営業時間 9:00〜18:00
ご予約はこちら
2025.11.03
ハムラ法は、クマの原因となっている目の下の膨らみやたるみ、窪みなどを改善する美容手術です。目元の根本的な悩みを解決する施術として、人気を集めています。そんなハムラ法ですが、「手術で涙袋がなくなるのでは?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ハムラ法で涙袋は形成できるのかを詳しく解説します。また、クマ取りで涙袋が消えた失敗例や裏ハムラ法で涙袋を温存する方法なども併せて紹介します。
この記事を読めば、ハムラ法と涙袋の関係を理解できるので、クマ取りの施術を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
以下の動画では、目元の悩みについて、日本初のクマ取り専門クリニックの医師が解説しています。
当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例数5,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。
目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

| 料金 | ¥500,000〜 |
| 副作用・リスク | 腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など |
Kuma CLIは世界最先端の治療術が可能な、日本初のクマ取り専門クリニックです。
クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客さまを幸せにしたい」想いのもと施術を担当します。
ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも安定した高い技術を提供します。
当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと安全性・再発予防効果を向上させる工夫を加えるため「evo(evolution)」といったメニュー名にしました。
目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したい方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
>>【東京・銀座のクマとり専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら
>>【東京・銀座のクマとり専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

涙袋は下まぶたの眼輪筋が発達してできる膨らみで、笑うと強調され、目元を明るく・若々しく見せる効果があります。
目の下のクマは、血行不良や色素沈着で色がついたり、皮膚のたるみや脂肪の突出などで影ができたりして生じる現象です。脂肪の突出は目袋といわれる症状で、涙袋とは発生する位置や特徴などが異なります。
クマやたるみが存在すると、涙袋が目立たず存在しないように見えることもありますが、治療により認識できるようになります。
以下の記事では、涙袋と目袋の違いを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

ハムラ法は、涙袋が薄くなったり、消えたりすることもあります。なぜなら、切開操作や眼輪筋への影響で縮小・形状変化が生じる場合があるからです。
ハムラ法は下まぶたを切開して眼輪筋にアプローチするため、涙袋が消えたり、形が変わったりする恐れがあります。また、ハムラ法の副作用で外反が生じ、目の下が引っ張られて下まぶたの裏側が見える症状が発生することもあります。
このようなリスクがあるため、ハムラ法単体での施術は、涙袋の温存には不向きなケースがほとんどです。

ハムラ法で涙袋が消える原因には、クマを涙袋だと勘違いしていたり、ダウンタイム中の腫れで消えたように見えたりすることもあります。どのような状態なのか、詳しくみていきましょう。
クマを涙袋と勘違いする理由には、脂肪の位置や皮膚のたるみにより形成された影を涙袋だと思っていた可能性があります。さらに、目の下の膨らみが涙袋だと思っていたら、眼窩脂肪だったといった例もあります。
ハムラ法は眼窩脂肪の膨らみやクマを改善する施術のため、整えられた後に「涙袋が消えた」と感じる方もいるようです。涙袋を残したい、強調したいといった場合には、事前に相談しておくことが重要です。
手術後は下まぶた周辺に腫れが出たり、内出血やむくみが生じたりするため、涙袋の膨らみが隠れることがあります。さらに、腫れが引いていく過程で、涙袋も目立たなくなることがあります。
多くの場合、時間の経過とともに自然に涙袋が戻るため、しばらく経過観察をしてみてください。

裏ハムラ法は、まぶたの裏側から脂肪を再配置するため、涙袋を形成している眼輪筋を切開せずに施術できます。そのため、涙袋を温存した施術が可能です。さらに、脂肪を下に動かすことでクマがなくなり、涙袋の強調も実現できます。
裏ハムラ法は皮膚を切らない分、表ハムラ法よりダウンタイムが短く、涙袋の回復もスムーズな傾向にあります。
日本初のクマ取り専門クリニックKuma CLIには、治療症例件数5,000件以上の医師が在籍しています。経験と実績、知識が豊富なクマ取り専門の医師が、一人ひとりに合った施術を提案して対応するため安心です。目の下のクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIにご相談ください。
>>東京・銀座で裏ハムラ法evoを受けるならKuma CLI

涙袋を温存しつつ得られる裏ハムラ法の主な効果は、以下のとおりです。
1つずつ詳しく解説します。
裏ハムラ法は、目の下の影やくぼみを解消することで、顔全体の印象を若々しく見せる効果があります。涙袋も温存されるため、笑ったときの表情も自然で明るい印象を与えられます。
目の下のクマや影が薄くなることで、疲れた印象や老けた印象が軽減され、健康的で柔らかい表情に見えるのが特徴です。
裏ハムラ法は、脂肪を再配置することで皮膚と筋肉のバランスが整い、将来的なたるみの進行を抑える効果もあります。加齢によって生じた脂肪の突出や、皮膚のたるみを根本から整えるため、クマ取り以上の若返り効果を得ることも可能です。
施術後は目元全体の構造が整い、長期的に引き締まった印象を維持しやすくなります。
裏ハムラ法は余分な脂肪を減らすのではなく、くぼんだ部分に再配置するため、膨らみと凹みの両方を改善できます。クマの原因が顔の構造にあった場合でも、脂肪の位置を整えることで改善が可能です。
脱脂法だと脂肪を取り除くだけのため、取りすぎると目の下がくぼんで老けた印象になることがあります。施術を受ける際は、自分に合った施術は何か、よく確認することが大切です。
裏ハムラ法は、加齢による目の下のたるみも改善できます。年齢を重ねると、眼窩脂肪が前に押し出されることで皮膚が伸び、たるみが目立つようになります。脂肪を適切な位置に再配置することで、目元の輪郭が整い、皮膚の余りの軽減が可能です。
ただし、たるみが進行していて余った皮膚が多い方には、表ハムラ法が適している可能性もあります。表ハムラ法により余分な皮膚をカットすることで、たるみや目元のしわの改善も可能です。施術の際は、経験と知識が豊富な医師に相談することで、表ハムラ法でも涙袋を温存できる可能性があります。
日本初のクマ取り専門クリニックKuma CLIには、治療症例件数5,000件以上の医師が在籍しています。経験と実績、知識が豊富なクマ取り専門の医師が、一人ひとりに合った施術を提案して対応するため安心です。
目の下のクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIにご相談ください。
>>東京・銀座で裏ハムラ法evoを受けるならKuma CLI

涙袋の温存以外にも、裏ハムラ法は黒クマを改善したい方や、傷跡を残したくない方におすすめの施術です。それぞれ詳しくみていきましょう。
裏ハムラ法は、黒クマを根本的に改善したい人に適した治療法です。黒クマは、眼窩脂肪の突出によって下まぶたの膨らみとくぼみの段差ができ、影が生じることで発生します。さらに、目の周りの構造により、目の下に窪みができることで発生する黒クマもあります。
構造的な原因のため、スキンケアでは改善が難しいのが特徴です。裏ハムラ法は、目の下の裏側から脂肪をくぼみに移動させて段差を滑らかに整えます。また、脂肪を再配置することで立体感を保ちながらクマを改善できるのも魅力の1つです。
裏ハムラ法は、皮膚の表面を切開しないため、外から見える傷跡を残したくない人に最適です。まぶたの裏側から施術するため、外見上に切開の跡が残ることはありません。皮膚や筋肉を直接触らないため、腫れや内出血が軽度でダウンタイムも短い傾向にあります。
抜糸の必要もないため、入浴やメイクも表ハムラ法より早くできるようになります。

ハムラ法で涙袋が消えた場合は、脂肪注入かヒアルロン酸注入で対応可能です。それぞれ詳しくみていきましょう。
ハムラ法の手術後に脂肪の再配置や除去によって涙袋のボリュームが減少した場合は、脂肪注入で膨らみを補えます。脂肪注入は、自分の太ももやお腹から採取した脂肪を生成し、涙袋に少量ずつ注入する方法です。
脂肪は自家組織のため、アレルギーや拒否反応のリスクもなく、長期的な定着に期待できます。効果が出るまでに時間がかかることもありますが、半永久的に効果を持続できる治療法です。
ヒアルロン酸は、ボリュームが減った涙袋に注入することで復活させる治療法です。即効性があるため、短期間で涙袋を形成できます。ヒアルロン酸は元から人体に存在する成分のため、副作用がほとんどなく安全な施術です。
効果は半年〜1年程度のため、涙袋を維持したい場合は定期的な施術が必要です。また、涙袋が消えてしまった方は、ヒアルロン酸では十分な効果を得られない場合があります。
>>東京・銀座でヒアルロン酸注入を受けるならKuma CLI

Kuma CLIでは、涙袋形成術にも対応しています。涙袋形成術には、マイクロコンデンスリッチファットの注入(脂肪注入)や、糸でくびれを作る縫合式涙袋形成が用いられます。涙袋が加齢により小さくなり、施術でさらに目立たなくなった方には、注入系が採用されることがほとんどです。
縫合式涙袋形成は、皮膚と眼輪筋を結び付けてくびれを作る方法で、マイクロコンデンスリッチファットと併用することが多い傾向にあります。Kuma CLIでは、目元の構造を熟知した医師が一人ひとりの目元に合った治療法を提案します。涙袋のボリュームに悩んでいる方は、ぜひ当院にご相談ください。
涙袋の形成に関しては、以下の動画でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ハムラ法の仕上がりは、施術後の過ごし方によって影響することもあります。ハムラ法のダウンタイム中の過ごし方は、以下のとおりです。
1つずつ詳しく解説します。
ハムラ法の術後に体温が上昇すると血流が促進され、腫れや内出血が悪化する可能性があります。そのため、手術後1週間程度は、体を温める行動を控えることが大切です。具体的には、長時間の入浴やサウナ、飲酒や激しい運動などが挙げられます。
入浴はぬるめのシャワー程度にとどめ、短時間で済ませることが推奨されています。寒い季節でも体を温めすぎないように気をつけて、冷え性の方は足元を温めるなど部分的なケアをしましょう。
術後の腫れを軽減するには、頭を高くして寝ると効果的です。頭を心臓より高い位置に置くことで、内出血や腫れを抑えられます。ただし、頭を高くし過ぎると首や背中に負担がかかることもあるため、適度に調整してみてください。
上半身をやや高くして就寝すると、腫れや内出血の軽減に役立ちます。
術後は医師の指示に従って過ごすことが、トラブルを防ぐためのポイントです。目の周囲をこすったり、強く触ったりすると、腫れや内出血が悪化する恐れがあります。コンタクトの使用やアイメイクを始めるタイミングなども確認して、指示を守りましょう。
感染予防のためにも、清潔を保ちながら慎重にケアすることが大切です。術後の経過に不安がある場合は、早めにクリニックへ相談してみてください。
ハムラ法の術後は、目を酷使する行為を避けることが推奨されています。術後48時間は、目をなるべく動かさないようにして、安静に過ごすことが重要です。
読書やパソコン作業、スマートフォンの長時間の使用などは、目の周囲の筋肉に負担をかけて腫れを長引かせる恐れがあります。手術後の回復を妨げないためにも、できるだけ目を休ませ、穏やかに過ごすことが大切です。

ここからは、ハムラ法と涙袋に関するよくある質問に回答します。ぜひ参考にしてみてください。
ハムラ法や裏ハムラ法の拘縮は、施術後2週間〜1ヶ月ごろにピークを迎え、3ヶ月〜半年程度続く傾向にあります。拘縮は、中顔面が硬くなることで目の下が引っ張られて、たれ目のように見える症状です。このような症状は、施術後ほぼ全員の方にみられます。
回復期間は個人差がありますが、自然に改善するため焦らずに安静を保ち、経過観察を続けることが大切です。
拘縮に関しては、以下の動画でも解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
血の涙が止まらないときは、ティッシュで拭き取るか、水で洗い流すなどの対応をしてみてください。血の涙はずっと流れ続けるわけではなく、起床したときや触った際に手に少しつく程度です。多くは1週間ほどで軽快するため、経過観察をしてみてください。
どうしても気になる際は、医師に相談してみると安心できるでしょう。
血の涙に関しては、以下の動画でも解説しているので、気になる方はぜひ併せてご覧ください。

Kuma CLIは世界最先端の治療術が可能な、日本初のクマ取り専門クリニックです。
クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客さまを幸せにしたい」想いのもと施術を担当します。
ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも安定した高い技術を提供します。
クマの種類は十人十色で、一人ひとり最適な治療方法は異なります。
クマ取りとは、凸凹、色、周囲組織とのバランス、皮膚などを整える治療です。さまざまな術式やテクニックのバリエーションに対応できてこそ、患者様に合った治療を提供できます。
一律に同じメニューを勧めるクリニックも多いため、注意しましょう。

裏ハムラ法とは、下瞼の裏(結膜)からたるみの原因となる眼窩脂肪のズレと、同時に目の下のゴルゴ線(溝)を改善していく治療法です。
当院の裏ハムラ法evoは、これに加えて眼窩脂肪の突出部をCPF前葉という筋膜で密閉して、再発を予防します。自然美と機能美を兼ね備えた、適応範囲の広い治療法です。
当院の裏ハムラ法evoを受けるメリットは以下のとおりです。

| 料金 | ¥500,000〜 |
| 副作用・リスク | 腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など |
当院では裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため「evo(evolution)」といったメニュー名にしました。
目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したい方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
>>【東京・銀座のクマとり専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら
>>【東京・銀座のクマとり専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

この記事では、ハムラ法で涙袋は形成できるのかを詳しく解説しました。
涙袋は眼輪筋により発生しているため、表ハムラ法をすると縮小するか消える可能性もあります。裏ハムラ法であれば、涙袋の温存も可能です。この記事を参考に、自分の希望に合った施術を医師と相談して、理想的な目元を目指しましょう。
Kuma CLIでは、表ハムラ法でも涙袋形成術を併用することで温存できます。涙袋の温存に関しては、ぜひKuma CLIにご相談ください。