茶クマはコンシーラーで隠すことができる?おすすめのコンシーラーや改善するスキンケアを紹介 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

茶クマはコンシーラーで隠すことができる?おすすめのコンシーラーや改善するスキンケアを紹介

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

茶クマは、目の下に茶色っぽい影ができているクマです。そんな茶クマですが、「コンシーラーで隠せるか気になっている」「改善する方法が知りたい」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、茶クマはコンシーラーで隠すことができるのかやおすすめのコンシーラーや改善するスキンケアについて解説します。また、コンシーラーで茶クマをカバーする方法や茶クマを隠すコンシーラーの選び方も併せて紹介します。

この記事を読めば、茶クマを隠すコンシーラーの選び方とカバーの仕方がわかるので、「茶クマに悩んでいる」方は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、クマの原因や最適な治療方法について、日本症例数トップの専門医が以下の動画で解説しています。

クマで悩んでいる方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。

茶クマとは?

茶クマとは、目の下にできる茶色い影のことです。皮膚にメラニン色素が沈着していることが原因です。皮膚の色味に問題があるため、皮膚を引っ張っても、光を当てても変化がないのが特徴です。

下瞼を軽く引っ張っても色が動かない・引っ張った距離と同じくらいクマが動く場合は、茶クマの可能性があります。目の下にシミがあったり、目を擦る癖やアレルギーを持っていたりする方は、茶クマができやすいです。他にも、ターンオーバーの乱れや紫外線なども、茶クマができる原因です。

しかし、クマは茶クマ以外にも、青クマ・黒クマ・赤クマに分けられ、それぞれ原因が異なります。それぞれの見分け方を以下の動画で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

茶クマができる原因

病気以外で考えられる目の下のクマの原因

茶クマができる原因として、以下の4つが挙げられます。

  • 目元への刺激
  • 生活習慣の乱れ
  • 紫外線によるダメージ
  • メイク用品との相性が悪い

それぞれ詳しくみていきましょう。

目元への刺激

目元の皮膚は非常に薄く、たった0.5mm程度しかありません。目元は皮膚が薄いため、ダメージを受けやすいのが特徴です。刺激が加わることで、メラニンが過剰に生成され、色素沈着を引き起こします。

目の痒みだけではなく、コンタクトレンズの着用や目を擦る癖などは、茶クマを引き起こす可能性が高いため、注意が必要です。また、アイメイクを落とす際にゴシゴシと擦る習慣がある方やまつげエクステやアイラッシュカーラーを使用している方も、気付かぬ間に強い刺激を与えている可能性があります。

茶クマを悪化させないためには、目元への摩擦を減らし、やさしくケアすることが重要です。

生活習慣の乱れ

睡眠不足、栄養バランスの悪い食事、ストレス過多といった生活習慣の乱れは、肌のターンオーバーを乱し、メラニンの排出を妨げます。メラニン色素が排出されないと、肌に沈着しやすくなる可能性があるため、注意が必要です。

なかでも、慢性的な睡眠不足や食生活の乱れは、目元の血行不良を招き、ターンオーバーが乱れる原因となります。適度な運動を取り入れて血流を促進し、ビタミンCやEなど抗酸化作用のある栄養素を意識して摂取しましょう。

紫外線によるダメージ

紫外線は肌の大敵ですが、目元の茶クマにも大きな影響を与えます。紫外線を浴びることでメラノサイトが刺激され、メラニンが過剰に生成されます。メラニンが肌表面に沈着することで、目元に茶色い色素が残り、茶クマとなるため、注意が必要です。

目元は皮膚が薄く、紫外線のダメージを受けやすい部位のため、日常的にUVカット効果のあるサングラスや日焼け止めクリームを使用するのがおすすめです。

メイク用品との相性が悪い

アイメイク用品に含まれる成分が肌に合わないことも、茶クマができる原因の1つです。アレルギー反応や炎症によって赤みや痒み・乾燥などが生じると、メラニン色素の生成が促進されます。メイク用品が肌に合わない場合は、原因となっているメイク用品やスキンケア用品の使用をストップすることで改善が期待できます。

また、防腐剤や香料などが多く含まれる製品を使い続けると、肌への刺激が蓄積され、結果として茶クマが悪化するケースも少なくありません。また、メイクを落とすのに時間がかかり、摩擦が増えることも茶クマができる原因の1つです。低刺激性のアイメイク用品を選び、オフの際も優しく落とす習慣を心がけることが大切です。

茶クマはコンシーラーでカバーできる

自宅でできる青クマにおすすめのセルフケア

茶クマはスキンケアだけですぐに改善することは難しいですが、コンシーラーを使えば、メイクで目立たなくすることが可能です。肌に合ったカラーのコンシーラーを選ぶことで、色ムラを自然にカバーでき、明るく若々しい目元を演出できます。

茶クマを隠す際には、カバー力だけでなく、密着力や伸びのよさも重視するのがポイントです。朝のメイクにコンシーラーを取り入れることで、気になる目元をカバーできます。

コンシーラーで茶クマをカバーする方法

コンシーラーで茶クマをカバーする際は、適切なアイテム選びと使用方法がカギです。この後、紹介するポイントを押さえて、より自然にきれいにカバーしましょう。

茶クマのカバーにはイエロー系のコンシーラーがおすすめ

茶色の色味を補正するには、黄色みを帯びたカラーが適していることから、茶クマを隠す場合は、ベージュやイエローベースのコンシーラーを選ぶのがおすすめです。ピンク系やオレンジ系のコンシーラーは青クマには効果的ですが、茶クマに使用するとかえって色ムラが目立つことがあります。

自然な肌色に近いイエローベースのカラーを選び、薄く重ねるようにしてカバーすると、厚塗り感を防ぎながらきれいに仕上がります。コンシーラー選びに迷った場合は、店頭で実際に色味を試してみるのもおすすめです。

コンシーラーの使い方

コンシーラーで茶クマを隠す基本の手順は、以下のとおりです。

  1. クマの濃い部分にコンシーラーをのせる
  2. コンシーラーをやさしくなじませる
  3. 明るい色のコンシーラーを上から重ねる

まず、クマの気になる部分に直接コンシーラーを点置きします。このとき、少量ずつのせるのがポイントです。次に、薬指など力が入りにくい指を使い、ポンポンと優しくたたき込むようになじませていきます。馴染ませる際は、こすらないよう注意しましょう。

最後に、明るめのコンシーラーを薄く重ねるのも、茶クマを隠す際の重要なステップです。明るめの色味を重ねることで自然な立体感が生まれ、目元がパッと明るくなります。この一手間で、茶クマをしっかり隠しながらも、自然な仕上がりに整えることが可能となります。

茶クマを隠すコンシーラーの選び方

自宅でできる赤クマにおすすめのセルフケア

コンシーラーを選ぶ際は、以下の3つを意識して選ぶのがおすすめです。

  • カバー力で選ぶ
  • カバー力と乾燥のしにくさで選ぶ
  • 複数色入っているものを選ぶ

それぞれ詳しく解説します。

カバー力で選ぶ

茶クマをしっかり隠したい場合、カバー力の高いコンシーラーを選ぶことが重要です。クリームタイプやスティックタイプのコンシーラーは、カバー力が高いタイプが多く展開されています。クリームタイプやスティックタイプは厚みが出やすいため、厚塗りに注意が必要です。

厚みを出しすぎると逆に目元が重たく見えてしまい、老けた印象になる可能性があります。肌に乗せた後は、少量ずつ重ねて、指先やスポンジで丁寧にぼかしましょう。また、カバー力が高いコンシーラーは茶クマだけではなく、肌の色ムラやシミ、くすみもまとめてカバーでき、均一で明るい目元に整えられるのも魅力です。

カバー力と乾燥のしにくさで選ぶ

目元は非常に皮膚が薄く、乾燥しやすい部分です。カバー力だけを重視すると、時間とともに乾燥して小じわが目立つ可能性があります。そのため、カバー力がありつつ、保湿成分も配合されたリキッドタイプやクリームタイプのコンシーラーを選ぶと安心です。

セラミドやヒアルロン酸配合の製品は、潤いを与えながら自然にカバーしてくれます。長時間メイク直しができない人には、乾燥しにくいタイプがおすすめです。

複数色入っているものを選ぶ

肌の色や茶クマの濃さには個人差があります。1色ではうまくカバーできない場合もあるため、複数色が入ったパレットタイプのコンシーラーを選ぶのもおすすめです。

複数色がセットになったコンシーラーは、自分の肌色に合わせて色をミックスできるので、より自然な仕上がりを目指せます。また、ハイライト効果やくすみ消しにも応用できることから、1つ持っておくとメイクの幅が広がります。ナチュラルな仕上がりを求める人は、複数色入っているタイプを選ぶと良いでしょう。

茶クマを隠すのにおすすめのコンシーラー7選

茶クマを隠すのにおすすめのコンシーラーは、以下の7つです。

  • 【ケサランパサラン】アンダーアイブライトナー
  • 【RMK】フローレスカバーコンシーラー
  • 【ジルスチュアート】ダイヤモンドティップス コンシーラー 
  • 【キャンメイク】カラーミキシングコンシーラー
  • 【マリークヮント】デイジードール コンシーラー パレット 
  • 【セザンヌ】パレットコンシーラー ハイカバー
  • 【メイベリン ニューヨーク】フィットミー コンシーラー

各アイテムの特徴をみていきましょう。

【ケサランパサラン】アンダーアイブライトナー

引用元:ケサランパサラン公式サイト

ケサランパサランのアンダーアイブライトナーは、目元専用のコンシーラーです。肌色とクマの色に合わせて細かく調整が可能です。特に、目元のくすみや色素沈着による茶クマに効果的です。

ケサランパサランのアンダーアイブライトナーは、目元専用のコンシーラーです。ベースカラーとハイライトカラーの2色セットで、使い分けができます。自然な立体感を演出しながら、クマやくすみをしっかりとカバーできるのが魅力です。

しっとりとした質感で乾燥しにくく、薄づきながらも自然にトーンアップしてくれるのが特徴です。時間が経ってもヨレにくく、仕上がりがナチュラルなので、メイク初心者の方にも扱いやすいコンシーラーとなっています。

【RMK】フローレスカバーコンシーラー

引用元:RMK公式サイト

RMKのフローレスカバーコンシーラーは、軽いテクスチャーながら高いカバー力のある人気アイテムです。茶クマカバーにおすすめなのは「2」と「3」のカラーです。イエロー系の色味が肌に自然になじみ、色素沈着による茶クマをしっかりと補正してくれます。

さらに、密着力が高くヨレにくいため、長時間きれいな仕上がりを保てる点も魅力です。保湿成分も配合されているため、乾燥しやすい目元にも安心して使えます。リキッドとクリームの中間のような絶妙なテクスチャーで、厚塗り感が出ないのも嬉しいポイントです。

【ジルスチュアート】ダイヤモンドティップス コンシーラー

引用元:JILLSTUART公式サイト

ジルスチュアートのダイヤモンドティップス コンシーラーは、肌に光を与えるようなツヤ感が特徴のコンシーラーです。茶クマをカバーするなら「C11」番がおすすめです。オレンジがかったベージュカラーが茶クマの暗さを効果的に飛ばしてくれます。

薄づきながらも高いカバー力があり、目元に明るさと透明感をプラスできます。テクスチャーはなめらかで、肌にピタッと密着するため、乾燥しがちな目元にもなじみやすく、時間が経ってもくすみにくいのがポイントです。崩れにくいのもメリットです。見た目の可愛さだけでなく、機能性も兼ね備えたアイテムとなっています。

【キャンメイク】カラーミキシングコンシーラー

引用元: CANMAKE公式サイト

プチプラで高品質なコンシーラーを探しているなら、キャンメイクのカラーミキシングコンシーラーがおすすめです。茶クマ対策には「01ライトベージュ」が適しています。価格の安さだけではなく、3色のカラーを自分好みにミックスして使えるのが魅力です。

オレンジ寄りの色味を作れば、茶クマ特有の茶色い影を自然にカバーできます。クリーム状で密着力が高く、乾燥も感じにくい使用感が魅力です。コンパクトで持ち運びもしやすく、コストパフォーマンスも非常に優れています。手軽に使えてコスパもよいことから、学生から大人世代まで幅広く支持されています。

【マリークヮント】デイジードール コンシーラー パレット

引用元:MARY QUANT公式サイト

マリークヮントのデイジードール コンシーラー パレットは、肌悩みに合わせて自在に色をブレンドできるパレットタイプのコンシーラーです。茶クマカバーには、オレンジとベージュのバランスが絶妙な「R-01」がおすすめです。

赤みが強い「仕込みレッド」には、細かなパールが配合されており、光の角度によりツヤ肌に見せられるのが特徴です。しっとりとした質感で肌に密着し、長時間ヨレにくい仕上がりを実現します。自然な仕上がりを求める方にぴったりで、目元に明るさをプラスしながら、くすみ感を効果的に払拭してくれます。

【セザンヌ】パレットコンシーラー ハイカバー

引用元:CEZANNE公式サイト

プチプラながらも高機能なアイテムとして人気なのが、セザンヌのパレットコンシーラー ハイカバーです。3色のカラーがセットになっていて、自分の肌色に合わせて調整が可能です。茶クマ対策には、オレンジ系の色味を中心にブレンドすることで、血色感のある目元に仕上がります。

テクスチャーはクリーミーで乾燥しにくく、目元の小じわにも入り込みにくいのが魅力です。コストを抑えつつも、しっかりカバーしたい方に非常におすすめのコンシーラーとなっています。

【メイベリン ニューヨーク】フィットミー コンシーラー

引用元:MAYBELLINE NEW YORK公式サイト

メイベリンのフィットミー コンシーラーは、軽いつけ心地なのに高いカバー力が魅力のリキッドコンシーラーです。茶クマにおすすめのカラーは「7」で、オレンジベージュ寄りの色味が目元の色素沈着を自然にカモフラージュしてくれます。

スムーズに伸びるテクスチャーで、重ねても厚ぼったくならず、ナチュラルに仕上がります。さらに、油分を抑えた処方なのでヨレにくく、長時間きれいな状態をキープできる優秀アイテムです。

できてしまった茶クマはスキンケアで改善できる?

茶クマは、色素沈着によってできるため、スキンケアによる改善が期待できるケースもあります。ただし、完全に消すには時間がかかることが多く、毎日の地道なケアが大切です。

茶クマを改善するのに重要なのは、肌への摩擦を減らすことや、紫外線対策を徹底することです。ここでは、できてしまった茶クマを少しでも目立たなくするための効果的なスキンケア方法を紹介します。

洗顔は正しい方法で行う

洗顔時にゴシゴシと強くこすったり、熱めのお湯ですすいだりすることは、茶クマを悪化させる原因となるため注意が必要です。洗顔はたっぷりの泡で優しく撫でるように行い、指が直接肌に触れないイメージで洗うことが理想です。

また、洗顔料は低刺激のものを選び、ぬるま湯でやさしく洗い流すようにしましょう。タオルで水気を拭き取る際も、押さえるようにして摩擦を最小限に抑えることが、茶クマ改善への第一歩です。洗顔後は、すぐに化粧水や保湿クリームなどで、水分と油分を補給しましょう。

メイクをする際は摩擦を避ける

メイク時の摩擦も茶クマを悪化させる原因になります。コンシーラーやファンデーションを塗るときは、指の腹を使い、トントンと優しく叩き込むようにしてなじませる方法がおすすめです。摩擦を防ぐことで、色素沈着の進行を抑えられます。

紫外線対策を徹底する

紫外線はメラニン色素を増加させ、茶クマをさらに濃くする原因です。外出時には、季節を問わず必ずUVカット効果のある日焼け止めを使用しましょう。目元は皮膚が薄く敏感なため、日焼け止め以外にも、日焼け止め機能付きのアイクリーム・帽子・サングラスなどを活用して紫外線をブロックするのがおすすめです。

クマのケア方法を詳しく知りたい方は、以下の記事も併せて参考にしてみてください。

まとめ

この記事では、茶クマができる原因や、コンシーラーで隠せるのか、カバーする方法などを解説しました。

茶クマは一度できると、セルフケアだけでの完全な改善は難しいものの、正しいスキンケアによって目立ちにくくすることができる可能性があります。洗顔やメイク時の摩擦を減らす・紫外線対策を徹底するといった毎日の積み重ねが、明るく若々しい目元を取り戻す近道です。根気よくケアを続けることで、徐々に茶クマの改善を実感できるでしょう。

ただし、地道なケアが必要となるため、セルフケアよりも早く改善したいという方は、美容クリニックでレーザー治療やPRPの注入療法などを検討してみてください。

茶クマに悩んでいる方は、Kuma CLIへご相談ください。クマ治療の担当件数が日本でもトップの医師がカウンセリング時に最適な方法・施術を提案いたします。