ハムラ法のダウンタイムは長い?ハムラ法の術後経過やダウンタイムを軽減する方法を解説! | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

ハムラ法のダウンタイムは長い?ハムラ法の術後経過やダウンタイムを軽減する方法を解説!

2024.08.23

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

ハムラ法は、クマの症状が重い方でも大きな改善に期待できますが、全国的にも珍しい治療法として有名です。そんなハムラ法ですが、「ハムラ法のダウンタイムは長い?」「ダウンタイム中の経過はどんな症状が出る?」と思う方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、「ハムラ法のダウンタイム」について解説します。また、ハムラ法のダウンタイムを乗り越えるポイントやダウンタイムを軽減するケア方法も併せて紹介します。

この記事を読めば、「ハムラ法のダウンタイム」について理解することができるので、「ハムラ法のダウンタイムについて詳しく知りたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

当院では、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りの症例件数5,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。

クマにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

日本初のクマ取り専門クリニック【Kuma CLI】

料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。
クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。
ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。
当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。
目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら

【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

ハムラ法とは

ハムラ法は「表ハムラ」とも言われ、加齢や生まれつきによる「目の下のふくらみ」や「くぼみ」を根本から改善する美容外科手術の1つです。突出した眼窩脂肪を切除するのではなく、くぼんでいる部分へと移動させて、目元全体をなめらかに整えます。

そのため、ただの脱脂術と異なり、くぼみ・たるみ・影クマを同時に解消できるのが特徴です。仕上がりは自然で若返り効果も高く、クマの悩みを根本的に解決したい方から注目を集めています。ただし、皮膚の切開を伴うため、数週間のダウンタイムが必要となります。

以下の記事では、「ハムラ法」に関して詳しく解説しています。ハムラ法について詳しく知りたい方は、併せてご覧ください。

ハムラ法のダウンタイムの症状

ハムラ法は皮膚を切開するために、裏ハムラ法に比べてどうしてもダウンタイムは長くなりますが、慣れている術者が行えば、延びるのは3〜4日程度です。

圧迫固定

血腫予防のために48時間のテープ固定をします。また下まぶたが柔らかい方や出血が多く、術後の強い拘縮が予想される方はダウンタイム中の一時的な拘縮外反を減弱させるために1〜2週間程度そのままテープ固定を継続するケースもあります。

腫れ

眼輪筋が浮腫むことによって涙袋が大きく腫れます。また、治療直後は腫れの影響で一時的にふくらんで見えることがあります。

またハムラ法で特記すべきことは眼内に炎症が及ぶことです。これが結膜浮腫や結膜充血を惹起します。ダウンタイムは1.5〜2.5週間ほどですがきちんと落ち着くまでは3〜4ヶ月程度かかります。

痛み・熱感

術後は、目の下にズキズキとした痛みや軽度の熱感を覚えることがあります。これは、切開や脂肪移動による炎症反応として起こるもので、特別な症状ではありません。痛みや熱感に対しては、処方される鎮痛薬や消炎剤を適切に服用することで、軽減できます。

熱感は術後2〜3日で徐々に引き始めることが多いですが、冷却処置をすることで緩和できます。痛みや熱っぽさが長く続く場合や強まる場合は感染の可能性もあるため、早めに医師へ相談しましょう。

傷跡

傷口の痛み自体は術後からあまり感じない事が多いです。また傷跡もハムラ法の切開傷はまつ毛の生え際下に近くにつくれば、血流が良いため目立たなくなるのが速いです。2週間もすればノーメイクでわからないくらいに回復することが多いです。

ただまれに赤みが長引く方もいらっしゃいます。基本的に傷の完成そのものは6ヶ月〜1年みていただきたいものなので、目立つ時期はメイクで対応していただきます。

ハムラ法のダウンタイムが生じる理由

ハムラ法は脂肪を移動させる高度な治療で、皮膚の切開を伴うため、必然的にダウンタイムが発生します。皮膚や筋膜、脂肪といった複数の組織にアプローチするため、内部の炎症や腫れが完全におさまるまで時間を要します。

ダウンタイムで重要なのは、「ダウンタイムの終了=完成」ではないことです。腫れや赤みが引いた後も、内部組織の癒着や脂肪の定着には時間がかかります。見た目の完成度が高くなるまで、数ヶ月から1年程度は経過を見守る必要があると考えておきましょう。

ハムラ法のダウンタイム期間の目安

術後3〜4日が腫れや痛みのピークで、この時期は目の下が大きく腫れたり、内出血が強く出ることもあります。7日目ころに抜糸をしますが、そのころには徐々に腫れや赤みが引いてくるでしょう。

主な症状が落ち着くのは、術後2週間程度が目安です。下まぶたは血流が豊富な部位のため、治癒が比較的早く、傷跡もなじみやすいといわれています。ただし、完全に自然な見た目になるまでは1ヶ月以上を要するケースもあるため、ダウンタイム中は焦らず過ごすことが大切です。

目の下のクマで悩んでいる方は、ぜひKuma CLIにご相談ください。

>>東京・銀座でクマ取りをするならKuma CLI

ハムラ法のダウンタイム中の経過

施術後3日目

周りの表情をあまり強く使わないようにしましょう。3日目になるまでは安静が大事です。

施術後7日目

まだ内出血・腫れが、結膜浮腫・充血が残る時期です。抜糸をしていきます。

施術後1〜2週間

1.5週間たてば軽い運動は可能です。具体的にはウォーキング、ストレッチ程度のものです。2週間たてば運動制限はありません。見た目も1.5〜2週間たった時期にはメイクをすれば目立たない時期になります。傷痕については2週間たてばほとんどの方が目立たないです。

施術後1ヶ月

完成としては50%程度の時期です。2週間〜1ヶ月は拘縮のピークですので人によっては硬い感じが強く感じると思います。それによって少し一時的に外反症状が出る方もいます。基本放置で良いのですがこの時期の外反が強い、目の乾燥症状が強い方は担当医にフォローしてもらいましょう。

施術後3ヶ月

早い方ですとこの時期にほぼ完成してしまいますが、人によっては4〜5ヶ月完成までかかる方もいます。拘縮症状がしっかり落ち着いたり、傷痕の完成は6ヶ月かかります。また人によっては違和感、感覚障害がまだ残る方もいますが6ヶ月程でほとんどの方が落ち着いてまいります。

ハムラ法のダウンタイム中に起こりうるリスク

ハムラ法のダウンタイムのなかには、通常の腫れや痛みに加えて、予期しないトラブルが発生することもあります。考えられるリスクは、以下の通りです。

  • ダウンタイムが長引く可能性がある
  • 合併症(外反)が起こる可能性がある

経過に不安を感じる人も少なくないため、それぞれ詳しく見ていきましょう。

ダウンタイムが長引く可能性がある

通常は2週間程度で腫れや赤みが引くとされていますが、人によっては3週間から1ヶ月以上かかることもあります。体質的にむくみやすい方や内出血が強く出た方、術後に無理をした方などはダウンタイムが長引きやすい傾向にあります。
また、食生活の乱れや睡眠習慣も回復を遅らせる要因になるため、体調管理が重要です。自己判断で薬をやめたり、強くマッサージしたりすると悪化する場合もあるため、経過が長引く際は担当の医師に相談しましょう。

合併症(外反)が起こる可能性がある

ハムラ法でまれに起こりうる合併症の1つに「下眼瞼外反」があります。外反は、下まぶたが外側に引っ張られて、白目が露出する状態です。皮膚を過剰に切除した場合や、腫れやむくみが強い場合に一時的に発生することがあります。
軽度であれば時間の経過とともに改善しますが、重度の場合は修正手術が必要になることもあります。合併症のリスクを減らすためには、外反が起きにくい術式を採用しているクリニックを選ぶことや、術後の指示を守ることが重要です。違和感が続く場合は早めに医師に相談しましょう。

以下の記事では、ハムラ法の失敗例と失敗しないポイントについて解説しています。目の下のクマ取りを検討している方は、併せてご覧ください。

ハムラ法のダウンタイム中の過ごし方

ダウンタイムを少しでも短くするためには術後の過ごし方も重要です。

痛みや腫れが気になるときは冷やす

アイシングは急性期の出血・腫れを抑えるのに効果がありますが、急性期以降については血液灌流の妨げになってしまいます。また間違ったアイシングの方法で手術部位に機械的な刺激を与えて出血してしまったら逆効果です。

無理に行わなくてよいと当院では考えておりますがもし行う場合は

アイシングは術後1〜2日程度まで、30分おきに冷やしたタオルを柔らかく手術部位にのせる。

上記の様に行ってください。

できるだけ目元を刺激しない

治療から48時間は後出血の可能性があります。術中の出血は止血作業を行った後のものなので排出されていきますが、後出血を起こすと血腫となってしまうことが度々あります。機械的な刺激は後出血のトリガーとなりますので、目周りを触ったり、大きな表情(大笑い、ギュッとつむる)なども48時間以内は極力避けましょう。

長時間の入浴や激しい運動は控える

炎症を惹起するため腫れを強くしてしまいます。1週間は湯船に浸かるのは控えましょう。激しい運動はダウンタイムが終わってから行うようにしましょう。

睡眠時は枕を高くする

2〜3日までは手術部付近は水分が貯留しやすいため、足よりも低い位置にするとこの時期は腫れが増します。なので寝る際も枕を高くしておくことをおすすめします。

ハムラ法のダウンタイムを乗り越えるポイント

ここでは、ハムラ法のダウンタイムを乗り越えるポイントに関して解説します。ハムラ法のダウンタイムは、体の回復だけでなく心の安定も欠かせません。ここでは、以下の4つのポイントを詳しく紹介します。

  • 自分自身のメンタルを安定させる
  • 受けた治療の失敗例を探さない
  • 症状の経過を他人に評価してもらわない
  • ダウンタイム中は担当医以外に相談しない

それぞれ順に紹介します。

自分自身のメンタルを安定させる

ダウンタイムを乗り越えるポイントの1つ目は、自分自身のメンタルの安定です。術後すぐは、腫れた顔を見て「失敗したかも…」と不安になる方が多いですが、これは正常な感情です。しかし、鏡を見るたびに不安が募ると、ストレスが回復に悪影響を与える可能性もあります。
過剰に状態をチェックせず、信頼する医師との治療計画を信じて、心を落ち着けて過ごしましょう。完成までは数ヶ月かかるので、初期の腫れを気にしすぎないことが回復への近道です。

受けた治療の失敗例を探さない

SNSやインターネットなどには、ハムラ法の失敗例や修正手術の体験談が多く投稿されています。ダウンタイム中は不安が強まるため、受けた治療の失敗例を検索する方がいますが、おすすめしません。
なぜなら、他人と自分では施術内容も回復経過も異なるため、同じ状況になるとは限らないからです。ダウンタイム中は、自分自身の回復に集中することが大切です。不安な気持ちが出てきた場合は、信頼できる医師に相談するようにしましょう。

症状の経過を他人に評価してもらわない

症状の経過は、医師に評価してもらうことが重要です。術後の顔の変化について、家族や友人から心配されて不安になる方も少なくありません。しかし、医療に詳しくない人の評価はあくまで主観であり、医学的な根拠があるわけではありません。

他人の意見に一喜一憂するのではなく、自分自身と医師の判断を信じることが大切です。経過が不安な場合でも、友人や家族に写真を送ったり、直接見て評価してもらったりするような行為はおすすめしません。

ダウンタイム中は担当医以外に相談しない

術後の不安から、SNSや他のクリニックで相談する場合は注意が必要です。なぜなら、担当医以外に相談すると、必要のない修正手術を勧められる、いわゆる「修正ビジネス」に巻き込まれるリスクがあるからです。

ダウンタイム中の腫れや内出血は一時的なもので、術後数週間は「未完成の状態」と考える必要があります。判断をする場合は、傷が癒えて顔の形が落ち着いてからでも遅くありません。ダウンタイム中は、信頼できる担当医のアドバイスを優先しましょう。

目の下のクマで悩んでいる方は、ぜひKuma CLIにご相談ください。

>>東京・銀座でクマ取りをするならKuma CLI

ハムラ法のダウンタイムを軽減するケア方法

ここでは、ハムラ法のダウンタイムを軽減するケア方法について解説します。ダウンタイムを軽減するには、ダウンタイム中の過ごし方が重要です。ダウンタイム中には、以下の2つのポイントをおさえてみてください。

  • 48時間は徹底的に安静にする
  • 薬を服用する

それぞれ順に解説します。

48時間は徹底的に安静にする

術後24時間は再出血のリスクが最も高く、48時間は腫れや炎症がピークを迎える時期です。この期間は、できるだけ安静に過ごしましょう。スマホやパソコンの使用や長時間の会話、読書なども目の周囲に刺激があるため、症状を悪化させる可能性があります。

また、長時間の入浴や飲酒、激しい運動も避ける必要があります。睡眠時は、頭を高くして寝るのがおすすめです。回復を早めたい場合、この最初の2日間をいかに安静に過ごすかが非常に重要なポイントです。

薬を服用する

ダウンタイムを軽減するには、薬の服用もおすすめです。症状の軽減に効果的な薬には、抗生物質・鎮痛薬・消炎薬などがあります。抗生物質は感染を防ぎ、鎮痛薬は痛みの軽減、消炎薬は腫れや炎症を抑えます。

医師から処方された場合は、適切に服用することが大切です。服用を怠ると、炎症が長引いたり、傷の治りが遅れたりする可能性があります。自己判断で中断せず、医師の指示通りに最後まで服用することが大切です。症状の悪化を防ぐためにも、薬の管理は徹底しましょう。
以下の動画では、ダウンタイムを減らす薬に関して詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ハムラ法のダウンタイムを短縮するためのクリニックの選び方

ダウンタイムの長さや快適さは、施術をする医師の技術力によって大きく左右されます。繊細な下まぶたに関して熟知しており、表ハムラで綺麗に仕上げる経験と技術力のある医師を選ぶのが大切です。
また、表ハムラのプログラムの中に、ダウンタイム軽減のための工夫を取り入れているクリニックもあります。症例写真や口コミ、術後のアフターケア体制も確認し、信頼できる医師を選ぶことが結果的にダウンタイムの短縮にもつながります。

目の下のクマで悩んでいる方は、ぜひKuma CLIにご相談ください。

>>東京・銀座でクマ取りをするならKuma CLI

ハムラ法のダウンタイムに関するよくある質問

ここでは、ハムラ法のダウンタイムに関するよくある質問に回答します。主な質問は、以下の4つです。

  • 施術の翌日から仕事にいけますか?
  • コンタクトは施術後いつから装着できますか?
  • 腫れが引かないのですがいつまで続きますか?
  • 傷跡はいつごろまで残りますか?

それぞれ順に回答します。

施術の翌日から仕事にいけますか?

デスクワークであれば可能ですが、極力、術後2日間は基本安静、3日以降から社会復帰をおすすめします。
目をよく使う仕事の方は1〜2週間は目ヤニや結膜浮腫により見えづらく感じたり、いつもより目が疲れやすく感じるかもしれません。

コンタクトは施術後いつから装着できますか?

創部感染のリスクのため、1週間後から可能としています。違和感がある場合はすぐに外しましょう。

腫れが引かないのですがいつまで続きますか?

腫れのピークは術後2〜3日で、軽度であれば1週間ほどでかなり落ち着きます。ただし、内出血が強く出た場合や体質的にむくみやすい方は、完全に引くまで2〜3週間かかることもあります。

術後の過ごし方や体調によっても回復速度が変わるため、ダウンタイムの過ごし方にも注意が必要です。ダウンタイムの過ごし方を守ることが早期回復の鍵です。万が一、腫れが1ヶ月以上続く場合は、感染や他のトラブルの可能性もあるため、早めに担当医へ相談するようにしましょう。

傷跡はいつごろまで残りますか?

術後の傷跡は1〜2週間ほど赤みを帯びていますが、その後徐々に薄くなっていきます。技術力のある医師が施術した場合は、2週間から1ヶ月程度でほとんど目立たなくなります。切開ラインはまつ毛のすぐ下に沿っているため、化粧で隠しやすく、日常生活でも支障は少ないでしょう。

紫外線を浴びると色素沈着が起こりやすくなるため、UVケアや保湿を徹底することも大切です。傷跡を早く目立たなくするためには、医師の指導に沿ったケアを継続することが重要です。

日本初のクマ取り専門クリニック【Kuma CLI】

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

自分に合った施術とは?

クマの種類は十人十色で、一人ひとり最適な治療方法は異なります。
クマ取りとは、凸凹、色、周囲組織とのバランス、皮膚などを整える治療です。様々な術式やテクニックのバリエーションに対応できてこそ、患者様に合った治療を提供することができます。
どの患者様にも、同じようなメニューを勧めるクリニックも多いため、注意しましょう。

裏ハムラ法evoとは

裏ハムラ法とは、下まぶたの裏(結膜)からたるみの原因となる眼窩脂肪のズレと、同時に目の下のゴルゴ線(溝)を改善していく治療法。

当院の裏ハムラ法evoは、これに加えて眼窩脂肪の突出部を、CPF前葉という筋膜で密閉して、再発予防の処置を加えていきます。自然美と機能美を兼ね揃えた、適応範囲の広い治療法です。

裏ハムラ法evoの症例について

当院の裏ハムラ法evoを受けるメリットは以下のとおりです。

  • 傷が小さく、目立たない
  • 合併症になりにくい
  • 眼窩脂肪のズレの再発予防度が高い
  • 5年間の再発保証がある
  • 裏ハムラ法の症例件数が2,000件以上
料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら

【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

まとめ

この記事では、ハムラ法のダウンタイムについて紹介しました。ハムラ法は、症状の重い方でも改善が期待できる一方で、術後には腫れや内出血などのダウンタイムが生じます。ピークは3〜4日程度で、1週間後の抜糸や2週間前後のダウンタイムが目安ですが、生活習慣や体質によって期間が伸びることもあります。

ダウンタイム中は、冷却や安静、処方薬の服用、メンタル面の管理が重要です。また、技術力の高い医師を選ぶことで、ダウンタイムの短縮や合併症のリスクを軽減することが可能です。この記事を参考に、術後の経過を正しく理解して、適切なセルフケアをしながら焦らずに回復を迎えられるよう準備しましょう。