目の下の脂肪注入でよくある失敗例を解説!失敗しないためのポイントや修正方法も解説 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

目の下の脂肪注入でよくある失敗例を解説!失敗しないためのポイントや修正方法も解説

2025.02.04

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

脂肪注入は、目の下のくぼみやクマを改善し、若々しい印象に導く施術として人気が高いです。ナチュラルな仕上がりを目指せる一方で、「不自然なふくらみが残った」「左右差が気になる」など、仕上がりに満足できなかったといった声も少なくありません。

そこでこの記事では、目の下の脂肪注入でよくある失敗例を具体的に解説します。さらに、失敗を防ぐための医師・クリニック選びのポイントや修正方法も紹介します。

この記事を読めば、脂肪注入のリスクや注意点を事前に理解できるので、不安を感じている方はぜひ参考にしてください。

なお、クマに悩んでいる方に向けて、日本症例数トップの専門医が「クマの種類ごとの原因」を以下の動画で解説しています。

当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例件数5,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。

目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

日本初のクマ取り専門クリニック【Kuma CLI】

料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

目の下の脂肪注入でよくある失敗例

目の下への脂肪注入における具体的な失敗例として、以下の8つが挙げられます。

  • 施術後の表情が不自然になった
  • 効果の持続期間が思ったよりも短かった
  • 十分な効果を得られなかった
  • 思っていたよりも定着しなかった
  • しこりができた
  • くぼみが強調された
  • 左右差が目立つようになった
  • 目の下の皮膚が変色した

脂肪注入をして失敗してしまったとしても適切な対策ができるように、事前に失敗例を把握しておきましょう。

施術後の表情が不自然になった

目の下へ脂肪注入をすると、施術後の表情が不自然になる場合があります。脂肪を多く注入をしてしまった場合、目の下に脂肪の塊ができてしまい、笑顔になった際に出っ張ってしまう恐れがあるためです。

失敗の詳細

目の下へ脂肪を注入しすぎると膨らんでしまい、クマが目立ってしまう恐れがあります。脂肪注入しても30〜50%しか定着しないため、多くのクリニックでは体内に吸収されることを見越して多めに脂肪注入します。

とはいえ、多めに脂肪を注入したのに体内に吸収されないと、施術後の表情が不自然になってしまうかもしれません。脂肪注入をするクリニックの実績を確認し、問題なくクマ取り治療してもらえるのかを確認すると良いでしょう。

失敗した理由

脂肪注入後に不自然な表情になってしまう理由は、医師の技術不足の場合が多いです。

技術力を兼ね備えている医師が施術をすれば、どれくらい注入すれば自然に体内に吸収されるのかが理解できます。もし、目の下が膨らんでしまった場合、外科治療が必要になります。

効果の持続期間が思ったよりも短かった

目の下へ脂肪注入をしても、効果の持続期間が思ったより短くて失敗したと感じる方もいます。脂肪注入をする場合は現在の状況を加味しつつ、数年後の状態も見据えて脂肪の注入量を調整しなければいけません。

失敗の詳細

目の下へ脂肪注入をした結果、必ずしも永久的に目のくぼみが解消できるわけではありません。脂肪を実際に注入したとしても、注入量の半分が体内に吸収されることもあります。そのため、脂肪の注入量が少ないと、効果の持続期間が思ったより短かったと感じる事態になるかもしれません。

脂肪注入の施術経験が豊富な医師に依頼し、脂肪注入量を見誤らないようにしてもらう必要があります。

失敗した理由

効果の持続期間が短くて失敗した場合は、注入する脂肪の量が少なかったことが多いです。医師がどれくらい体内に吸収されるのかを推測できずに脂肪注入してしまった場合、十分な効果時間ができないかもしれません。

クマ取りの脂肪注入方法を熟知している医師に施術を依頼し、長い間効果を実感できるようにしましょう。ただし、注入しすぎてしこりができると外科治療が必要になります。
過少の場合は“追加注入”で調整しやすいですが、過多によるしこりは外科的除去が必要で負担が大きいです。

十分な効果を実感できなかった

目の下への脂肪注入をしても、十分な効果が期待できないかもしれません。脂肪注入はすべての患者様に合う施術ではないため、患者様によっては脂肪注入が合わなくて効果が実感できない可能性があります。

失敗の詳細

目の下に脂肪を注入したすべての患者が効果を実感できるわけではありません。患者様に目の下に脂肪を注入したのにもかかわらず、クマが目立っている場合があります。

クマが目立っていてもすべてのクマに脂肪注入が適応するわけではありません。
脂肪注入後にクマが気になる場合は、他の経験豊富な医師に相談するのが良いでしょう。

失敗した理由

十分な効果が実感できなかった場合は、患者様に脂肪注入が合わなかった可能性が高いです。クマができる原因はさまざまで、目の下の凹みがクマの原因ではないこともあります。

その場合、脂肪注入をしてもあまり意味がないかもしれません。

思っていたよりも定着しなかった

目の下に脂肪注入した方の中には、思っていたよりも定着しなかったことに悩みを抱えている方が一定数います。

元々目の膨らみが大きい方は脂肪注入をしたとしても、手術前と変わり映えのない結果になってしまう場合があります。

失敗の詳細

目の下へ脂肪が定着しなくて凹みが消えない可能性があります。目の下への脂肪定着率を高めるためには、脂肪細胞を小さくしたうえで注入すると良いでしょう。

大きい状態で脂肪を注入すると、酸素が行き届かずに壊死してしまう恐れがあります。

脂肪は壊死してしまうと、定着しません。一般的に直径2.4mm未満の脂肪を注入した場合は、定着率が向上するといわれています。脂肪細胞を小さくしたうえで注入してくれるクリニックを口コミで探しましょう。

失敗した理由

脂肪注入が思ったより定着しなかった理由は、脂肪細胞を大きいまま注入した可能性が高いです。脂肪注入を小さく注入しないと壊死してしまうため、体内に吸収されてしまって効果を実感できないかもしれません。

施術するクリニックの口コミを事前に確認し、定着したとの声が多いところで脂肪注入を受けましょう。また、良質な脂肪を注入すると、定着率が上がります。

しこりができた

目の下への脂肪注入をして、しこりができる場合もあります。基本的に注入した脂肪が定着すればしこりになることはありません。

ただし、しこりができる可能性を0%にすることはできません。

失敗の詳細

目の下へ脂肪注入した結果、しこりができてしまう場合があります。施術後すぐに目の下が硬くなったからといって一概にしこりだと判断するべきではありません。施術してから1ヶ月が経過すると注入した脂肪が定着し始めるため、副反応として硬くなる場合があります。

脂肪注入が成功していると、2〜3ヶ月でしこりの硬さがなくなって柔らかくなってきます。もし、施術してから3ヶ月以上経過するのに目の下が硬いままの場合はしこりの可能性があるため、クリニックで診てもらいましょう。

失敗した理由

目の下への脂肪注入をしてしこりができた場合は、大量に脂肪を注入してしまったことが原因の場合が多いです。注入する脂肪量が多すぎると酸素が行き届きにくくなり、脂肪細胞が壊死した結果、しこりができてしまいます。

しこりができる可能性を0%にすることはできません。しこりはできてしまう可能性があるものとして、しこり除去ができる医師を選ぶようにしましょう。

以下の記事では、目の下に脂肪を入れるとしこりができるのか解説しています。しこりができる理由やできた時の対処法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

くぼみが強調された

目の下の脂肪注入では、くぼみが強調されることがあります。失敗の詳細と理由は、以下のとおりです。

失敗の詳細

脂肪注入の施術後、目の下のクマを改善するどころか、逆にくぼみが目立ち、老けた印象になることがあります。これは、脂肪がしこりとなって固形化したり、均一でない分布によって影が強調されたりした結果です。

脂肪の取りすぎや入れすぎで発生することが多く、自然な仕上がりとはかけ離れた不自然な凹凸感が生じるでしょう。

失敗した理由

このような失敗は、主に眼窩脂肪の量を誤って処理したことが原因です。脂肪注入で過剰に注入すると血流障害を起こし壊死を招き、しこり化します。

注入量のコントロールと脂肪の性質の理解が不十分だったことが、失敗の根本的な理由といえるでしょう。

左右差が目立つようになった

目の下の脂肪注入では、左右差が目立つようになることがあります。失敗の詳細と理由は、以下のとおりです。

失敗の詳細

施術前に目立っていなかった左右の違いが、施術によって逆に強調されるケースもあります。具体的には、片側だけくぼみが深く見えたり、左右で膨らみ方が不揃いになったりして、顔全体の印象に違和感が生じます。

鏡や写真で見るたびに気になり、精神的なストレスにもつながるでしょう。

失敗した理由

左右差の原因には、さまざまな理由が考えられます。人間の顔は完全に左右対称ではないため、構造的なズレがもともと存在します。その左右差を配慮せず、脂肪の調整をすることで不均衡が目立つことになります。

また、術中の腫れや麻酔による膨らみの偏り、一時的なむくみの違いなども左右差の要因です。そのため、施術を受ける際には、経験豊富な医師を選ぶことをおすすめします。

目の下の皮膚が変色した

目の下の脂肪注入では、目の下の皮膚が変色することがあります。失敗の詳細と理由は、以下のとおりです。

失敗の詳細

施術後に術部の皮膚が茶色や青色に変色することがあります。これは単なる内出血ではなく、色素沈着や血行不良が絡んだ変色です。そのため、治るまでに時間がかかります。

目元の微妙な肌色の変化が目立ちやすいため、美容上の不満が強く残ることが多いです。

失敗した理由

変色する主な理由として、施術後の血行不良や皮膚の薄さ、さらには施術による炎症が長引いたことなどが挙げられます。デリケートな目元では、皮下内出血が吸収されずに残ることで青クマの色味が定着したり、炎症後色素沈着が起きたりします。

施術後に脂肪注入を併用して皮膚に厚みを与えることで、変色の改善に繋げることが可能です。

以下の記事では、目の下への脂肪注入(脂肪細胞移植)のダウンタイムを徹底解説しています。ダウンタイム中の過ごし方や注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目の下への脂肪注入で失敗しないためのポイント

目の下の凹み、色クマの改善に、脂肪注入は効果的です。脂肪注入の効果を最大限に高めるためには、本記事で紹介する失敗しないためのポイントを参考にしましょう。

目の下への脂肪注入で失敗しないためには、以下の7つのポイントに気をつけてください。

  • 症状に適した脂肪を選ぶ・上質な脂肪を使用する
  • 細かく注入するための技術力のある医師を選ぶ
  • 十分なカウンセリングを受ける
  • 実績が豊富なクリニックを選ぶ
  • 妥当な料金かどうか確認する
  • 施術後の調整ができるクリニックを選ぶ
  • アフターフォローが徹底されているクリニックを選ぶ

それぞれのポイントに気をつけたうえで、脂肪注入の施術を受けましょう。

症状に適した脂肪を選ぶ・上質な脂肪を使用する

目の下への脂肪注入では、症状に応じて適切な脂肪を選ぶことが重要です。色クマの改善や肌質の調整を目的とする場合は、肌の再生や修復に効果的な脂肪幹細胞が適しています。

一方で、立体感やボリュームを出す場合には、ボリュームアップに優れた脂肪細胞の注入が有効です。目的に応じた脂肪を使い分けることで、施術の失敗リスクを抑えられます。

また、注入する脂肪の質も仕上がりを左右します。単に、洗浄しただけの脂肪では死滅細胞や老化細胞が含まれ、定着率が下がります。

さらに、しこりのリスクも高まることから注意が必要です。上質な脂肪を使用することで、定着率が高まり、施術後のしこりも抑えられるでしょう。

細かく注入するための技術力のある医師を選ぶ

脂肪注入の施術をする際は、細かく注入するための技術力が求められます。細かく注入しないとしこりができてしまい、再度しこりの摘出手術を行わなければいけなくなる可能性があります。

施術してもらう医師の技術力があるかどうかを確認しておきましょう。

十分なカウンセリングを受ける

目の下への脂肪注入で失敗しないためには、十分にカウンセリングを受けることが大切です。目の下のたるみやクマが発生する原因はさまざまで、複数の原因が重なって症状が発生している場合もあるためです。

そのため、どんな原因でたるみやクマが発生しているのかを明確にしたうえで本当に脂肪注入が適しているか確認しておきましょう。

実績が豊富なクリニックを選ぶ

目の下へ脂肪注入をする医師を選ぶ際は、実績の豊富さを確認してください。施術を担当する医師が脂肪注入の実績が少ないと脂肪の注入量を見誤ってしまい、失敗する原因になりかねません。また、しこり除去までできる医師を選ぶと、万が一しこりができてしまっても安心です。

多くのクリニックでは、過去の症例実績の公開をしているため、脂肪注入をどれくらいした経験があるのかを確認できます。

選ぶ際は、脂肪注入の施術を1,000件以上したことがあるクリニックを選びましょう。

妥当な料金かどうか確認する

脂肪注入をするクリニックを選ぶ際は、妥当な料金かどうかを確認しましょう。脂肪治療は美容診療であるため、高額になりやすいです。

しかし、ホームページで掲載されている料金と見積書の金額が大幅に異なっているのであれば、悪徳クリニックかもしれません。

クリニックの中では、患者さまに通常料金より高い金額を請求する場合もあります。

妥当な料金で施術できるクリニックを見つけるためにも、複数の病院にカウンセリングを受けて見積もりを出してもらいましょう。

施術後の調整ができるクリニックを選ぶ

脂肪注入では、注入直後には腫れやむくみがあり、仕上がりのイメージが変わることも少なくありません。そのため、必要に応じて追加注入・修正が可能なクリニックを選ぶことが重要です。

経験豊富な医師が在籍し、定着率や仕上がりに細かく対応してくれるクリニックであれば、仕上がりに満足できない場合も調整してもらえます。

逆に、調整不可のクリニックでは、再施術の負担が大きくなるでしょう。

アフターフォローが徹底されているクリニックを選ぶ

脂肪注入後にしこりや左右差、想定外の腫れや凹凸などが生じた際、スムーズに対応してくれる体制があるかどうかも大切です。

たとえば、症状の経過観察を無料で対応してくれる、必要に応じて追加処置してくれるクリニックは、患者への安心サポートが手厚いと言えます。

フォローが整っているほど、術後のトラブルや不安への対策が万全なので、信頼できる選択につながります。

目の下の脂肪注入は適応がない患者様も

目の下の脂肪注入は、くぼみや影クマを改善するための有効な手段です。しかし、すべての人に適しているわけではありません。医師による適応判断を経ずに施術を受けると、思わぬ仕上がりの悪化や副作用を招きます。

目の下の脂肪注入に適応がない患者様の特徴は、以下のとおりです。

  • 皮膚が極端に薄い人
  • 脂肪を多く保持している人
  • しわ・たるみが強く出ている人
  • 体質的に脂肪が採取しにくい人
  • すでに複数回の注入を受けている人

目元の皮膚が薄い方は、表面に凹凸が出るリスクが高まります。こうした方には、脂肪注入よりもレーザー治療がおすすめです。

また、眼窩脂肪が生まれつき多い方は、脂肪を加えることで不自然なボリュームやふくらみが強調されます。そのため、場合によっては脱脂も検討しましょう。

さらに、痩せ型で自己脂肪の採取が困難な方は、脂肪注入自体が不可能または不安定になることがあります。定着率に影響するため、十分な脂肪量が確保できない場合は、ヒアルロン酸注入がおすすめです。

【症状別】目の下の脂肪注入で失敗した際の修正方法

ここからは、以下の症状別に目の下の脂肪注入で失敗した際の修正方法を紹介します。

  • 効果が感じられなかった場合
  • くぼみが強調された場合
  • しこりができた場合
  • しわやたるみ・左右差・凹みが生じている場合

それぞれ詳しくみていきましょう。

効果が感じられなかった場合

術後に変化があまり感じられなかった場合、脂肪配分や量が適切でなかった可能性があります。

こうしたケースでは、経結膜脱脂やハムラ法で眼窩脂肪の調整を行い、くぼみに伴う影を根本から改善することが効果的です。

脂肪注入のみに固執せず、自分の目元構造に合った治療法を選び直すことが大切です。

くぼみが強調された場合

注入後に目の下のくぼみが強調された場合は、不足したボリュームを補うために脂肪注入やヒアルロン酸注射で凹み部位を埋める方法が有効です。

ヒアルロン酸は調整が容易で即時効果が期待できます。脂肪注入では、定着すれば長期的に安定した仕上がりが得られます。症状や希望に応じて使い分けることがポイントです。

しこりができた場合

施術後にしこりが発生した場合、術後3ヶ月程度は自然に治るか経過を見るのが一般的な対応です。

しかし、不快な症状が続く場合は、切開でしこりを除去する処置が必要です。医師の経験と慎重な判断力が不可欠なので、実績のあるクリニックを選びましょう。

しわやたるみ・左右差・凹みが生じている場合

皮膚のしわ・たるみ・左右差・凹凸による違和感が気になるケースでは、脂肪注入やヒアルロン酸注射がおすすめです。これにより、バランスの整った見た目に修正できます。

特に、左右差が顕著な場合、非対称への調整が必要です。そのため、経験豊富な医師選びが重要になります。

目の下の脂肪注入で失敗を防ぐダウンタイム中の過ごし方

脂肪注入後のダウンタイムは、仕上がりの美しさや回復スピードに大きく関わります。トラブルを防ぐためには、医師の指示に従いながら慎重に過ごすことが大切です。

施術後2〜3日は仕事や外出を避け、しっかりと休養を取りましょう。腫れや内出血が目立つ時期なので、自宅で安静に過ごすのが理想的です。

また、医師から指定された期間はメイクを控え、目元への刺激を避けてください。感染や色素沈着のリスクを防ぐためにも、清潔を保ちながら触れないことが基本です。

さらに、洗顔時は目元をなるべく濡らさないようにし、ゴシゴシとこするような洗い方は避けてください。軽く押さえるようにタオルで拭くなど、摩擦を与えない工夫が必要です。

飲酒や喫煙は血流や回復に悪影響を及ぼすため、術後しばらくは控えることが推奨されます。特に、喫煙は脂肪の定着率にも影響を与えるため要注意です。

これらの注意点を守ることで、トラブルを回避し、脂肪の定着と自然な仕上がりをサポートできます。

Kuma CLIの目の下への脂肪注入メニュー

Kuma CLIでは、目の下への脂肪注入のメニューとして以下の2つを用意しています。

  • コンデンスリッチファット/マイクロコンデンスリッチファット
  • ナノリッチファット

Kuma CLIは、クマ取り治療の症例件数が5,000件を超えるクマ取り専門クリニックです。
脂肪注入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

コンデンスリッチファット/マイクロコンデンスリッチファット

コンデンスリッチファットとは、患者様自身の脂肪を採取して不純物を除去することで特定の部位に移植する方法でボリュームアップを目的として使用します。

マイクロコンデンスリッチファットはコンデンスリッチよりもさらに細かくした脂肪粒子で目周りの皮膚が薄いエリアに適しています。

良質な脂肪を選別して利用しているために定着が安定しています。加齢に伴って脂肪組織が減少した方や骨格的にひらべったい顔の方におすすめです。

>>東京・銀座でコンデンスリッチファット/マイクロコンデンスリッチファットを受けるならKuma CLI

ナノリッチファット

ナノリッチファットとは、患者様自身の脂肪を採取して脂肪由来幹細胞を抽出して皮下の浅い層に注入する方法です。

ナノリッチファットは、赤いもしくは青いクマの改善や浅いしわなど肌質を改善することを目的に活用されています。

特に赤いクマや青いクマなど皮膚が透けて見えることによって発生するクマに効果的です。また、皮膚を切っても改善しない縮緬皺、小皺などの改善効果も期待できます。

ナノリッチファットは皮下に一部が脂肪に分化して残るため、特に色クマに対しては長期的に効果を保つのも特徴的です。

ボリュームアップを目的としていないため、しこりや石灰化のリスクが少なく、安全性が高いです。

>>東京・銀座でナノリッチファットを受けるならKuma CLI

日本初のクマ取り専門クリニック【Kuma CLI】

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

自分に合った施術とは?

クマの種類は十人十色で、一人ひとり最適な治療方法は異なります。

クマ取りとは、凸凹、色、周囲組織とのバランス、皮膚などを整える治療です。様々な術式やテクニックのバリュエーションに対応できてこそ、患者様に合った治療を提供することができます。

どの患者様にも、同じようなメニューを勧めるクリニックも多いため、注意しましょう。

裏ハムラ法evoとは

裏ハムラ法とは、下瞼の裏(結膜)からたるみの原因となる眼窩脂肪のズレと、同時に目の下のゴルゴ線(溝)を改善していく治療法。

当院の裏ハムラ法evoは、これに加えて眼窩脂肪の突出部を、CPF前葉という筋膜で密閉して、再発予防の処置を加えていきます。自然美と機能美を兼ね揃えた、適応範囲の広い治療法です。

裏ハムラ法evoの症例について

当院の裏ハムラ法evoを受けるメリットは以下のとおりです。

  • 傷が小さく、目立たない
  • 合併症になりにくい
  • 眼窩脂肪のズレの再発予防度が高い
  • 5年間の再発保証がある
  • 裏ハムラ法の症例件数が2,000件以上
料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

まとめ

この記事では、目の下の脂肪注入でよくある失敗例を解説し、施術で失敗しないためのポイントや、万が一失敗した場合の修正方法も詳しく紹介しました。

目の下の脂肪注入は、くぼみやクマを改善して若々しい印象を与える人気の施術ですが、仕上がりに満足できないケースもあります。

これらは医師の技術不足や、注入部位・量の判断ミス、患者の体質によって起こります。そのため、施術経験が豊富で症例数の多い医師を選ぶことが重要です。

この記事を参考に、信頼できる医師選びと術前準備、術後ケアを徹底し、満足度の高い目の下の脂肪注入を実現してみてください。

Kuma CLIでは、クマ取り治療実績が豊富であるため、安心して施術を受けられます。

当院ではさまざまな治療法から患者様に最適な治療術をご提案します。