
さらに、美容外科医371名の中で開催された「裏ハムラ法でクマ部門全国No.1決定戦」で優勝するなど、毛利医師の技術は同業界からも高く評価されています。
毛利医師がこだわる裏ハムラ法は、単にクマを改善するだけではなく、「美しさの持続」と「再発リスクの最小化」を追求した高度な手術法です。そのこだわりは、以下の3つにまとめられます。
Kuma CLIでは、小さく切開することで合併症のリスクを低減した、裏ハムラevoを提供しています。目の下のふくらみや溝で悩んでいる方は、ぜひご相談ください。
ここからは、裏ハムラ法に関する5つのよくある質問に回答します。
気になる質問がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
眼窩脂肪の再突出についてはどのような予防的な処理をしているかによりますが、脱脂法に比べて効果の持続性は期待ができます。
レベル4のエビデンスとはなりますが、10年以上効果が維持されていたという報告が海外だけでなく日本でもあります。
当院の裏ハムラ法は、従来の隔膜を利用したテクニックから進化させたCPFラウンド型再配置法という筋膜を利用した予防テクニックを採用しているので、長期的な効果はさらに期待ができます。
裏ハムラ法は、目の下の膨らみや凹凸を改善するための手術です。
しかし、目元の皮膚が大きく伸びている場合や、深刻な皮膚のしわがある場合は、裏ハムラ法だけでは十分な改善が見込めないことがあります。
このような状態で手術を受けると、期待した結果が得られず後悔する可能性があります。
また施術前に医師と十分なカウンセリングを行わなかった場合、手術の目的や期待する結果に対する認識のズレが生じることがあります。
これにより、実際の結果が期待と大きく異なり、後悔することがあります。
裏ハムラ法は、まぶたの裏側からアプローチするため、皮膚表面に傷が残らず自然な仕上がりが期待できます。しかし、まれに感染や凹み、神経障害が報告されます。
これらの合併症の頻度は高くありませんが、完全にリスクなしとは言えません。そのため、術後の注意点やリスクを丁寧に説明してくれる経験豊富な医師に依頼することが重要です。
ダウンタイムの経過は個人差がありますが、おおよその目安は以下のとおりです。
期間 | 症状 |
術後直後〜3日 | 腫れ、痛み、軽度のにじみや目のゴロゴロ感が現れる。 |
4日〜1週間 | 内出血や腫れが徐々に引き始める。 |
1〜2週間 | 内出血が黄色く変化し、徐々に目立たなくなる。 |
1〜3ヶ月 | むくみや違和感が完全になくなる。 |
ダウンタイムの症状がなかなか治らない場合は、クリニックに相談しましょう。
裏ハムラ法は、脂肪の移動と固定によって凹凸を整えるため、症状が再発しにくいです。そのため、術後の若々しい印象が長期間維持されるでしょう。
しかし、加齢による皮膚のたるみや骨格の変化は避けられません。術後の紫外線対策や生活習慣の見直しが重要です。
Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。
クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。
ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。
クマの種類は十人十色で、一人ひとり最適な治療方法は異なります。
クマ取りとは、凸凹、色、周囲組織とのバランス、皮膚などを整える治療です。様々な術式やテクニックのバリュエーションに対応できてこそ、患者様に合った治療を提供することができます。
どの患者様にも、同じようなメニューを勧めるクリニックも多いため、注意しましょう。
裏ハムラ法とは、下瞼の裏(結膜)からたるみの原因となる眼窩脂肪のズレと、同時に目の下のゴルゴ線(溝)を改善していく治療法。
当院の裏ハムラ法evoは、これに加えて眼窩脂肪の突出部を、CPF前葉という筋膜で密閉して、再発予防の処置を加えていきます。自然美と機能美を兼ね揃えた、適応範囲の広い治療法です。
当院の裏ハムラ法evoを受けるメリットは以下のとおりです。
料金 | ¥500,000~ |
副作用・リスク | 腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など |
Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。
クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。
ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。
当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。
目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら
この記事では、裏ハムラ法の名医の特徴を解説し、名医に任せるべき理由や信頼できる医師を選ぶ際のポイントを詳しく紹介しました。
裏ハムラ法は、下まぶたの内側からアプローチし、眼窩脂肪を移動させる施術です。そのため、高度な技術が必要な手術です。名医は、解剖学的知識が豊富で、繊細に調整できるスキルを持っています。
この記事を参考に、技術力と実績のある名医を選び、安心して裏ハムラ法を受けられる準備を整えてください。
Kuma CLIなら、実績と経験が豊富な医師が裏ハムラ法の施術をしています。裏ハムラ法の施術で失敗したくないと考えている方は、ぜひKuma CLIにご連絡ください。