営業時間 9:00〜18:00
ご予約はこちら
2025.09.11
パソコン作業やスマートフォンの使用時間が増える現代社会において、目の疲れを感じている方は少なくありません。中でも「眼精疲労」は、単なる目の疲れとは異なり、慢性的な不快感や体調不良にまで発展する可能性がある状態です。
「目が重い」「焦点が合わない」「頭痛がする」などの症状は、眼精疲労が引き起こす典型的なサインです。放置すると、仕事や生活の質を大きく下げてしまう恐れもあります。
この記事では、眼精疲労の代表的な症状を中心に、その原因や効果的な治し方を詳しく解説します。自分の状態を見極め、早期のケアや対策をするのに役立ててください。
眼精疲労が続くと、クマとなって現れることがあります。クマになってしまうと、セルフケアで改善するのは難しく、外科治療が必要になることも少なくありません。眼精疲労によるクマに悩まされている方は、Kuma CLIにご相談ください。
眼精疲労は、目に現れる症状だけでなく、体全体に影響を及ぼすことがあります。ここでは、目に現れる症状と体に現れる症状に注目し、早期発見のためのポイントを解説します。
眼精疲労で最初に感じやすいのが、目の不快感です。特に、以下のような症状が現れる場合は、注意が必要です。
これらの症状は、長時間のパソコン作業やスマートフォンの操作、読書などによるピント調節機能を酷使することが関係しています。オフィスワークが中心の方は、VDT(Visual Display Terminal)症候群の一種として、症状が慢性化することも珍しくありません。
コンタクトレンズの装用時間が長い方や眼鏡の度数が合っていない方も、目には大きな負担がかかっています。目薬やマッサージなどの一時的な対処では改善されにくいため、根本的な治療が必要です。
眼精疲労が悪化すると、目だけでなく全身に影響を及ぼすことがあります。代表的な全身の症状は以下の通りです。
これらの症状は、自律神経の乱れが引き金になることも多く、目の疲れが身体的なストレスとなって現れます。特に、肩や首のこりは、目の酷使による姿勢の悪化や血行不良と密接に関係しています。
慢性的なストレスや精神的な疲労が、眼精疲労とメンタル不調が相互に悪影響を及ぼすことも少なくありません。そのため、眼精疲労を軽視せず、全身への波及を防ぐことが重要です。
眼精疲労は、単なる使い過ぎによる疲れだけでなく、疾患が背景にあることも少なくありません。原因を特定し、適切な治療を受けることが改善への第一歩となります。
眼精疲労の原因になり得る病気は多岐にわたります。眼精疲労の原因となりうる疾患は以下のとおりです。
ここからは、代表的な疾患とそれぞれが与える影響を解説します。
老眼は、「老視」とも呼ばれる加齢に伴う自然な現象で、近くのものにピントが合いにくくなる状態です。40代から自覚症状が出始め、多くの人がデジタル機器の使用時に目の疲れを感じます。
近くを見る作業が続くと、ピント調節を担う毛様体筋が常に緊張状態となり、眼精疲労を引き起こします。以下のような症状が文字が見られる場合は、老眼が関係している可能性があるため、注意が必要です。
コンタクトや老眼鏡の度が合っていないと疲れの原因になるため、目に適したものを使用することが重要です。
近視・遠視・乱視などの屈折異常も、眼精疲労の一因です。屈折異常は、ピントが合っていないため、眼に負荷がかかっている状態です。遠視や近視、乱視や老眼などの症状が現れます。屈折異常は30代後半から40代に現れやすいですが、度数が合わないと10代で起こることも珍しくありません。
視力に合っていない眼鏡やコンタクトレンズを使用していると、目はピントを合わせようとし続け、筋肉が過剰に緊張します。メガネやレンズの度数が合わなくても、自覚がないまま使用を続けてしまうことは珍しくありません。そのため、定期的に視力検査を受け、レンズを調整することが、眼精疲労の予防につながります。
眼瞼下垂(がんけんかすい)は、まぶたが下がってくる状態です。瞼が下がると、視野が狭くなり、額や眉に力を入れて目を開こうとします。そのため、目元や肩、首の筋肉に余計な負担がかかり、目の疲れに加えて肩こりや頭痛を引き起こして眼精疲労を悪化させます。
眼窩下垂は、先天的な要因や加齢や長期のコンタクト装用、アレルギー性結膜炎などが主な原因です。軽度であれば生活習慣の見直しで改善可能ですが、重度の場合は手術による矯正が必要となることもあります。手術方法はいくつか種類があるため、医師と相談し、適切な治療法を選ぶことが重要です。
緑内障は視神経に障害が生じ、視野が徐々に狭くなる病気です。日本では、失明原因の第1位とされています。初期段階では自覚症状が乏しいため、知らず知らずのうちに進行しているケースは珍しくありません。
緑内障の症状は目のかすみからはじまり、視野の欠損を補うため、無意識に目を酷使し、眼精疲労を感じるケースが多く見られます。特に、片目の視野が狭くなることで両眼のバランスが崩れ、ピント調節に負荷がかかります。
放置すると失明につながるため、早めに発見することが重要です。加齢により発症することが多いため、定期的な眼科検診を受け、早期発見・治療を心がける必要があります。
白内障は、眼球の中の水晶体が白く濁ることで、視界がかすむ疾患です。加齢によるものが一般的で、60代以降に多く発症する症状です。糖尿病やステロイドの長期使用などによって若年層が発症することもあります。
目のかすみや光のまぶしさを感じるようになると、視覚情報を正しく認識できず、眼精疲労を引き起こしやすくなります。無理に見ようとして、目を細める癖や不自然な姿勢になりやすく、頭痛や肩こりの原因となることも少なくありません。
白内障は、進行状況によっては手術が必要となるため、早期の眼科受診が大切です。
ドライアイは、涙の分泌量が減ったり涙の質が低下したりすることで、目の表面が乾燥しやすくなる疾患です。パソコンやスマートフォンの使用時間が長い現代では、年代を問わず多くの人が悩まされている症状です。実際に、眼精疲労の方の6割がドライアイを感じています。
乾燥によって目の表面が傷つきやすくなり、痛みや異物感、まぶしさなどの不快な症状から眼精疲労の悪化を招きます。また、涙を安定させようとして瞬きを増やすことで、まぶたの筋肉が疲れて眼精疲労を強める結果にもなります。ドライアイは、症状に応じて点眼をしたり、生活習慣を改善したりすることが、効果的な対策です。
眼精疲労は、目だけに原因があるとは限りません。体の病気、特に自律神経の乱れや高血圧、糖尿病などが関係している場合もあります。また、次のような症状が、目に影響して、眼精疲労につながることもあります。
これらの病気や症状は、血流や神経の働きに影響を与え、目のピント調節機能や涙の分泌に悪影響を及ぼします。眼精疲労が慢性的に続く場合は、全身疾患の可能性も視野に入れ、内科的な検査を受けることが重要です。長期的に目の疲れを感じる場合は、眼科と内科の両方を受診することをおすすめします。
度数の合わないコンタクトレンズや眼鏡を使っていると、目に過度な負担がかかり、眼精疲労を引き起こしやすくなります。特に、以下のようなケースに注意が必要です。
上記のような場合、目の調節力を必要以上に働かせた結果として、眼精疲労につながります。視力は左右で異なることもあるため、専門家に定期的に視力をチェックしてもらうことが重要です。快適な視界を維持するためにも、フィッティングを重視したレンズを選び、定期的に度数を見直すことをおすすめします。
精神的ストレスも、眼精疲労の大きな要因の1つです。仕事や人間関係によるプレッシャー、不安や睡眠不足などが続くと、自律神経が乱れて目の調節機能がうまく働かなくなります。精神的なストレスが強いと、以下のような症状が現れることがあります。
精神的な緊張状態は、無意識にまばたきの回数を減少させ、ドライアイを招きやすくなります。精神的なストレスは、交感神経が過剰に作用している状態です。そのため、逆の作用が働く副交感神経を動かすことで、リラックスしてストレスを軽減できます。
私たちの生活環境も、眼精疲労の発生に深く関与しています。特に、以下のような環境条件は、目への負担を増大させます。
いずれも、目のピント調節やまばたきの回数に影響し、結果として涙の蒸発や筋肉疲労を招きます。改善するためには、作業中にこまめに休憩を取り、室内の湿度や照明を調整するのが効果的です。パソコンで作業する際は、20分に一度程度、少し遠くを20秒ほど見ることで目の負担を軽減できます。
眼精疲労の症状は、日々のケアと適切な対応によって軽減・改善が可能です。ここでは、眼精疲労の改善に効果のある、以下の具体的な対策方法について解説します。
眼精疲労の症状が長引く場合、単なる目の疲れではなく、背景に病気が隠れている可能性があります。特に、緑内障や白内障の場合、眼科を受診しなければ発見できません。ドライアイや屈折異常、眼瞼下垂などの目の病気は、目を無意識に酷使させます。
また、自律神経の乱れやストレスが原因となっているケースもあり、眼科と併せて内科や心療内科での診察が必要なこともあります。早期に原因を特定することで、適切な治療や対策が可能です。目の不快感や視界の変化を感じたら、放置せずに眼科を受診することが、眼精疲労の改善への第一歩です。
精神的なストレスや緊張状態が続くと、自律神経が乱れて目の筋肉の緊張が取れにくくなり、眼精疲労の症状が悪化します。意識的にリラックスできる時間を設けることで、副交感神経が働き、眼精疲労の回復に効果があります。おすすめのリラックス法は以下のとおりです。
特に、睡眠を十分とることで副交感神経が活発に働くため、睡眠時間を確保することが重要です。こうした方法を試して、症状が改善しない場合は、眼科を受診する必要があります。
眼精疲労のケアには、目薬の活用も効果的です。目の乾燥や充血、疲れを感じる場合は、症状に合った目薬を選ぶことで目の不快感を即時に軽減できます。主に使われる目薬に含まれる成分は以下のとおりです。
目薬を選ぶ際は、「防腐剤の有無」「使用頻度」「コンタクト装用の可否」などを確認する必要があります。また、できるだけ専門家の指導のもと選ぶことが理想です。点眼後に目を閉じて軽く押さえることで、薬剤が浸透しやすくなります。
合っていない眼鏡やコンタクトレンズは、目に過度な負荷をかけ、眼精疲労を引き起こします。度数が適正でない場合や乱視が矯正されていない、レンズの種類が使用環境に合っていないといった際は、早めに見直す必要があります。
眼鏡やコンタクトを仕事用と家庭用で使い分けると、眼精疲労の改善には効果が期待できます。視界を快適に保つことで、目の負担を軽減し、眼精疲労の症状の悪化を防ぐことが可能です。フィッティングして専門スタッフにアドバイスを受けながら、自分に合った視力矯正法を選びましょう。
目の下に現れるクマも、眼精疲労のサインのひとつです。「青クマ」は、血行不良によって目の下の毛細血管が透けて見えることで起こります。長時間のPC作業やスマートフォン操作、睡眠不足が続くと、目の周囲の血流が滞り青クマが目立つようになります。
また、眼精疲労によって血行不良になることで眼輪筋が衰え、「黒クマ」が現れることもあります。このような症状の改善には、以下の方法が効果的です。
ただし、クマはセルフケアで治せない場合が多いです。クマが目立つ場合、クマの解消を得意とするKumaCLIにご相談ください。
クマの原因を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
この記事では、眼精疲労の症状や原因、対策を解説しました。眼精疲労は単なる疲れ目とは違います。眼精疲労は、目の病気や精神的ストレス、生活習慣の乱れなどさまざまな要因が重なって引き起こされます。目疲れや肩こり、頭痛などの症状を放置せず、早めに原因を特定して適切な対策を取ることが大切です。
セルフケアとしては、目薬やアイマスクの活用、リラックスタイムの確保と視力矯正器具の見直しなどが効果があります。症状が長引く場合は、眼科をはじめとした医療機関への受診が必要です。
眼精疲労が続くと、クマとなって現れることがあります。クマになってしまうと、セルフケアで改善するのは難しく、外科治療が必要になることも少なくありません。眼精疲労によるクマに悩まされている方は、Kuma CLIにご相談ください。