営業時間 9:00〜18:00
ご予約はこちら
2025.09.11
目元の悩みの1つが「目の下のたるみ」です。そんな目の下のたるみについて、「たるみが他の人よりひどいのはなぜ?」「ひどい目の下のたるみは改善できる?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、目の下のたるみがひどい原因と治療法を解説します。また、たるみの予防方法も併せて紹介します。
この記事を読めば、なぜ目の下のたるみがひどいのかがわかるので、「若々しい目元を取り戻したい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、「目の下とフェイスラインのたるみの原因や、たるみ治療で失敗しないために絶対に知っておくべきこと」について、日本症例数トップの専門医が以下の動画で解説しています。
目元のたるみやクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。
ひどい目の下のたるみは、目尻側にある眼窩脂肪までズレが生じて、前方に出てきている状態のことを指します。眼窩脂肪とは、眼球の周囲を保護している脂肪組織のことです。眼窩脂肪は目頭の方から内側・中央・外側と3つの部屋に分かれており、内側から中央部分からたるみが生じる方が多いです。
一番たるみが生じにくいのが外側の眼窩脂肪ですが、ズレが生じていると、目尻側もたるんでしまいます。目尻側にもたるみが生じている場合は、目の下のたるみがひどい状態です。
ひどい目の下のたるみは、疲れて見えたり、実年齢より老けて見られたりするなどの悩みを引き起こします。さらに、目元にクマのような影ができたり、実際よりも体調が悪そうに見られたりすることもあります。たるみが進行している場合は、セルフケアでの改善が難しく、医療的アプローチが必要です。
自力で目の下の脂肪やたるみを減らしたい方は、以下の記事も併せて参考にしてみてください。
目の下のたるみがひどい場合の原因として、以下の6つが挙げられます。
それぞれ詳しくみていきましょう。
目元の筋肉「眼輪筋」は、まぶたや目の周囲の皮膚を支えるストッパーの役割を担っています。しかし、年齢を重ねることでこの筋肉が衰えて伸びてしまい、眼窩脂肪をしっかりと支えられなくなってしまいます。加齢による眼輪筋の衰えが、目の下のたるみの大きな原因の1つです。
加齢による治療は脂肪を取り除くだけではなく、外側からのアプローチも必要となることがあります。カウンセリング時に、最適な治療法を提案してくれる医師を選ぶことが大切です。
対策としては、目元の筋肉を鍛える表情筋エクササイズや、目元に特化したアイクリームでのケアが効果的です。目元のマッサージは、たるみを助長するため控えようにしましょう。
目元の皮膚はとても薄く、マッサージをすればするほど症状が進行するため、注意が必要です。ひどい目の下のたるみを助長させないためには、マッサージではなく、生活習慣の改善が重要です。マッサージや生活習慣の改善については、以下の動画で詳しく解説しています。
目の下のたるみは、骨格によっても目立ち方が大きく異なります。頬骨が低い方をはじめ、眼窩が広い、目の下の骨がくぼんでいる方は、眼窩脂肪のふくらみが前面に出やすく、たるみが強調されやすいです。
こうした骨格的な要素は、若いころからたるみが気になる要因となります。加齢により、骨吸収が進むと、眼窩の骨が痩せて脂肪の支えがなくなり、より深いたるみとして現れます。このような骨格由来のたるみには、スキンケアでは限界があるため、ヒアルロン酸によるボリューム補填や、脂肪再配置術(ハムラ法)などの外科的治療が効果的です。
>>KumaCLIのヒアルロン酸注入
>>KumaCLIの裏ハムラ法evo
>>KumaCLIの表ハムラ法evo
皮膚のハリや弾力を保っているのは、主にコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸などの成分です。これらの成分は加齢や紫外線の影響で減少し、特に目元の薄い皮膚では早く影響が出やすくなります。ハリや弾力が失われると、皮膚がたるみ、眼窩脂肪を支えきれずに下垂し、たるみが目立つようになります。
乾燥や摩擦などの外的刺激は、皮膚の老化を早める要因となります。対処法としては、ビタミンC誘導体やレチノールなどのエイジングケア成分を含むアイクリームでの保湿し、紫外線対策を徹底することが基本です。さらに、成長因子やコラーゲン生成を促す美容治療も効果的となっています。
生活習慣の乱れは、目の下のたるみを悪化させる大きな要因です。以下のような生活習慣が影響を及ぼします。
睡眠不足はターンオーバーの乱れを招き、目元の修復力を低下させます。また、長時間の画面見ることによる眼精疲労は、目元の血流を悪化させ、クマやむくみ・たるみの要因になるため注意が必要です。
さらに、栄養が偏った食生活では、肌を構成するたんぱく質やビタミン類が不足し、皮膚の老化を促進します。余分な糖分を摂りすぎるのも、たるみを悪化させる原因のため、糖分についても意識することが大切です。
また、日常的に紫外線を浴び続けることも、真皮層へダメージを与えるため注意が必要です。たるみを進行させないためには、生活リズムを整え、バランスの取れた食事と十分な睡眠を確保し、日焼け予防をして乾燥を防ぐために保湿をすることが重要です。
頬の皮下脂肪が少ないと、顔の中間部分にボリュームがなくなり、目元のたるみが強調されて見えることがあります。年齢とともに皮下組織や骨密度が低下していくため、眼窩脂肪とのバランスが崩れ、たるみやくぼみが目立ちやすくなります。
目元にボリュームを持たせることで、たるみが目立ちにくくなると考えている医師もいるため、たるみ取りではなく、治療法として以下の施術が提案されることがあります。
ヒアルロン酸注射を目の下のたるみがひどいからという理由で受けると、手術に影響を与える可能性があるため、医師と相談して最適な治療法を提案してもらうことが大切です。ヒアルロン酸注入をすでに受けている方は、たるみ取りの治療をする前に、ヒアルロン酸溶解注射を受けることが推奨されます。当院では、ヒアルロン酸を注入してから時間が経っていても、皮膜形成している可能性があることから、ヒアルロン酸溶解注射を受けることをおすすめしています。
なお、脂肪注入においては、一度に注入する脂肪量が多すぎると不自然な膨らみを生む可能性があるため注意が必要です。まれに、注入後にしこりができることもあるため、クリニックを選ぶ際は、経験が豊富でしこりの除去にも対応できる医師が在籍しているところを選ぶのが良いでしょう。
>>KumaCLIのヒアルロン酸注入
>>KumaCLIの脂肪注入
脂肪注入について詳しく知りたい方は、以下の動画もご覧ください。
目の下のクマは、たるみをより強く印象付ける要因となります。クマは、以下の4つに分けられます。
それぞれ、原因は異なりますが、クマは目の下のたるみを目立たせる原因になります。軽度であればスキンケアやマッサージでも改善が期待できますが、根本的な解決には医療機関での治療が必要です。クマの種類ごとの治療方法は、以下のとおりです。
クマの種類 | 治療方法 |
青グマ | ・ナノリッチファット |
赤グマ | ・ハムラ法 ・ナノリッチファット ・脂肪再配置 |
茶グマ | ・レチノールの塗布 ・PRP |
黒グマ | ・裏ハムラ法 ・皮膚の切除 ・注入系の治療 |
>>KumaCLIの裏ハムラ法evo
>>KumaCLIの表ハムラ法evo
>>KumaCLIのナノリッチファット
クマの原因と見分け方については、以下の動画で解説しています。あわせて、ご覧ください。
目の下のたるみがひどいと、セルフケアでは改善が難しく、医療機関で治療することで改善できます。ひどい目の下のたるみにおすすめの治療法は、以下の4つです。
目の下のたるみは、適切な治療法を選択することで、若々しい印象を取り戻すことが可能です。専門医によるカウンセリングを受け、自分に最適な治療を見つけましょう。それでは、目の下のたるみの治療法について、1つずつ詳しく解説します。
脱脂術は、目の下のたるみやふくらみの原因となる眼窩脂肪を除去する外科的手術です。皮膚を切開せずに、まぶたの裏側からアプローチする「経結膜脱脂術」が主流となっています。これにより、傷跡を外から見えにくくしながら自然な目元を実現することが可能です。
脱脂術のメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | ・傷跡が目立たず、仕上がりが自然 ・1回の施術で長期的な効果が期待できる ・膨らみやたるみを根本的に改善できる |
デメリット | ・皮膚のたるみが残る場合があり、追加治療が必要なことも ・ダウンタイム(腫れ・内出血)が約1〜2週間ほどある |
脱脂術を受ける際は、必ずクリニックに足を運ぶことが重要です。「自宅から遠い」という理由で名医の施術を断念すると、失敗するリスクが高まります。自宅から遠いクリニックでの施術を受ける場合は、交通費支給制度を活用すると、費用面の負担を軽減できます。
>>KumaCLIの目の下の切らないクマ・たるみ取り(脱脂術)
脱脂術は、以下の動画のように一度失敗をすると、理想の仕上がりにするのは難しいこともあるため、技術力の高い医師を選ぶことが重要です。
ヒアルロン酸や脂肪注入は、目の下の凹みやたるみをボリュームアップさせて目立たなくする治療法です。脱脂術後のくぼみを補うケースや、加齢による頬のボリュームロスを改善するために選択されます。
ヒアルロン酸注入・脂肪注入のメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | ・施術時間が短く、当日から日常生活に戻れる ・ヒアルロン酸は半年〜1年、脂肪注入は長期間効果が持続する ・自然な若返りが可能 |
デメリット | ・ヒアルロン酸は時間とともに体内に吸収されるため、継続的に治療を受けなければならない ・脂肪注入では、すべての脂肪細胞が定着するわけではない ・複数回の施術が必要となるケースがある |
>>KumaCLIのヒアルロン酸注入
>>KumaCLIの脂肪注入
ハムラ法は、眼窩脂肪を切除せず、くぼみに移動・固定することで自然な目元を作る高度な施術です。外側から皮膚を切開する外ハムラ法と、裏側からアプローチする経結膜ハムラ法があります。
ハムラ法のメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | ・目の下のたるみとくぼみを同時に改善できる ・仕上がりが非常に自然で若返り効果が高い ・脂肪を生かすためボリュームロスが起こりにくい |
デメリット | ・手術時間が長めで、ダウンタイムも約2〜3週間必要 ・高い技術力を持つ医師選びが重要 |
ハムラ法は、「目の下のハの字が解消されない」と悩む方もいます。解消されない原因については、以下の動画で解説しているので、ぜひご覧ください。
>>KumaCLIの裏ハムラ法evo
>>KumaCLIの表ハムラ法evo
皮膚のたるみやしわが目立つ場合、レーザー治療をすることで改善が期待できます。レーザーを照射することでコラーゲンの生成を促進し、皮膚の引き締め効果を実感することが可能です。レーザー治療は、目元の皮膚が薄くなりやすい方に適しており、たるみを抑えることで若々しい印象を作り出せます。
ダウンタイムが短く、日常生活への影響が少ないのも利点です。1回の施術でも効果を感じられる場合がありますが、継続的に受けることでより高い効果が実感できます。軽度〜中程度のたるみ改善や、ハリ感アップを目指す方に適しています。
レーザー治療のメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | ・施術後の回復が早い ・コラーゲン産生を促進し、ハリや弾力を取り戻せる ・顔全体の若返り効果も期待できる |
デメリット | ・効果は穏やかで、重度のたるみには不向き ・複数回の施術が必要なこともある |
ひどい目の下のたるみは、セルフケアだけで完全に改善するのは難しいですが、日常のちょっとした工夫で悪化を防ぐことは可能です。生活習慣やスキンケアに気をつけることで、たるみの進行を抑えられるでしょう。ここからは、取り組みやすい具体的な予防策を紹介していきます。
目元の皮膚は非常に薄いため、紫外線ダメージを直に受けやすい部位です。紫外線は、肌内部のコラーゲンやエラスチンといった美容成分を破壊し、たるみを進行させる原因であるため、紫外線対策を徹底することが重要です。
スキンケア後には必ずSPF配合の日焼け止めを塗り、外出時にはサングラスや帽子を活用して紫外線から目元を守りましょう。1年中、紫外線が降り注いでいるため、季節を問わず、紫外線対策をすることが重要です。
乾燥は、目元のたるみを悪化させる大きな原因となります。洗顔後は速やかに保湿を行い、目元専用のアイクリームを朝晩使用することが理想的です。レチノールやペプチドなどの成分を含むアイテムは、肌の弾力を保つ助けとなり、たるみを予防する効果が期待できます。
スキンケアの際には、目元に負担をかけないよう、やさしく押さえるように塗布することが大切です。日々の丁寧なケアが、目の下の美しさを長く保つカギとなります。
規則正しい生活習慣は、肌全体の健康を支える基本です。睡眠不足や栄養バランスの乱れ、喫煙や過度な飲酒などの習慣は、目元のたるみを進行させるリスクを高めます。十分な睡眠を確保するほか、ビタミンCやたんぱく質を意識して摂取する・糖分の取りすぎに注意することが、内側からのたるみ予防につながります。
スマートフォンを長時間見続けると、無意識のうちに目元の筋肉が固まり、血行不良を引き起こします。この状態が続くと老廃物が滞り、むくみやたるみが悪化する原因になる可能性があります。
スマホを使う際は、できるだけ目線を上げ、顔を下げないように意識しましょう。小刻みに休憩を挟み、遠くの景色に目を向けるなどして、リラックスさせることも大切です。
この記事では、目の下のたるみがひどい原因や治療法・予防方法を解説しました。たるみがひどい場合は、眼輪筋の衰えや骨格・美容成分の減少・生活習慣・クマなどが原因として考えられます。
ひどい目の下のたるみは、セルフケアで治すのが難しいため、クリニックで治療を受けるのがおすすめです。たるみがひどい場合は、脱脂術やヒアルロン酸注入・脂肪注入・レーザー治療が選ばれることが多いです。
最適な治療法は一人ひとり異なるため、カウンセリングで医師に提案してもらう必要があります。目の下のたるみ取りを検討している方は、Kuma CLIへご相談ください。クマ治療の担当件数が日本でもトップの医師がカウンセリング時に最適な施術を提案いたします。