寝不足が原因で目の下にクマができるのはなぜ?解消法やメイクでの隠し方を紹介! | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

寝不足が原因で目の下にクマができるのはなぜ?解消法やメイクでの隠し方を紹介!

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

「しっかり寝たつもりなのにクマが取れない」「寝不足が続いて目元がどんより…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。寝不足は目の下のクマを引き起こす要因の1つで、肌の血行や再生サイクルに影響を与えます。

そこでこの記事では、寝不足が原因で目の下にクマができる理由を解説し、クマを解消するためのセルフケア方法や、目立たせないメイクテクニックも紹介します。

この記事を読めば、寝不足によるクマへの正しい対処法がわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、クマに悩んでいる方に向けて、日本症例数トップの専門医が「クマの種類ごとの原因」を以下の動画で解説しています。

当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例件数4,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。

目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

寝不足が原因で目の下にクマができるのはなぜ?理由は?

寝不足によるクマは一時的なものではなく、慢性化することで現れます。睡眠不足になると血流が滞りやすくなり、目の下に青っぽいクマが浮き出ます。

また、寝不足によって代謝が低下し、老廃物の排出がうまくいかず、むくみや肌のくすみも生じやすくなるでしょう。これが、クマが生じる要因です。

寝不足によるクマは女性だけではなく、男性にもみられます。男性のクマは疲れた印象や老けた印象を与えやすいため、見た目の清潔感を損なわないためにも、睡眠の質と量をしっかり確保することが大切です。

クマの原因や最適な治療方法について、豊富な症例数を誇るクマ取りの名医が以下の動画で解説しています。

目の下のクマが寝不足が原因かの見分け方

寝不足によってできるクマには特徴があります。ここでは、以下の2種類のクマの原因を解説します。

  • 青クマの原因
  • 赤クマの原因

それぞれ詳しくみていきましょう。

青クマの原因

目の下に青みがかった影が見える青クマは、皮膚のすぐ下にある血管や組織が透けて見えることによって起こります。目元の皮膚は非常に薄く、脂肪も少ないため、血流の影響を受けやすい部分です。

血行が悪くなったり、血管が目立ったりすると、目の下に青色の陰影が浮かび上がることがあります。睡眠不足や疲労の蓄積によって血流が滞ると、この現象はさらに顕著になるでしょう。

また、顔を上向きにして室内の明かりをしっかり取り込んだ状態でも、その青みが移動せず残っている場合は、青クマである可能性が高いと考えられます。

赤クマの原因

赤クマは、目の下に位置する眼輪筋の色が薄い皮膚を通して透けて見えることで現れる影です。一見、青クマと似ていますが、赤クマは血行不良によるものではなく、筋肉の色味が透けて見えている点で異なります。

さらに、目の下にふくらみがあると皮膚と筋肉の距離が近づき、赤みがより目立つでしょう。明るい光の下で上を向いた際にも赤みが消えず、皮膚を引っ張っても色が移動しない場合は、赤クマである可能性が高いといえます。

それぞれの見分け方を以下の動画で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

寝不足が原因のクマを解消する方法・消し方

ここでは、寝不足が原因のクマを解消する方法・消し方を2つ紹介します。

  • ホットタオル・ホットアイマスク
  • リンパマッサージ・ツボ押し

それぞれ詳しくみていきましょう。

ホットタオル・ホットアイマスク

目元を温めることで血行が促進され、寝不足によって現れた青クマや赤クマの改善が期待できます。お風呂で体全体を温めた後に目元を温めることで、より効率的に血流を整えられます。

ホットタオルの手順は、以下のとおりです。

  1. 清潔なタオルを水で濡らし、軽く絞る
  2. タオルを電子レンジで約30秒温める
  3. 目を閉じた状態で、温かいタオルを目元に2〜3分当てる

ホットアイマスクは、使い捨てのタイプや繰り返し使えるジェルタイプがおすすめです。また、入浴は全身の血流を高める効果があるため、毎日の入浴習慣もクマ解消に役立ちます。ぬるめのお湯に15〜20分ほどゆっくり浸かることで、リラックスしながら体全体の血流が良くなるでしょう。

リンパマッサージ・ツボ押し

リンパの流れをスムーズにすることで、目元のむくみや老廃物の滞留が改善され、クマの印象が和らぐ可能性があります。リンパマッサージと併せて、ツボ押しを組み合わせることで、目の疲れを軽減しながら血行を促進できます。マッサージの際は、過剰な摩擦を避けるために、専用のクリームやアイクリームを使いましょう。

リンパマッサージの手順は、以下のとおりです。

  1. アイクリームまたは保湿クリームを目元にやさしくなじませる
  2. 目頭からこめかみへ向かって、目の下を軽くすべらせるようにマッサージする
  3. こめかみから耳の後ろ、さらに鎖骨へとリンパの流れに沿って流す
  4. 片側を2~3回繰り返したら、反対側も同様にマッサージする

ツボ押しでは、以下の3つのツボが効果的です。

  • 攅竹(さんちく):眉頭の少し内側にあるくぼみ
  • 承泣(しょうきゅう):瞳の真下、頬骨のあたり
  • 太陽(たいよう):こめかみのやや内側

それぞれのツボを、指の腹で心地良いと感じる強さで5秒程度押すのを数回繰り返しましょう。毎日続けることで、眼精疲労の緩和やクマの改善に効果的です。

マッサージに関して以下の動画で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

寝不足以外が原因のクマの種類・見分け方・治し方

「クマ=寝不足」と思われがちですが、実は寝不足じゃないのにクマが消えない方もいます。ここでは、寝不足以外が原因となる代表的なクマである「茶クマ」と「黒クマ」の原因・見分け方・効果的な治し方を解説します。

茶クマ

茶クマは、目の下の皮膚自体に色素が沈着することによって目立つようになるクマで、いわばシミのように肌の色そのものが変化しているのが特徴です。紫外線の影響や目元を頻繁にこするクセ、アレルギーによる炎症などが原因となり、メラニンが蓄積して色が定着します。

上を向いても明るい場所で見ても色が薄くならず、皮膚を軽く引っ張ったときにその色が一緒に動く場合は、茶クマである可能性が高いです。改善には肌の新陳代謝(ターンオーバー)を整えるケアが基本となります。なかでも、トレチノイン酸が配合された外用クリームは、安全性が高く長期的な使用に向いているため人気です。

さらに、沈着したメラニンに直接作用するレーザー治療や、自身の血液から取り出した成長因子を注入して肌の修復を促すPRP療法も取り入れられています。これらは、単なる美白だけでなく、肌そのものの若返りも期待できるアプローチとして注目されています。

黒クマ

黒クマは、目の下の皮膚そのものや血流の状態ではなく、目元の構造によって生じる影が原因で、暗く見えるタイプのクマです。下まぶたにふくらみがある、逆にくぼみが目立つ場合に光が均一に当たらず影ができ、黒っぽく見える要因となります。顔を上に向けて光を当てた際にその色味が薄くなる場合は、影による黒クマである可能性が高いと判断できます。

黒クマは、目の下のふくらみやへこみといった形状の問題が関係しており、その原因も脂肪の突出・皮膚のたるみ・骨格の形など多岐にわたります。そのため、対処法は一律ではなく、個々の状態に合わせた治療が求められます。脂肪のふくらみが目立つ場合は、単純な除去ではなく、「裏ハムラ法」で脂肪を移動・分散させてなだらかに整える方法が有効です。

皮膚のたるみが原因であれば、たるんだ皮膚の切除やリフトアップ治療が適しており、へこみによる影が強調されているケースでは、脂肪やフィラーの注入で凹凸を改善するアプローチが選ばれます。

以下の記事では、黒クマの見分け方と治し方を解説しています。併せてご覧ください。

【メイク&化粧】コンシーラーによるクマの隠し方

目の下のクマは、疲れや老けた印象を与える原因になります。そんなとき、メイクで手軽にカバーできる方法が、コンシーラーを使ったクマ隠しです。

正しい手順と色選びを知っておくことで、自然にクマをカバーし、明るく若々しい印象を作れます。

クマの種類別に適したコンシーラーの色は以下のとおりです。

  • 青クマ:オレンジ系(ベージュオレンジ)
  • 茶クマ:ベージュ系またはイエローベージュ
  • 黒クマ:ハイライト効果のある明るめのコンシーラー

また、コンシーラーの隠し方・手順は以下のとおりです。

  1. 化粧水やアイクリームで目元をしっかり保湿する
  2. リキッドファンデーションやBBクリームを塗った後、コンシーラーを使う
  3. クマの色に合わせたコンシーラーを、指先またはブラシで目の下に点置きする
  4. トントンと優しく叩くようにして肌に馴染ませる
  5. 明るめのフェイスパウダーで軽く押さえる

コンシーラーは厚塗りすると、逆に目立つこともあるため、薄く丁寧に仕上げるのがポイントです。黒クマは影を飛ばすイメージで、明るさをプラスするように塗ると自然な印象になります。

しっかり寝ても消えないクマの対処法は美容施術

目の下のたるみがある人とない人の違いは?まとめ

生活習慣を見直しても改善しない頑固なクマには、美容医療での治療が有効です。ここでは代表的な美容施術を4つ紹介します。

  • 目の下の脂肪取り(脱脂術)
  • ハムラ法
  • 裏ハムラ法
  • 脂肪注入

それぞれ詳しくみていきましょう。

目の下の脂肪取り(脱脂術)

脱脂術は、目の下に蓄積した余分な脂肪を取り除くことで、目元に現れるクマやたるみを改善する美容医療です。施術は下まぶたの内側(結膜側)、または外側からアプローチしていきます。

内側からの脱脂術では、表面に傷跡が残らないのが特徴です。施術時間も比較的短く、入院の必要がないうえ、仕事や日常生活に支障をきたしにくいことから、多忙な方にも適した施術といえます。

加齢によって目立ちやすくなる、目元のふくらみやたるみを根本から解消できるため、目元の印象をすっきりと若々しく整える効果が期待できます。

>>KumaCLIの目の下の脂肪取り(脱脂術)

ハムラ法

ハムラ法は、目の下の皮膚を外側から切開する施術です。たるみやクマの原因となる余分な脂肪を除去するのではなく、適切な位置へと移動させることで目元の構造を整え、自然な若返り効果を目指す治療法です。目の下全体に広くアプローチできるため、クマが濃く目立つ方や皮膚のたるみが進んでいるケースに適しています。

また、眼窩脂肪の突出やゴルゴ線の改善、皮膚の余りの調整といった点で効果が期待されます。ハムラ法は皮膚の張りが失われやすい年代の方に多く採用される傾向にあります。また、40代以下であっても紫外線ダメージを受けやすい生活習慣がある方や、目を頻繁にこする癖がある方、もともと皮膚が薄くて弱い方におすすめの施術です。

>>KumaCLIの表ハムラ法evo

裏ハムラ法

裏ハムラ法は、下まぶたの内側(結膜側)から脂肪を移動させる手術で、皮膚を切らずに済む点が大きな利点です。外見上に傷が残らず、ダウンタイムも比較的短いため、周囲に気づかれにくく日常生活への影響も少ないのが特徴です。

裏ハムラ法は、目の下の脂肪が前方に押し出されているものの、皮膚のたるみがあまり目立たない方に向いています。ただし、表ハムラ法と比べると処置できる範囲が限定されるため、広範囲に及ぶたるみには、十分な効果が得られないでしょう。

術後の腫れや内出血も軽度で済む傾向にあり、回復のスピードが早いのも魅力の1つです。自分に適した施術かどうかは、医師の診察を通じて見極めることが大切です。

>>KumaCLIの裏ハムラ法evo

以下の動画では、裏ハムラ法の効果の持続期間を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

以下の記事では、裏ハムラ法を名医に任せるべき理由や医師の選び方を解説しています。併せてご覧ください。

脂肪注入

目の下への脂肪注入は、自身の体から採取した脂肪を目元のくぼみに注入する美容医療です。目の下にへこみがあると、顔全体が疲れて見えたり、老けた印象を与えたりします。しかし、脂肪を注入することで自然なふくらみが生まれ、明るく健康的な表情を演出できます。

また、注入に使うのは自己脂肪のため、アレルギーのリスクが少なく、安全性が高い点も魅力の1つです。さらに、定着した脂肪は長期的に持続するため、半永久的な効果が期待されます。目の下の脂肪注入は、見た目の若返りと安全性を兼ね備えた治療法として注目されています。

>>KumaCLIの脂肪注入

子どものクマも寝不足と関係している?

子どもの目の下にできるクマは、大人と同じように寝不足が原因の場合がほとんどです。成長期の子どもは多くの睡眠を必要とするため、十分な睡眠が取れていないと体にさまざまな影響が現れます。

なかでも、クマはわかりやすい外見上のサインの1つです。しかし、クマの原因は寝不足だけとは限りません。子ども特有の体質や生活習慣によっても、クマができやすくなります。アレルギー性鼻炎などで慢性的に鼻が詰まっていると、目の下の静脈の流れが滞り、青黒いクマができやすくなります。

また、目をこするクセがある子どもは、皮膚への刺激で色素沈着を起こし、茶クマのような状態になるでしょう。子どものクマは一時的なものが多いですが、長く続くようであれば、医師に相談しましょう。

新生児や赤ちゃんのクマは寝不足じゃない?何が原因?

新生児や赤ちゃんの目の下にクマのような影が見えることがありますが、大人のように寝不足が原因であることはまれです。むしろ、クマのように見えるそのサインには、別の身体的な要因の可能性が高いです。

赤ちゃんの皮膚は非常に薄いことから、目の下の皮膚が透けて見えることが多々あります。皮膚が白く、透明感のある赤ちゃんは、目の下が青っぽく見えることがあります。これは、体質的な特徴に近く、成長とともに目立たなくなるケースが多いです。

ただし、目の下の色味が明らかに変化したり、顔色が悪く見えるような場合は注意が必要です。睡眠の質が極端に悪い・夜泣きが激しい・常に落ち着きがないといった症状が見られる場合は、神経の発達や体調面に問題があることも考えられます。そのため、見た目だけで判断せず、他の体調の変化と合わせて観察することが大切です。

まとめ

この記事では、寝不足によって目の下にクマができる理由を解説し、それぞれの解消方法やメイクでのカバー術を詳しく紹介しました。

寝不足によってクマができるのは、主に血行不良が原因です。睡眠不足になると自律神経が乱れ、目元の毛細血管の血流が滞りやすくなります。目の下の皮膚は非常に薄く、血色の変化が出やすいため、寝不足による影響が顕著に表れます。

この記事を参考に、寝不足によるクマをしっかりケア・カバーして、すっきりとした目元を取り戻しましょう。

Kuma CLIでは、クマ治療症例件数4,000件以上の施術を担当している医師が在籍しており、カウンセリング時に最適な施術を提案しています。脱脂法を検討している方は、クマ取り専門クリニックのKuma CLIへご相談ください。