目の下へのヒアルロン酸注入とは?得られる効果・ダウンタイム・デメリットは? | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

目の下へのヒアルロン酸注入とは?得られる効果・ダウンタイム・デメリットは?

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

目の下にできるクマやくぼみ、たるみは、見た目年齢に大きく影響します。年齢とともに目元の皮膚は薄くなり、脂肪やハリの減少によって影が生じやすくなります。こうした悩みに対し、比較的手軽に改善が期待できる方法が「目の下へのヒアルロン酸注入」です。

この記事では、目の下にヒアルロン酸を注入する治療法と期待できる効果、ダウンタイムや注意点を解説します。目の下にヒアルロン酸注入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

目の下にできるクマやくぼみ、たるみの原因はさまざまです。ヒアルロン酸注入も適切に行わななければ、以下の動画のように治療の邪魔をすることがあります。そのため、医師の助言のもと、適切な方法で治療を行う必要があります。

当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例件数4,000件を超える院長が、1人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。

目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

目の下へのヒアルロン酸注入とは?

ヒアルロン酸注入は、目元のボリュームを補う美容医療の1つです。ヒアルロン酸はもともと人の体内に存在する成分で、保水力が高いです。そのため、ヒアルロン酸を注入することで、肌にハリや潤いを与えることができます。

目の下のくぼみや影クマに対し適切な部位にヒアルロン酸を注入することで、凹凸をなだらかにし、明るく若々しい印象へ導きます。ヒアルロン酸注入は、切開を伴わずダウンタイムも短いため、初めての美容医療として選ばれるケースも増えています。

目の下へのヒアルロン酸注入で期待できる効果

コンシーラーで消えないクマにおすすめのアイテム

ヒアルロン酸注入によって、以下のような目の下の悩みを改善する効果が期待できます。

  • 黒クマの改善
  • くぼみの解消
  • たるみ・しわの改善

それぞれの効果を詳しく解説します。

黒クマの改善

黒クマは、目の下の脂肪が前方にせり出すことで影ができるタイプのクマです。この影が黒く見えるため「黒クマ」と呼ばれます。ヒアルロン酸には、目の下を支える効果もあります。そのため、ヒアルロン酸をくぼみに注入することで凹凸の差をなだらかにし、影を軽減させることが可能です。

特に、目頭から頬にかけての溝が深くなる「インディアンライン」も改善できるため、疲れた印象を和らげることができます。

以下の記事では、黒クマの改善方法を詳しく解説しています。

くぼみの解消

加齢により皮下脂肪やコラーゲンが減少すると、目の下がくぼみ、顔全体がやつれたような印象を与えます。ヒアルロン酸には、施術個所にボリュームを出す効果もあります。そのため、ヒアルロン酸を適量注入することでボリュームが回復し、ふっくらとした若々しい目元に近づけることが可能です。

特に、30代後半以降で急に目元の印象が変わったと感じている方には、ヒアルロン酸注入は効果的な治療方法です。

たるみ・しわの改善

目の下の皮膚は非常に薄いため、年齢とともにハリを失いやすく、細かいたるみやちりめんジワが生じやすくなります。そこで、ヒアルロン酸を注入することでリフトアップ効果も期待できます。ヒアルロン酸を注入することで内側から肌を支え、たるみを軽減し、表面のしわも目立ちにくくすることが可能です。

ただし、皮膚のたるみが強い場合は、他の治療との併用が必要となる場合もあります。そのため、施術を受ける際は、医師のカウンセリングを受けることが重要です。

目の下へのヒアルロン酸注入のダウンタイム

ヒアルロン酸注入で起こるチンダル現象とは?まとめ

ヒアルロン酸注入は施術時間が短く、入院や長期の安静が不要な治療法として人気です。ただし、注射を伴う治療であるため、ダウンタイムがあります。施術後に起こりうる主な症状は、以下のとおりです

  • 内出血
  • 赤み・腫れ
  • 違和感

内出血は、ごくまれに青あざのように起こる場合があります。1週間前後で自然に吸収され、コンシーラーで隠せる程度です。赤みや腫れは、注入直後に一時的に現れることがありますが、数時間〜2日程度で落ち着きます。ごく少量のヒアルロン酸でも注入部位に違和感を覚える方もいますが、時間とともに馴染んでいきます。

また、施術当日から数日は、以下の行為は控えましょう。

  • 飲酒や激しい運動
  • 長時間の入浴やサウナ
  • 注入部位への強いマッサージ

施術を受ける際は、目元の繊細な構造に精通した医師を選ぶことで、ダウンタイムが短縮し、自然な仕上がりになります。

目の下へのヒアルロン酸注入のデメリット

ヒアルロン酸注入は手軽で効果的な施術ですが、リスクがゼロではありません。以下のデメリットがあることを理解し、正しい知識をもって臨むことで、満足度の高い結果につながります。

  • チンダル現象が起きるリスクがある
  • 膨らみすぎるなど失敗する可能性がある
  • 失明のリスクがゼロではない

チンダル現象が起きるリスクがある

目の下の皮膚は、人体でも非常に薄い部分です。そのため、ヒアルロン酸が浅い層に注入されると、注入部位が青白く見える「チンダル現象」が起こることがあります。これは光の屈折による現象で、透明度の高いヒアルロン酸製剤で発生しやすいです。

チンダル現象が現れると見た目に不自然さが残ってしまいます。チンダル症状を引き起こさないためにも、専門知識があり、高い技術を持った医師に注入してもらうことが重要です。チンダル現象が起きた場合でも、ヒアルロン酸を溶かす「ヒアルロニダーゼ」を使って修正が可能ですが、追加の処置が必要になる点は理解しておきましょう。

膨らみすぎるなど失敗する可能性がある

ヒアルロン酸の量が多すぎたり、注入部位が不適切だったりすると、目の下が不自然に膨らんでしまうことがあります。特に、目の下など皮膚の薄い部分に注入すると、仕上がりが膨らむ可能性があります。こうした症状の原因は、「過剰注入」です。見た目に違和感が出るだけでなく、かえって老けた印象を与える可能性もあります。

注入直後は良好でも、時間とともにヒアルロン酸が下に移動する「移動現象」が起きる場合もあります。仕上がりの美しさは、医師の審美眼と経験に左右されるため、施術を受けるクリニックと医師が重要です。

失明のリスクがゼロではない

ごくまれではありますが、ヒアルロン酸が誤って血管内に注入された場合、血流が阻害されて網膜への血流が遮断されることがあります。その場合、失明に至るリスクもゼロではありません。特に目の周囲には太い血管が多く、リスクが集中しやすい部位です。

このような重篤な副作用を防ぐためには、目の周辺解剖に熟知した医師による施術が必要不可欠です。カニューレと呼ばれる鈍針を使用する、安全性の高い注入方法を採用しているクリニックを選ぶことも、安全対策の一環となります。

目の下へのヒアルロン酸注入の持続期間

メイクで消せないクマには美容施術もおすすめ

目の下に注入されたヒアルロン酸は、永続的に効果のあるものではありません。早い場合は半年ほど、長くても2年程度で吸収されます。そのため、持続期間は、長くても2年程度です。使用される製剤の種類や注入量、個人の代謝スピードなどによって持続期間には差があります。持続効果を延ばすには、以下のポイントが重要です。

  • 長期持続型のヒアルロン酸製剤を選ぶ
  • 初回注入後、半年〜1年以内にリタッチを行う
  • 定期的なメンテナンスを継続する

目元は変化が表れやすい部位だからこそ、ナチュラルな状態をキープするには、無理のない頻度で継続することが理想です。

目の下へのヒアルロン酸注入の料金相場

コンシーラーでクマが消えない原因

目の下へのヒアルロン酸注入にかかる費用は、1本あたり50,000円〜100,000円前後が相場です。KumaCLIでは、49,800円〜、ヒアルロン酸注入を行っています。ヒアルロン酸注入の治療料金には、以下のような費用が含まれていることがあります。

  • ヒアルロン酸製剤代(使用量)
  • 施術料(技術料)
  • 麻酔クリームやカニューレの使用費用

クリニックによっては「1本単位」「部位単位」「モニター価格」など、料金設定が異なります。価格だけでなく、医師の技術力やアフターケアの体制も含めて、総合的に判断することが大切です。

目の下へのヒアルロン酸注入は向き不向きがある

ヒアルロン酸注入は、目の下の軽度なくぼみや黒クマに効果を発揮する治療法です。しかし、ヒアルロン酸もすべての目元の悩みに万能ではありません。たるみが強い方や脂肪の突出が顕著な方には、注入ではかえって不自然な仕上がりになることもあります。

また、茶クマのように皮膚の色素沈着が影響しているような症状には、ヒアルロン酸では改善効果が期待できません。そのため、目元の状態によっては、ハムラ法や脂肪取りなど他の施術方法が適している場合があります。

ハムラ法に関して詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご確認ください。

目の下のクマやたるみには他の治療法の方がおすすめ

カラーがクマのタイプに合っていない

重度のたるみや脂肪の突出によるクマなど、ヒアルロン酸注入で改善できるクマやたるみには限界があります。そのため、以下のようなアプローチの方が根本的な改善につながるケースがあります。

  • ハムラ法
  • 裏ハムラ法
  • 目の下の脂肪取り(脱脂術)

ハムラ法

ハムラ法は、目の下の脂肪を再配置する手術です。加齢により前方へ突出してしまった眼窩脂肪を、くぼみ部分に移動させることで、自然な目元のふくらみを取り戻します。

ハムラ法の最大のメリットは、脂肪を除去しないため、ボリュームを保ちつつクマ・たるみとくぼみの両方を同時に解消できる点です。皮膚表面を切開する必要があるためダウンタイムは長めですが、長期的な改善効果が期待でき、ヒアルロン酸注入よりも根本的な治療が可能です。

ただし、顔の表面から施術するため、一時的に目の下に傷ができます。また、抜糸が必要なため、ダウンタイムが長い点もデメリットです。ダウンタイムはおよそ2週間程度のため、術後しばらくは施術の影響が気になる場合もあります。ダウンタイムが長い方法は好まない方は、別の治療方法を検討してみてください。

>>KumaCLIの表ハムラ法evo

裏ハムラ法

裏ハムラ法は、ハムラ法と同様に眼窩脂肪を再配置する手術です。ただし、ハムラ法とは異なり、裏ハムラ法は皮膚表面ではなく下まぶたの裏側(結膜)から施術します。そのため、表皮に傷が残りません。

顔の見える部分に傷ができない分、ダウンタイム中もメイクでカバーしやすく、自然な仕上がりになるのが特徴です。また、ヒアルロン酸注入とは異なり、効果は半永久的です。継続した治療は必要なく、1回の施術で治療が完了します。

ただし、表皮のたるみが強い場合には適応外となることもあるため、事前の診断が重要です。また、治療費用が高額になるケースが多く、費用負担が大きい点がデメリットです。KumaCLIでは、50万円で裏ハムラ法evoの施術を行っています。

費用のデメリットは大きいものの、治療したことが気づかれることなく目の下の症状を改善できます。そのため、周りの人に気づかれたくない方におすすめの治療方法です。

>>KumaCLIの裏ハムラ法evo

目の下の脂肪取り(脱脂術)

目の下の脂肪取り(経結膜脱脂術)は、下まぶたの裏から突出した脂肪を除去する方法です。突出が原因の黒クマや目袋が気になる方に適しています。脂肪を取り除くことですっきりとした若々しい目元になりますが、取りすぎると逆にくぼみや老けた印象が出る場合もあります。そのため、経験豊富な医師が施術することが前提です。

脱脂術は、目の下の治療方法としては古くから使われている施術です。裏ハムラ法と同様に、施術の痕跡が目立ちにくく、ダウンタイムも短い点が特徴です。施術の効果は半永久的に継続するため、継続した治療が必要ない点もメリットとして挙げられます。

ただし、脱脂術は、眼窩脂肪が少ない方には施術できません。また、施術後にくぼみが悪化するケースもあります。そのため、脂肪除去後にヒアルロン酸や脂肪注入を併用してボリューム調整しないといけない場合もあります。

>>KumaCLIの目の下の切らないクマ・たるみ取り(脱脂術)

まとめ

コンシーラーで消えないクマはどうしたら良い?対処法を詳しく解説

この記事では、目の下へのヒアルロン酸注入について解説しました。目の下のヒアルロン酸注入は、ダウンタイムが少なく、くぼみや黒クマの改善に効果的な治療法です。一方、チンダル現象や過剰注入などのリスクもあり、適切に診断してもらい、技術力のある医師に施術をしてもらうことが重要です。

重度のたるみや脂肪の突出がある場合には、ハムラ法や脱脂術などの他の施術がより効果的なケースもあります。自分の症状に合った施術を選ぶためには、複数の治療法を比較できるクリニックで、丁寧なカウンセリングを受けることをおすすめします。

KumaCLIでは、目の下の症状に適した施術を提供し、個々のニーズに合った治療法を提案しています。この記事を参考に、自分に合った方法で目元を明るく改善してみてください。