営業時間 9:00〜18:00
ご予約はこちら
2025.09.11
クマは顔の印象を大きく左右します。クマがあると目元が暗くなってしまい、暗い雰囲気や老けた印象を周囲に与えてしまいかねません。クマができるのにはさまざまな原因がありますが、隠し方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、コンシーラーでクマを隠す方法について詳しく解説していきます。クマを隠すのに適したコンシーラーの色やうまく隠す方法も併せて紹介しています。
この記事を読めば、コンシーラーでクマをカバーする方法がわかるので、クマに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
クマは、その種類や原因がさまざまであるため、適した施術方法もそれぞれ異なります。自分のクマの状態に合っていない施術を受けてしまうと、思うような効果を実感できなかったり修正が必要になったりします。
しかし、クマ取り手術は非常に高い技術が必要な施術方法です。以下の動画のように、1回失敗してしまうと、修正で理想の仕上がりにするのは難しいこともあります。
クマにお悩みの方は、Kuma CLIへご相談ください。
クマにはいくつか種類があり、それぞれ特徴や原因が異なります。 クマのタイプは、主に以下の4つです。
それぞれ特徴を解説していきます。
黒クマは、目の下のたるみによって影ができることで目立つクマです。
主な原因は、目元の形や目の周りの脂肪の位置のズレ、または目の下の皮膚が余ってることなどです。クマで悩む方は多いですが、その中でも多くの方が悩んでいるのがこの黒クマです。
黒クマは、皮膚を軽く引っ張ると目立ちにくくなるのが特徴です。睡眠不足や生活習慣も悪化する原因となるため、根本的に改善するにはスキンケアや美容医療も必要になることがあります。
黒クマは影によるものなので、コンシーラーの使い方やコンシーラーの色というよりも、ハイライト効果で光を集めることがカバーのポイントになります。
黒クマに関して詳しく知りたい方は、以下の記事も併せて参考にしてみてください。
青クマは、目の下の血行不良によって血管が透けて青黒く見える状態のクマです。主な原因は、睡眠不足、疲労、冷え、ストレスなどで血行が悪くなることです。
目元の皮下脂肪は非常に薄いため、皮膚が薄い目元は特に血管の色が透けやすく、青っぽい色味のクマが目立ちやすくなります。 また、目の下に光を当てても皮膚を手で引っ張っても消えないのも青クマの特徴です。
オレンジやサーモンピンク系のコンシーラーを使って、青みを補色するようにすると効果的にカバーできます。
茶クマは、色素沈着によって目の下の皮膚そのものが茶色くなってしまったクマです。主な原因として、紫外線ダメージや摩擦によるメラニンの増加、アレルギー性皮膚炎の刺激などが挙げられます。
茶クマは皮膚を引っ張ったりしても色味が変わらないのが特徴です。茶クマを予防するためには、紫外線対策をして、目元をこすらない意識をすることが大切です。
黄色味の強いベージュ系のコンシーラーを使うことで、茶色いくすみを自然にカバーできます。また、しっかり保湿しながら、明るさをプラスするメイクテクニックも効果的です。
茶クマに関して詳しく知りたい方は、以下の記事も併せて参考にしてみてください。
赤クマは、目元の毛細血管の拡張や炎症によって赤みが目立つタイプのクマです。 主な原因は、皮膚の薄さ、アレルギー反応、慢性的な刺激などです。
赤クマは、青クマや茶クマに比べると赤みが強いのが特徴で、触ったときに少し熱感を伴うこともあります。
赤みを打ち消すために、グリーン系のコントロールカラーやイエローベースのコンシーラーを使うと効果的です。
ただし、赤みが強い場合は炎症のサインでもあるため、無理に隠さず、スキンケアで鎮静を優先することも大切です。
以下の動画では、クマの種類と原因について判別法から治療法まで、クマ取り専門医が詳しく解説しています。クマ取りを検討している方はぜひ参考にしてください。
クマにお悩みの方は、Kuma CLIへご相談ください。
クマをしっかり隠すためには、クマの種類に応じたコンシーラーの色を選ぶことが大切です。 ここでは、それぞれのクマにおすすめの色をまとめて紹介します。
それぞれのクマのタイプにおすすめのカラーを確認していきましょう。
黒クマは影によって目立つため、ベージュ系コンシーラーで明るさをプラスするのが効果的です。
ベージュ系は肌なじみがよく、自然な光を集めて影を飛ばす効果が期待できます。 コンシーラーは、厚塗りにならないように影の部分にピンポイントで少量ずつのせ、指先で軽くたたき込むようにぼかしましょう。
ハイライト効果を持つアイテムを重ねるとさらに立体感が生まれ、自然な若々しさを演出できます。 黒クマの場合、色味で隠すというよりも、「光でぼかす」という感覚を持つことが大切です。
青クマには、血色感を補うオレンジ系コンシーラーが効果的です。
青みを打ち消す補色効果により、目元のくすみを自然にカバーできます。 使う際は、目の下の青クマ部分にオレンジ系コンシーラーをなじませ、その上から肌色に近いコンシーラーやファンデーションを重ねると、より自然な仕上がりになります。
特にサーモンピンク寄りのオレンジを選ぶと、より肌色になじみやすくなります。目元が明るくなることで、顔全体の印象も一気に若々しく見えるため、青クマが気になる方にはオレンジ系は必須アイテムです。
茶クマには、くすみを補正するイエロー系コンシーラーがおすすめです。
茶クマの主な原因は色素沈着であるため、肌トーンを均一に整えるイエローが自然なカバー力を発揮します。 メイクの際は、まず茶クマの範囲に薄くイエローコンシーラーをのせ、境界線をしっかりぼかしましょう。
そのあとに、肌色に合ったファンデーションを重ねると、より自然な仕上がりになります。
イエロー系は色浮きしにくく、肌をワントーン明るく見せる効果も期待できるため、茶クマだけでなく、くすみが気になる方にもおすすめです。
赤クマには、イエロー系またはグリーン系のコンシーラーが適しています。
イエロー系のコンシーラーは赤みをナチュラルに中和し、健康的な肌色に仕上げる効果があります。 一方、グリーン系のコンシーラーは強い赤みを抑えるのにおすすめですが、やや白浮きしやすいので注意が必要です。
軽度の赤クマであればイエロー系、クマの色味が強い場合はグリーン系を少量だけ使用するのがおすすめです。 コンシーラーを使う際は、指やスポンジでやさしくたたき込むように塗布し、上からパウダーで軽く押さえてなじませるときれいな仕上がりになります。
クマの種類によって、適したコンシーラーの色や使い方が異なります。 ここでは、それぞれのクマに応じたコンシーラーの使い方を詳しく解説します。
それぞれの手順をみていきましょう。
【手順】
黒クマはたるみやくぼみでできる影によって生じるため、ベージュ系コンシーラーで光を足してぼかすことが重要です。
まず、コンシーラーを少量だけ手に取り、クマの境界線部分にピンポイントで置きます。その後、指先またはスポンジを使ってトントンと優しくなじませ、自然なグラデーションを作ります。
仕上げにハイライトパウダーを目の下に薄く重ねると、立体感が出てより明るい印象に仕上がるでしょう。
【手順】
青クマには、血色感を与えるオレンジ系コンシーラーが効果的です。
青みを打ち消すため、コンシーラーを目の下全体ではなく、青みが強い部分に絞って塗布します。 塗った後は、指やスポンジを使ってやさしくたたき込むようになじませましょう。
その上から肌色に合ったファンデーションを重ねると、より自然なトーンに整えられます。
最後にパウダーで軽く押さえると、ヨレを防いできれいな仕上がりになります。
【手順】
茶クマの主な原因は色素沈着なので、イエロー系コンシーラーで肌トーンを均一に整えることが大切です。
まず、コンシーラーを少量取り、茶クマの範囲に薄く塗り広げます。 その後、周囲との境目をぼかすように指先でなじませます。 上からファンデーションを重ねることで、色ムラがさらに自然にカバーできます。
イエロー系はくすみ対策にも役立つので、顔全体のトーンアップ効果も期待できるでしょう。
【手順】
赤クマは、皮膚の裏側にある眼輪筋の色の透けや脂肪の圧排による赤みが原因のため、イエロー系またはグリーン系のコンシーラーで赤みを抑えます。
まず、赤みが目立つ部分にだけコンシーラーをピンポイントで置きます。 広範囲に塗りすぎると白浮きしてしまうため、必要最小限にとどめるのがポイントです。 指や小さめのブラシで優しく広げ、仕上げに肌色のファンデーションを重ねてトーンを均一に整えます。
赤みが軽度の場合はイエロー系、重度の場合はグリーン系がおすすめです。グリーン系を使用する場合は、薄く重ねることを意識しましょう。
クマを効果的に隠すためには、コンシーラーのタイプも大切です。ここでは、スティックタイプ・パレットタイプ・筆タイプの特徴とどのような方におすすめかを紹介します。
スティックタイプのコンシーラーは、固めのテクスチャーが特徴です。 カバー力が高く、しっかりとクマを隠したいときに適しています。 スティック型なので狙った部分に直接塗りやすく、外出先でのメイク直しにも便利です。 また、密着力が高いため、よれにくく持ちが良いのもメリットの1つです。
スティックタイプは、黒クマや赤クマなど影や赤みがしっかり出ている方におすすめです。
メイク初心者でも簡単にピンポイントカバーできるため、1つ持っておくと重宝するでしょう。
パレットタイプのコンシーラーは、複数の色がセットになっているのが特徴です。 クマの種類や肌のトーンに応じて色を調整して使えるため、より自然な仕上がりになります。
また、クマだけでなく、シミやニキビ跡、顔全体の色ムラもまとめてカバーできる万能アイテムです。
パレットタイプは、青クマ・茶クマ・黒クマなど、複数の悩みを抱えている方におすすめです。 色を自分でブレンドする手間はありますが、プロのような自然なカバー力を求める人にはぴったりのアイテムといえます。
筆タイプのコンシーラーは、リキッド状で柔らかい質感が特徴です。
筆ペンのように使えるため、細かい部分にも塗りやすく、均一に広げられます。軽やかな仕上がりで、ナチュラルメイクにぴったりです。また、乾燥しにくいものが多く、目元の薄い皮膚にも優しい設計がされています。
筆タイプは、軽めの青クマや茶クマ、ナチュラルな仕上がりを好む方におすすめです。筆タイプのコンシーラーは、カバー力よりも自然な血色感やトーンアップを重視したい方に特に向いています。
コンシーラーは便利なアイテムですが、使い方を間違えると逆に厚塗り感が出てしまうこともあります。 そこでここでは、使用時に注意すべきポイントについて解説します。
コンシーラーを使用するタイミングは、ベースメイクに使うファンデーションの種類によって異なります。
パウダーファンデーションを使用する場合は、ファンデを塗る前にコンシーラーを使うのが基本です。 先にコンシーラーでカバーしておくことで、その後にパウダーを重ねると、ムラになりにくく自然に仕上がります。
一方、リキッドファンデーションやクリームファンデーションの場合は、ファンデを塗った後にコンシーラーを重ねます。 ファンデーションでベースのトーンを整えた後、コンシーラーで気になる部分だけをピンポイントに補正するイメージです。
コンシーラーを使用するタイミングに注意することで、自然で美しい肌に仕上がります。
クマやシミをしっかり隠したいからといって、コンシーラーをたっぷり使うのはNGです。
厚塗りになってしまうと、かえってメイクがヨレやすくなり、時間が経つと目立ってしまう原因になります。
さらに、目元は皮膚が薄く動きが多い部分なので、厚塗りすると小じわに入り込み老けた印象を与えるリスクもあります。コンシーラーは、少量を薄く伸ばすことが基本です。気になる部分をカバーしつつ、ナチュラルな仕上がりを目指しましょう。
カバー力が足りない場合は一度にたくさん使うのではなく、薄く重ねる方法がおすすめです。
コンシーラーを伸ばすときに、指やブラシでゴシゴシこすってしまうと、肌に強い刺激が加わりダメージを与えてしまいます。特に、目元は皮膚が薄く繊細なため、摩擦によって赤みや色素沈着を引き起こす可能性もあるので要注意です。
伸ばす際は、軽いタッチでトントンと叩き込むようになじませるのが理想です。スポンジを使う場合も、ポンポンと押さえるイメージで力を入れすぎないことがポイントです。丁寧に優しく仕上げることで、ヨレにくく自然な仕上がりが期待できます。
この記事では、クマを隠すのに適したコンシーラーの色や使い方について解説しました。
クマの種類に応じたコンシーラーの色の選び方や正しい使い方を理解することで、クマを目立たないようにできます。見た目の印象を改善することでコンプレックスの解消が可能です。
この記事を参考に、自分のクマに合った色やタイプを選び、効果的にカバーして理想の明るい目元を手に入れましょう。
コンシーラーをうまく使えばクマをカバーできますが、根本的な改善にはつながりません。クマそのものの改善を希望する場合は、美容治療も視野に入れましょう。クマ取りを望む方は、一度Kuma CLIへご相談ください。クマ治療の担当件数が日本でもトップの医師がカウンセリング時に最適な施術を提案いたします。