営業時間 9:00〜18:00
ご予約はこちら
2025.09.11
目元にクマができる理由はさまざまですが、加齢により発生するケースもあります。そんな目の下のクマですが、「なぜ加齢でクマができるのか」「どんな解消方法があるのか」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、目元のクマと加齢の関係を詳しく解説します。また、クマを解消する方法や、うまくごまかすメイクテクニックも併せて紹介します。
この記事を読めば、加齢が原因で現れるクマを理解できるので、若々しい印象を保ちたい方はぜひ参考にしてみてください。
以下の動画では、目元の悩みについて、日本初のクマ取り専門クリニックの医師が解説しています。
クマにお悩みの方は、Kuma CLIへご相談ください。
目の下にクマが発生するのは、加齢による肌のたるみが原因の1つです。加齢により肌内部のコラーゲンやヒアルロン酸が減少することで、たるみや凹みが生じると、目元に影ができて黒クマが現れます。
また、目を支える筋肉が衰えることで眼窩脂肪が圧迫され、目の下に膨らみができるのもクマができる原因の1つです。
仕事で目を長い時間酷使する方は、年齢を重ねることで、目の周りの筋肉が衰えやすい傾向にあります。スマホを長時間見る行為も、まばたきが減って筋肉が衰える可能性があるため、注意が必要です。
目の下にクマが発生する理由は、加齢だけが原因ではありません。クマの色によっては、生活習慣や体質が原因の場合もあります。ここからは、クマの種類別に発生する原因と、改善方法を解説します。4つのクマの種類を、1つずつ詳しくみていきましょう。
黒クマは、目の下に影ができ、疲れた印象や老けた印象を与える原因にもなります。ここでは、黒クマができる原因と、改善方法をみていきましょう。
黒クマは、加齢による皮膚のたるみや、眼輪筋の衰えが原因で発生します。黒クマは皮膚の色ではなく、目の下にできる影によって現れるクマです。
年齢を重ねると、ハリや皮膚の弾力が低下して目の下にたるみが現れ、影が生じやすくなります。同時に目を支える眼輪筋も衰えることで、脂肪を支えきれなくなり、目の下の膨らみが強調されて影ができやすくなります。
顔の構造により、目の下が凹んで影ができることも、黒クマが発生する原因の1つです。照明が当たる角度によって見え方が変わるのも、黒クマの特徴といえます。
黒クマは加齢に伴う皮膚や筋肉の衰えなど、目の下の構造的な問題が原因で発生するため、医療的なアプローチが必要です。構造は一人ひとり異なるため、影が発生する原因に合った治療法が選択されます。構造別の治療方法は、以下のとおりです。
構造 | 治療方法 |
目の下が膨らんでいる | 裏ハムラ法 |
目の下が八の字に凹んでいる | 裏ハムラ法 |
たるみにより皮膚が余っている | 切開治療・表ミッドフェイスリフト |
目の下のボリュームが全体的に足りない | 脂肪注入 |
目の下の膨らみが原因の場合は、脂肪をずらして再配置させる、裏ハムラ法が用いられます。目の下が八の字に凹んでいるゴルゴラインにも、靭帯を剥がして膨らみを整える必要があるため、裏ハムラ法が用いられます。
たるみにより皮膚が余っている場合は、切開治療を採用するのが一般的です。なかでも表ミッドフェイスリフトは、目の下の膨らみと、下がった中顔面を同時に改善できるメリットがあります。
目の下のボリュームが全体的に足りない場合は、注入系の治療が効果的です。目の下は薬剤が馴染みにくいため、ヒアルロン酸ではなく、脂肪注入が推奨されています。
>>KumaCLIの表ミッドフェイスリフト
>>KumaCLIの脂肪注入
ミッドフェイスリフトに関しては、以下の動画で詳しく解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
青クマは老若男女に関わらず、現れるクマです。ここからは、青クマができる原因と改善方法を詳しく解説します。
青クマは、皮下組織の血管が透けてみえることで現れる症状です。下まぶたの皮膚は体のなかで最も薄く、皮下脂肪がないため、血管が透けてみえやすい傾向にあります。さらに、目の周りに血流が多いことも、青クマが現れる原因の1つです。
血行不良も原因とされており、睡眠不足やストレス、運動不足などの生活習慣も関係しています。青クマは、皮膚の裏側から発生しているため、光をあてても消えません。皮膚を伸ばしたり引っ張ったりしても色が変わらない場合は、青クマの可能性が高いといえます。
青クマの改善は、血行を促進するケアが基本です。自宅でできる対策としては、目元を温めるホットアイマスクが推奨されています。生活習慣の見直しも重要で、十分な睡眠やバランスのとれた食事、適度な運動などを意識すると改善に効果的です。
医療的なアプローチでは、ナノリッチファットが用いられます。ナノリッチファットは脂肪を注入する治療法で、皮膚に厚みを出して皮下脂肪をつくる目的で使用されます。医療的なアプローチにより、青クマができる原因の根本的な治療が可能です。
ナノリッチファットに関しては、以下の動画で詳しく解説してます。ぜひ参考にしてみてください。
茶クマは、目の下が茶色っぽく見えるクマです。ここでは茶クマができる原因と、改善方法を詳しくみていきましょう。
茶クマは、皮膚の色そのものが変化している状態で、色素沈着が原因で発生するクマです。日常的な肌のこすりすぎやメイクの残り、紫外線の影響などが蓄積されて発症します。
花粉症やアトピー性皮膚炎などで目の周りを頻繁にこする習慣がある方は、皮膚が刺激されて、色素沈着が進行しがちです。また、加齢により皮膚のターンオーバーが乱れると、排出されるはずのメラニンが蓄積して色素沈着が発生しやすくなります。
下まぶたを引っ張った際に色が同時に動く場合は、茶クマが発生している可能性があります。
茶クマの改善には、原因となる摩擦や紫外線から、肌を守ることが大切です。洗顔やメイク落としの際は強くこすらず、アイメイクは専用のリムーバーでやさしくオフすることを心がけましょう。アレルギーにより目の周りをこする癖がある方は、炎症を抑える治療から始める必要があります。
UV対策として目元にも使える日焼け止めを取り入れ、紫外線からのダメージを防ぐことも重要です。スキンケアは、美白効果のある成分を含んだアイクリームが効果的とされています。
茶クマの改善は、ホームケアから始めることが推奨されていますが、医療的なアプローチも可能です。治療方法には色味を改善するレーザー治療や、ターンオーバーを促すPRP、レチノールなどが用いられます。
茶クマの改善には長い期間を要するため、根気よく続けることが大切です。
以下の記事では、茶クマの治療方法やセルフケアを詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
目の下に赤みがある方は、赤クマが発生している可能性があります。ここからは、赤クマについて詳しく解説します。
赤クマは、皮膚の下にある眼輪筋が透けてみえる状態です。目の下の皮膚は薄いため、年齢を問わず発生することがあります。
また、目の下の膨らみにより、赤クマが発生することもあります。このような症状は目の下の脂肪による圧迫で眼輪筋が押し出され、皮膚に近づいて透けてみえることが原因です。
赤クマの判別方法は、青クマと同様です。光を当てた状態や、引っ張ったときに赤みが消えない場合は、赤クマの可能性があります。
赤クマの改善方法には、脂肪による圧迫を改善する方法や、ナノリッチファットが用いられます。
脂肪の改善は少量であれば脱脂法が用いられますが、筋肉を押し出すほどの量を取り除くと目の下が凹む可能性があります。そのため、赤クマには脂肪を移動させて整える、ハムラ法を採用することが一般的です。
ナノリッチファットは、皮膚が薄い方に用いられ、皮膚の厚みを出して皮下脂肪を改善する効果があります。
ここで紹介したクマの種類や原因、改善方法は、以下の動画でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
加齢によるクマが解消できない場合は、手術で改善する方法もあります。ここで紹介する手術は、以下の3つです。
1つずつ詳しく解説します。
脱脂とは、目の下のふくらみの原因となる、眼窩脂肪を取り除く手術です。眼窩脂肪を除去して膨らみを平らにすると、目元にできる影を軽減できるため、黒クマの改善に効果的です。
脱脂法は、下まぶたの裏側からアプローチすることがほとんどで、傷が目立ちにくい傾向にあります。さらに、他の施術と比べてダウンタイムが短く、コストが安いといったメリットもあります。
ただし、脂肪を取り過ぎると目の下が凹みすぎる可能性もあるため、注意が必要です。脂肪がある位置や量には個人差があるため、経験豊富な医師による診断と調整が重要です。
以下の動画では、脱脂法が不完全だと言う方がいる一方で、本当に不完全なのかどうかを詳しく解説しています。脱脂法のメリットも解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
脂肪注入とは、脂肪由来の幹細胞を目の下に注入する手術です。加齢による目の下のボリュームロスや赤クマ、青クマなどに対して効果が期待できます。
脂肪注入には、ナノリッチファットが用いられます。ナノリッチファットは、皮膚に厚みを出して透け感を減らし、脂肪のフィルムを形成する二段構造の治療が可能です。脂肪注入の定着率には個人差があるため、2~3回繰り返すこともあります。
以下の動画では、脂肪注入の定着率を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ハムラ法は、目の下の脂肪を移動させて、再配置する手術です。目の下にふくらみとくぼみが混在している凹凸タイプのクマに効果的で、自然な目元の仕上がりに期待できます。
表ハムラ法は、余った皮膚の切除と眼輪筋の引き締めを同時にする治療方法です。下まつ毛の下からアプローチするため、傷跡が目立ちにくい傾向にあります。
裏ハムラ法は、下まぶたの裏側からアプローチして、膨らみの原因となる眼窩脂肪と目の下のゴルゴラインを改善する治療法です。
>>KumaCLIの表ハムラ法evo
>>KumaCLIの裏ハムラ法evo
以下の動画では、裏ハムラ法について詳しく解説しています。多くの裏ハムラの症例数を持つ医師が解説しているため、ぜひ併せてご覧ください。
以下の記事では、裏ハムラ法を名医に任せるべき理由や医師の選び方を解説しています。併せてご覧ください。
加齢によるクマ取りの手術には、以下のようなリスクや副作用も伴います。
手術後は数日〜1週間ほど、腫れや内出血が続くこともあります。痛みは軽度な場合がほとんどですが、個人差があり、鎮痛薬の使用が推奨されることもあります。なかには、希望どおりの仕上がりにならないケースもあるため、医師との入念な打ち合わせも不可欠です。
また、まれに合併症を起こしたり、傷跡が残ったりする可能性もあります。再手術が必要になることもあり、ダウンタイムを含めた十分なスケジュール調整が必要です。ダウンタイムは1〜2週間程度ですが、手術による効果が完成するまでに、3ヶ月程度かかることがほとんどです。
ここからは、加齢や生活習慣などによるクマを隠す、目元のメイクテクニックを紹介します。以下の内容で解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
コンシーラーは、目元のクマを隠すのに欠かせないアイテムです。使うタイミングは、パウダーファンデーションとリキッドファンデーションによって異なるため、それぞれ解説します。
パウダーファンデーションを使用する際の基本的な手順は、「化粧下地→コンシーラー→パウダーファンデーション」です。まず化粧下地で肌を整えた後、クマが気になる部分にコンシーラーを塗布します。
コンシーラーは、軽くトントンと叩き込むように馴染ませるのがポイントです。その後、パウダーファンデーションで全体を仕上げることで、クマを自然にカバーできます。
リキッドファンデーションを使う際は、「化粧下地→リキッドファンデーション→コンシーラー→フェイスパウダー」の順で仕上げます。はじめに、下地で肌を整えた後、リキッドファンデーションを顔全体に伸ばします。
次に、クマが気になる部分にコンシーラーを重ねて、指やスポンジで丁寧に馴染ませると自然なカバーが可能です。最後にフェイスパウダーを軽くはたいて、余分なテカりを抑え、メイクの持ちを良くします。
目元のクマを効果的に隠すには、リキッドタイプやクリームタイプなどの柔らかめのコンシーラーを使用することがポイントです。これらのタイプは伸びがよく、肌への密着度が高いため、クマを自然にカバーできます。
コンシーラーを用いてクマを隠す手順は、以下のとおりです。
最初にのせるカラーコンシーラーは、クマの色によって異なります。カラーを馴染ませた後はさらにベージュのコンシーラーを重ね塗ることで、クマを隠すだけでなく、くすみも改善して肌を明るい印象に整えます。
クマの色には種類があり、それぞれに適したコンシーラーのカラーも異なります。ここでは、黒クマ・青クマ・茶クマ・赤クマそれぞれにおすすめのコンシーラーカラーを紹介します。
加齢による黒クマには、明るめのベージュ系や赤みのあるオレンジ系、パール系のコンシーラーがおすすめです。これらのカラーは肌のくすみや影を光で補正し、黒クマを自然にカバーします。
肌なじみが良く顔全体の明るさもアップするため、若々しさもプラスされます。さらに、たるみには目元のエイジングケアも取り入れると、クマの改善に効果的です。
血行不良や皮膚が薄いことが原因で現れる青クマには、オレンジ系のコンシーラーがおすすめです。オレンジ系は青みを打ち消す効果があり、肌の色を均一にして自然で健康的な目元に導きます。
青クマの改善には、生活習慣を整えることも大切です。睡眠不足やストレスがある方は、習慣を一度見直してみるのも良いでしょう。
茶クマには、ベージュやイエロー系のコンシーラーがおすすめです。これらのカラーは、肌色に近い色味でシミや色ムラをカバーし、自然な仕上がりに期待できます。
茶クマは色素沈着やメラニンの蓄積によるものが多く、肌の赤みやくすみが混ざっている場合もあります。茶クマを効果的に隠したい場合は、コンシーラーとファンデーションの色調整も重要です。
赤クマには、イエロー系かグリーン系のコンシーラーがおすすめです。赤クマは、目元の筋肉が透けてみえることで現れます。イエロー系のコンシーラーは、赤みを抑えて肌を均一にするのに効果的です。
グリーン系のコンシーラーは、重度の赤みにおすすめで、イエロー系よりもさらに赤みを抑える効果に期待できます。赤みが現れている場所によっては、2色使いするのもおすすめです。
この記事では、目の下に発生するクマと、加齢の関係性を詳しく解説しました。加齢により現れるクマは、目元に影ができることで発生する黒クマがほとんどです。長年の色素沈着が重なって、茶クマが発生することもあります。
年齢を重ねると、目の周りの筋肉が衰え、目の下に膨らみができやすくなります。また、コラーゲンが減少することで、たるみが発生するのも目の下に影ができる原因の1つです。
黒クマの解消方法には、医学的なアプローチがあげられます。茶クマはホームケアが推奨されており、改善には長い期間が必要です。
加齢によるクマは、メイクテクニックで隠せるので、色別のコンシーラーを参考にしてみてください。
この記事を参考に、クマのタイプを見極めて、適切な対策を取りながら若々しい印象の目元を目指しましょう。
加齢による目の下のクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。確かな技術と実績のある医師が、ベストな治療方法を提案します。