営業時間 9:00〜18:00
ご予約はこちら
2025.09.11
「クマが気になるからマッサージで改善したい」「目の下を優しくほぐせば血行が良くなるはず」と、セルフマッサージを取り入れている方も多いのではないでしょうか。しかし、目の下は皮膚が非常に薄くデリケートな部位のため、間違った方法でマッサージをすると、かえってクマを悪化させることがあります。
そこでこの記事では、「目の下のクマにマッサージは逆効果なのか?」といった疑問に対し、やめた方が良い理由や注意点を詳しく解説します。
この記事を読めば、目元ケアにおける正しい知識が身につくので、クマ対策にマッサージを取り入れている方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、クマに悩んでいる方に向けて、日本症例数トップの専門医が「クマの種類ごとの原因」を以下の動画で解説しています。
当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例件数4,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。
目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。
目の下にできるクマは、一見同じように見えても、その原因や対処法はまったく異なります。大きく分けて「黒クマ」「青クマ」「茶クマ」の3種類があり、それぞれの発生メカニズムを正しく理解することが大切です。
ここでは、それぞれのクマができる主な原因を解説します。
黒クマは、皮膚の色味や血流の影響ではなく、目の下の構造的な要因によって生じる影によって目立つクマです。下まぶたのふくらみやくぼみによって光が均一に当たらず、黒っぽく見えるのが特徴です。
顔を上向きにして明るい場所で確認した際に、クマの色味が薄くなるようであれば、影による黒クマである可能性が高いと判断されます。黒クマは、脂肪の突出・皮膚のゆるみ・骨格による凹凸といったさまざまな要素が複雑に絡んでいるため、対処法も画一的ではありません。それぞれの状態に応じたアプローチを取ることが、自然で若々しい目元を取り戻すための鍵となります。
青クマは、目の下のすぐ裏にある血管や組織が透けて見えることで、青っぽい影として現れるタイプです。目元は脂肪が少なく繊細な構造をしているため、血流の状態が肌表面に反映されやすい部位です。
血行が滞ると毛細血管の色味が浮き出るようになり、睡眠不足や慢性的な疲れが重なることで、より青みが目立ちやすくなります。上を向いて明るい場所で顔を確認したときに、その青色が動かずに残っているようであれば、青クマの可能性が高いと言えるでしょう。
茶クマは、目の下の皮膚そのものに色素が沈着することで起こり、シミのように肌の色が変化して見えるタイプのクマです。主な原因は、紫外線によるダメージ・目を頻繁にこする習慣・アレルギー反応による炎症などが挙げられます。
上を向いたり強い光を当てたりしても色が薄まらず、皮膚を引っ張ったときに色味が一緒に動くようであれば、茶クマである可能性が高いと考えられます。改善には、肌のターンオーバー(新陳代謝)を整えることが基本です。
また、沈着したメラニンにアプローチするレーザー治療や、自分の血液から抽出した成長因子を注入して皮膚の再生を促すPRP療法なども効果的です。
クマの見分け方を以下の動画で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目の下のクマを解消したい一心でマッサージを取り入れている方も多いでしょう。しかし、結論から言うと、クマ対策としての目の下のマッサージはおすすめできません。強くこする・揉み込む行為は、逆効果となる可能性が高いです。かえって、肌状態を悪化させるリスクが指摘されています。
そもそも目の下の皮膚は、顔の中でも最も薄く繊細な部位の1つです。構造的にも皮膚の下にクッションの役割を果たす脂肪層がほとんどなく、ダメージを直接受けやすいのが特徴です。軽く触れただけでも負担がかかるため、間違ったセルフマッサージは、根本的に見直す必要があります。
以下の記事では、クマをなくす方法やセルフケアについて詳しく解説しています。併せてご覧ください。
「血行を良くするため」「リンパを流すため」などの理由で目の下をマッサージしている方も少なくありません。しかし、その習慣がクマや老け見えの原因になっていることもあります。
ここでは、目の下をマッサージすることで起こりうる3つの代表的なデメリットを紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
目の下の皮膚は非常に薄く、無理な力で揉み込んだり引っ張ったりすると、微細な傷が蓄積されやすくなります。この繰り返しによって、肌の弾力を保つ真皮層がダメージを受け、しわとして刻まれます。一見すると効果的に見えるマッサージでも、しわのリスクを高める行為となっていることが多く、注意が必要です。
目の下には「眼輪筋リガメント(ORL)」と呼ばれる支持靱帯が存在し、皮膚や筋肉を正しい位置に保つ役割を担っています。しかし、強いマッサージによって余計な刺激を加えると、ORLが緩みやすくなります。その結果、目元の構造的な支持力が弱まるでしょう。皮膚や脂肪が下垂しやすくなり、たるみが目立つようになります。
目元をマッサージすることで、しわやたるみが進行すると、クマの見え方も悪化します。影が深くなることで黒クマが目立ったり、皮膚の薄化によって青クマがより透けて見えたりと、マッサージ前より状態が悪化するケースも少なくありません。良かれと思っていた習慣が、かえって逆効果になる可能性もあるため注意が必要です。
目元は、顔の中でも年齢が表れやすいパーツの1つです。目の下のたるみ・しわ・くすみ・クマが出てくると、一気に疲れた印象や老けた印象を与えます。若々しい目元を保つために重要なのが、日々のアンチエイジングケアです。スキンケアのちょっとした意識や生活習慣の工夫で、大きな差が生まれることもあります。
ここからは、目元のアンチエイジング方法として、以下の4つを紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
最も基本となるのが保湿です。目の周りの皮膚は非常に薄く、皮脂腺が少ないため乾燥しやすい部位です。乾燥が進むと、肌表面のバリア機能が低下し、小じわやたるみの原因となります。
保湿が不足するとメイクのノリも悪くなり、見た目の印象にも直結します。朝晩のスキンケアでは、目元専用のアイクリームや保湿力の高い美容液などを使い、しっかりとうるおいを与えることが重要です。
紫外線は、肌の老化を加速させる最大の外的要因です。シミやしわだけでなく、肌の弾力を支えるコラーゲン繊維にもダメージを与えるため、たるみやくすみの原因にもつながります。
目の周囲は、紫外線の影響を受けやすいデリケートなゾーンです。日常的にSPF値の低い目元用日焼け止めや、UVカット効果のあるアイクリームを取り入れることで、紫外線からしっかり守れるでしょう。
目元は無意識のうちにこすったり、強く触れたりしてしまいがちな部位です。しかし、摩擦が繰り返されることで、色素沈着やたるみのトラブルを引き起こします。
そのため、スキンケアやメイクの際も、力の入りにくい指を使ってやさしくなじませるようにすることが重要です。アイクリームを塗るときは、点置きしてやさしくなじませましょう。
加齢によって目尻や目の下にしわが定着する前に、予防的に活用できる方法の1つがボトックス注射です。表情じわの原因となる筋肉の過剰な収縮をやわらげることで、しわの進行を防ぐ効果が期待できます。
笑ったときにできる目尻のしわや、目を細めたときに出る下まぶたのしわに有効です。ただし、注入の量や部位によっては表情が不自然になったり、逆にまぶたが重たく感じたりすることもあるため、医師の技術力が重要です。
年齢とともに気になりやすい目元のしわは、乾燥や表情の癖だけでなく、コラーゲンやエラスチンの減少によって起こります。こうした目元のしわには、「コラーゲンブースター系治療」が効果的です。
コラーゲンブースター系治療は定期的なメンテナンスが必要ですが、外科的処置よりもダウンタイムが少ないのが特徴です。ナチュラルなアンチエイジング効果が得られることから、初めての方にも選ばれやすい方法となっています。
ここでは、目の下のクマ消しにおすすめの外科的治療を5つ紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
裏ハムラ法evoは、まぶたの裏側から脂肪へアプローチする高度な手術です。ふくらんだ眼窩脂肪を、くぼみ部分へ移動させてなだらかに整える方法です。
黒クマや凹凸のある影クマ、赤クマにも対応できる施術で、目の下のボリュームを整え、自然な若返り効果を実現します。高度な技術が必要となるため、施術実績の豊富なクリニックでの相談がおすすめです。
表ハムラ法は、下まぶたの皮膚を切開して脂肪を移動・固定し、皮膚のたるみを引き上げる施術です。皮膚のゆるみが強い場合や、加齢によるしわやたるみを伴う黒クマに適しています。
皮膚を切開するため、術後は一時的に腫れや内出血が起こります。たるみと脂肪の両方を、1度に改善できる点が大きなメリットです。
ミッドフェイスリフト法は、目の下から頬にかけての中顔面をリフトアップする外科的治療です。加齢とともに頬が下がることで生じるクマや影、疲れた印象を改善します。
リフトによって頬全体が引き上がることで、目元から頬にかけての立体感が回復し、若々しい印象を取り戻せます。術後は一定のダウンタイムが伴いますが、長期的な効果が得られるでしょう。
目の下の脂肪とり(脱脂術)は、ふくらみの原因となっている眼窩脂肪を、まぶたの裏側から除去する施術です。皮膚を切開しないため、外見上の傷跡が目立たず、比較的手軽に受けられる手術として知られています。
黒クマや赤クマのうち、脂肪の突出が原因の場合に適しており、術後数日のダウンタイムで改善が期待できます。ただし、脂肪を除去しすぎるとくぼみができることもあるため、脂肪のバランスを見極めながら施術を受けることが大切です。
目の下のくぼみや皮膚の薄さが原因でクマが目立っている場合には、脂肪注入によってボリュームを補う治療が有効です。自身の太ももやお腹から採取した脂肪を精製・注入することで、目元にふっくらとしたハリが生まれ、クマが目立ちにくくなります。
脂肪注入は、効果の安定までに一定の期間が必要です。また、くぼみの深さや肌の質感によっては、繰り返しの注入が推奨されます。
この記事では、目の下のクマを消すマッサージのデメリットや注意点、おすすめの外科的治療を詳しく紹介しました。
クマを改善しようとして目元をマッサージする人は多いですが、間違った方法でマッサージすると、クマを悪化させます。
この記事を参考に、自己流のマッサージを見直し、負担をかけずにクマをケアする方法を選び、明るく健康的な目元を目指してみてください。
Kuma CLIでは、クマ治療症例件数4,000件以上の施術を担当している医師が在籍しており、カウンセリング時に最適な施術を提案しています。脱脂法を検討している方は、クマ取り専門クリニックのKuma CLIへご相談ください。