【期間別】目の下への脂肪注入の術後経過は?ダウンタイムで気を付けるべきことも! | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

【期間別】目の下への脂肪注入の術後経過は?ダウンタイムで気を付けるべきことも!

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

目の下の脂肪注入は、目の下のたるみやくぼみ、クマを改善する方法として注目されています。「どれくらいで腫れや内出血が治るのか」「いつからメイクや外出ができるのか」と、術後の経過やダウンタイムに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、目の下への脂肪注入の術後経過を期間別に詳しく解説します。また、ダウンタイム中に気をつけたいポイントや、トラブルを防ぐためのケア方法も紹介します。

この記事を読めば、脂肪注入後の具体的な経過が理解できるので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、クマに悩んでいる方に向けて、日本症例数トップの専門医が「クマの種類ごとの原因」を以下の動画で解説しています

当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例件数4,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。

目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

目の下への脂肪注入には脂肪吸引が必要

目の下の脂肪注入は、自分の体から採取した脂肪を注入する施術です。そのため、事前に腹部や太ももなどから、脂肪を採取する脂肪吸引が必須となります。

使用する脂肪量はわずかでも、吸引には専用のカニューレを使用するため、採取部位には腫れや内出血が生じます。また、脂肪注入の効果や定着率は採取した脂肪の質に大きく左右されるため、医師の技術が重要です。

そのため、脂肪吸引に伴うダウンタイムや、脂肪が定着しなかった場合の再注入リスクも理解しておくことが大切です。

以下の記事では、脂肪吸引に伴うダウンタイムについて詳しく解説しているので併せてご覧ください。

目の下への脂肪注入の術後経過

脂肪注入後は、目元と脂肪採取部に一定のダウンタイムが生じます。ここでは、術後の回復経過を3つの期間に分けて解説します。

  • 当日~3日目
  • 4日目~7日目
  • 8日目~21日目

それぞれ詳しくみていきましょう。

当日~3日目

目の下の脂肪注入をした当日は、軽い炎症や鈍い痛み、軽度の腫れが現れることがあります。こうした反応は、翌日以降には徐々に引いていくことが多く、過剰に心配する必要はありません。多少の赤みやむくみが出たとしても、一般的にはメイクで十分カバーできる程度です。

施術後3日目までは、いわゆるダウンタイムのピークにあたります。この時期は、目の下から頬にかけて内出血や腫れが目立つことがありますが、日が経つごとに落ち着いていくのが通常の経過です。

ただし、術後しばらくの間は激しい運動や目元への強い刺激は避けましょう。たとえば、こすったり圧をかけたりすると腫れや内出血が長引くため、無理せず安静に過ごすことが大切です。

4日目~7日目

4日目〜7日目は、腫れや内出血が徐々に軽減し、見た目にも落ち着いてくる時期です。メイクをすれば、目の下に脂肪注入をしたことが他人に気づかれる心配も少なくなります。外出や軽い仕事復帰を考え始める方も多いですが、過度な運動や長時間の入浴は控えましょう。

8日目~21日目

8日目〜21日目は、目元の腫れや内出血はほとんど消え、脂肪が肌になじんで自然な仕上がりに近づいてきます。軽度のむくみや張り感が残ることもありますが、多くは時間の経過とともに改善されるでしょう。

注入脂肪の定着が進み、ボリュームの変化も安定してきます。採取部の傷跡も目立たなくなり、通常の生活にほぼ戻ることが可能です。ただし、脂肪の定着には個人差があり、この段階で再注入を検討するかどうかの判断は医師による経過観察が必要です。

当院では、症例件数4,000件超えの実績がある医師が施術を担当します。脂肪注入をはじめ、脱脂術・裏ハムラ法evoや表ハムラ法、ミッドフェイスリフト法などから、最適な施術をご提案いたします。施術を検討している方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。

>>東京・銀座で脂肪注入を受けるならKuma CLI

脂肪注入に必要な脂肪吸引の術後経過

目の下への脂肪注入に先立つ脂肪吸引は、物理的な負担がかかる施術です。吸引後の経過を把握しておくことで、ダウンタイムを安心して過ごす準備が整います。

ここでは、術後の回復経過を3つの期間に分けて解説します。

  • 当日~3日目
  • 4日目~7日目
  • 8日目~14日目

それぞれ詳しくみていきましょう。

当日~3日目

脂肪吸引当日は、局所麻酔や静脈麻酔の影響でだるさや違和感を覚えることがあります。吸引部位には腫れ・赤み・筋肉痛のような痛みが生じ、歩行や体勢の変化が辛く感じられるでしょう。
また、内出血が出ることも多く、皮膚の表面に青紫〜赤茶の変色が見られます。この時期は患部を冷やして炎症を抑えるとともに、処方された鎮痛薬の服用が有効です。

4日目~7日目

腫れや内出血は少しずつ改善し、痛みも和らいで日常動作がしやすくなります。内出血は黄色っぽく変色し、目立ちにくくなってきます。

ただし、吸引部はまだ押すと痛みが残ることがあり、締め付ける衣服や長時間の座位は避けた方が無難です。

8日目~14日目

この時期には、腫れや内出血がほぼ消え、痛みもかなり軽快してきます。吸引部に触れても違和感が少なくなり、日常生活へ本格的に復帰できる方が多いです。

ただし、硬さやしこり感が残ることがあります。これは、皮膚の下で組織が回復し、引き締まる過程でよくある現象です。マッサージや運動は医師の指示を受けてから始めましょう。

目の下への脂肪注入のダウンタイムで気を付けること

ここからは、目の下への脂肪注入のダウンタイムで気を付けることを5つ解説します。

  • 洗顔で目元は濡らさないようにする
  • 仕事は2~3日間休むのがおすすめ
  • 1週間は入浴や激しい運動を控える
  • メイクは最短翌日からできる
  • 飲酒・喫煙はできるだけ避ける

それぞれ詳しくみていきましょう。

洗顔で目元は濡らさないようにする

目元に直接水や洗顔料が触れると、細菌感染や内出血の悪化を招く恐れがあります。洗顔時は、目の周囲を避けて優しく洗うことが基本です。ぬるま湯を使い、目元には濡れタオルで軽く拭き取る程度にとどめましょう。

コットンに拭き取りタイプのクレンジングを含ませる方法も有効です。

仕事は2~3日間休むのがおすすめ

脂肪注入後は、目の腫れや内出血、むくみが目立つことがあります。個人差はありますが、見た目に不自然さが残る2〜3日間は仕事を休むと安心です。

特に、接客業や人と接する機会が多い方は、術後のダウンタイムを見越してスケジュールを調整しておくのが望ましいでしょう。

1週間は入浴や激しい運動を控える

血行が促進されると、内出血が広がったり、脂肪の定着が不安定になったりします。そのため、術後1週間程度は入浴や激しい運動は控え、シャワーのみ・短時間で済ませるのが安全です。

また、サウナ・長風呂も腫れを悪化させる要因となるため避けましょう。

メイクは最短翌日からできる

目元へのメイクは、非侵襲的な脂肪注入であれば、翌日からコンシーラーやファンデーションの使用が許可されることもあります。

ただし、ブラシ・スポンジで圧力をかけるのは避けましょう。指で軽く叩き込むような方法でメイクをすると負担が少なくなります。

飲酒・喫煙はできるだけ避ける

アルコールやニコチンは血流を大きく変動させ、腫れや内出血を助長し、傷の回復を遅らせる原因になります。特に、術後1週間は、飲酒・喫煙を避けるのが理想的です。

施術の効果を最大限に発揮させるためにも、この期間は禁煙・禁酒を心がけましょう。

目の下への脂肪注入のリスク

重篤なリスクはほとんどないとされる目の下への脂肪注入ですが、完全にリスクゼロとは言い切れません。ここでは、目の下への脂肪注入のリスクを5つ紹介します。

  • 注入した脂肪がすべて定着するわけではない
  • しこりができることがある
  • ダウンタイムが終了したからといって完成ではない
  • 想像以上にダウンタイムが長引く
  • 他の施術と併用すると回復が遅れることもある

それぞれ詳しくみていきましょう。

注入した脂肪がすべて定着するわけではない

脂肪注入は、自身の脂肪を目の下に移植する方法ですが、注入した脂肪がすべて定着するわけではありません。特に、定着率は個人差が大きいとされています。

そのため、術後の正しい生活習慣が大切です。また、定着しなかった場合に備えて、再注入の可能性も視野に入れておくと良いでしょう。

しこりができることがある

脂肪が不均一に注入されたり、体内で脂肪がうまく吸収されなかったりした場合、注入部にしこりや硬さが残ることがあります。これは、大量注入や不適切な位置への注入が原因です。

しこりが自然に吸収されるまで経過を見るほか、必要に応じて医師によるマッサージ指導や溶解注射をしましょう。信頼できる医師による丁寧な注入技術が、最大の予防策です。

ダウンタイムが終了したからといって完成ではない

目立つ腫れや内出血が落ち着いた後でも、脂肪の定着や肌へのなじみには時間がかかります。ダウンタイムの終了はあくまで「回復過程の一段階」であり、完成までは1〜3ヶ月かかるとされています。

術後すぐに仕上がりを判断するのではなく、数週間〜数ヶ月の経過観察を通じて、最終的な状態を見極めるようにしましょう。

想像以上にダウンタイムが長引く

一般的に、ダウンタイムは1週間程度とされていますが、肌の状態によっては長引きます。内出血やむくみが強く出た場合、完全に消えるまでに3週間以上かかることもあるため、術後はなるべく体を冷やしすぎず、安静と栄養バランスを意識することが重要です。

他の施術と併用すると回復が遅れることもある

目の下の脂肪注入を受ける際に、同時に脱脂術やレーザー治療を併用する場合、腫れや内出血が重なり、回復が遅れることがあります。それぞれの施術に必要なダウンタイムを事前に確認し、併用する場合はスケジュールや肌の回復状態を慎重に見極めることが必要です。施術の間隔を空けることで、体への負担を軽減する方法もあります。

以下の記事では、目の下への脂肪注入のリスクについて詳しく解説しているので併せてご覧ください。

当院では、症例件数4,000件超えの実績がある医師が施術を担当します。脂肪注入をはじめ、脱脂術・裏ハムラ法evoや表ハムラ法、ミッドフェイスリフト法などから、最適な施術をご提案いたします。施術を検討している方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。

>>東京・銀座で脂肪注入を受けるならKuma CLI

目の下への脂肪注入はこんな人におすすめ

目の下への脂肪注入は、加齢や疲労感のある印象をやわらげたい方に効果的です。以下のような悩みを抱えている方に適しています。

  • 目の下のくぼみが目立って老けて見える
  • ヒアルロン酸では満足できない、または吸収が早くて悩んでいる
  • メイクで隠しきれないクマがある
  • ハリやボリュームを自然に取り戻したい
  • 自然な若返りを希望している

脂肪注入は、自分の脂肪を使用するため異物感が少なく、ナチュラルなふくらみとハリ感を再現できます。ボリュームアップ効果は持続性も高く、ヒアルロン酸よりも長期間安定するのが魅力です。

ただし、脂肪注入だけでは改善が難しいケースもあります。たとえば、目の下に脂肪の突出がある場合や、皮膚のたるみが強い場合には、脱脂術やリフトアップ治療を併用する必要があります。事前に医師の診察を受け、最適な治療プランを立てることが重要です。

目の下への脂肪注入を受けるクリニックの選び方

脂肪注入は、医師の技術によって仕上がりに大きな差が出る施術です。ここでは、目の下への脂肪注入を受けるクリニックの選び方を3つ紹介します。

  • クマ治療に精通しているか確認する
  • 医師の経歴や技術力を確認する
  • 症例写真で仕上がりを調べる

それぞれ詳しくみていきましょう。

クマ治療に精通しているか確認する

脂肪注入はただ脂肪を入れるだけでなく、「どこに・どれだけ・どの層に」注入するかの見極めが重要です。クマの種類に応じた適切なアプローチを取れる医師でなければ、満足な結果は得られません。

そのため、目元の専門治療やクマ治療に特化した診療実績のあるクリニックを選びましょう。

医師の経歴や技術力を確認する

医師の技術力は、施術の正確さ・安全性・美しさに直結します。そのため、医師の経歴や技術力を確認し、信頼できるプロフィールを持つ医師を選びましょう。

また、カウンセリング時の説明が丁寧か、リスクも誠実に案内してくれるかどうかも判断基準となります。

症例写真で仕上がりを調べる

公式サイトやカウンセリング時に提示される症例写真は、信頼性を測る重要な資料です。自然な仕上がりになっているか、不自然にふくらんでいないかなど、細かい点まで確認しましょう。

複数の症例を比較することで、技術の一貫性もチェックできます。

>>KumaCLIの脂肪注入

まとめ

この記事では、目の下への脂肪注入の術後経過を期間別に解説し、ダウンタイム中に気をつけるべきポイントも紹介しました。

術後1〜3日目は腫れ・内出血が出やすい時期で安静が重要です。数週間経つと大きな腫れは落ち着き、見た目の違和感もかなり軽減されますが、完成までは1〜3ヶ月を目安に経過を見ていく必要があります。

この記事を参考に、脂肪注入の術後経過を正しく理解し、不安なくダウンタイムを過ごせるよう備えてみてください。

Kuma CLIでは、クマ治療症例件数4,000件以上の施術を担当している医師が在籍しており、カウンセリング時に最適な施術を提案しています。脱脂法を検討している方は、クマ取り専門クリニックのKuma CLIへご相談ください。