目袋とは?涙袋との違いと目袋ができる原因を解説 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

目袋とは?涙袋との違いと目袋ができる原因を解説

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

下まぶたのふくらみが強調されると、見た目の印象を左右するほどの影響があります。そんな目袋ですが、「涙袋との違いがわからない」「目袋をなくす方法が知りたい」と思う方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、目袋について詳しく解説します。また、目袋ができる原因や目袋を自分でケアする方法も併せて解説します。

この記事を読めば、目袋について理解できると思うので、目袋について詳しく知りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目の下のたるみは、以下の動画で解説しているように、原因によって適した治療方法が異なります。そのため、症状に合わせた適切な治療を受けることが重要です。

当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例件数4,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。

目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

目袋とは?涙袋との違い

目袋は、下まぶたにある眼窩脂肪が前方へ押し出されて半月状にふくらむ現象で、影が落ちやすく老け見えにつながりやすいといわれます。涙袋は、まつ毛の生え際に沿った眼輪筋の張りがつくる帯状の盛り上がりのことです。笑顔になると強調され、目元にかわいらしさが生まれるともいわれています。

目袋と涙袋は似た位置にありますが、構造が異なります。まずは、目袋と涙袋のどちらで悩んでいるか見分ける必要があります。自身の悩みがどちらかを整理することで、対策する場合の方向性が決めやすくなるでしょう。

また、よく比較されるクマと涙袋の違いについては、以下の記事をご確認ください。

目袋ができる原因

目袋ができる主な原因は、加齢による支持組織のゆるみや遺伝的な骨格の影響です。さらに、笑顔で脂肪が前へ押し出される動きが重なると目袋が目立ちやすくなるとされています。ここでは、目袋ができる原因に関して詳しく説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 加齢
  • 生まれつき
  • 笑うとできる

それぞれ順に紹介します。

加齢

年齢を重ねると、眼窩脂肪を奥に押しとどめている「眼窩隔膜」のコラーゲン線維が減り、張力が低下します。さらに、眼輪筋の筋力も低下するため、脂肪を押し戻す力が弱まって前方への膨らみが強調されます。

骨格側では、頬骨上部(眼窩縁)が軽度に後退するため、脂肪の逃げ場が前へ広がりやすいことも原因の1つです。これらが重なることで袋状の膨らみが形成され、「黒クマ」や「影クマ」と呼ばれる影が濃くなる症状を引き起こします。

生まれつき

年齢が比較的若くても目袋が目立つ場合は、眼窩脂肪の量が多かったり、頬骨や眼窩縁がフラットで支えが弱かったりする先天的要因が大きく関係しています。隔膜が健常でも、物理的な圧で脂肪が前へ押し出され、涙袋が埋もれて二重の影が生じやすくなります。

こうした体質の方は、セルフケアだけで改善するのは難しいです。経験豊富な医師の診断を受け、適切な方法で治療する必要があります。生まれつきの目袋で悩んでいる方は、1度クリニックを受診するのをおすすめします。

笑うとできる

笑顔になると眼輪筋が収縮し、眼窩脂肪が一時的に前へ押し出されます。その結果、普段は目立たない膨らみでも、写真撮影や接客などの笑顔を保つ場面では影が強調されます。このようなタイプの方は、「笑うと目袋が出る」と感じることが多いでしょう。

笑うとできる目袋は、笑顔時に涙袋を後押しする形で脂肪が突出し、左右差が目立つ人も少なくありません。また、筋疲労とむくみが重なる夕方以降に強調されやすく、無表情の時でも目の下のクマやたるみがでることもあります。

目袋を自分でケアする方法

クリニックに行くほどではないけれど「影が気になる」と感じている方には、おすすめの「目袋を自分でケアする方法」を紹介します。毎日の習慣を少し変えるだけで、目袋の悪化を抑えることが可能です。

  • こすらない
  • 化粧品でケア
  • 頭皮マッサージ
  • 目が疲れないようにする
  • 十分な睡眠をとる
  • ビタミンCを取る
  • コンシーラーでかくす

ここでは肌への摩擦を減らす工夫から栄養素の摂り方、メイク術まで、自宅でできる7つの対策を順番に紹介します。

こすらない

下まぶたの皮膚は、わずか0.6ミリ程と非常に薄く、少しの摩擦でもコラーゲン線維が傷つきやすいといわれています。アイメイクを落とす際にこする動作を続けると、皮膚が伸びて隔膜が緩みやすくなる可能性があります。隔膜が緩むと、奥にある眼窩脂肪を押し戻す抵抗力が下がり、膨らみが前方に出やすくなるので注意が必要です。

クレンジングをする際は、ポイントメイクをオイルで浮かせてぬるま湯で優しく流しましょう。また、タオルドライはそっと押し当てる程度にしてください。アイクリームは、薬指でスタンプ塗りをすると摩擦を避けられます。花粉症などで目元をかく癖がある場合は、意識的に回数を減らすと負担が軽減されます。

化粧品でケア

乾燥により隔膜の弾力が低下すると、眼窩脂肪を支えにくくなる可能性があります。乾燥を防ぐために、化粧品を使用して保湿するよう心がけましょう。化粧品は、ヒアルロン酸やセラミドが配合されたものをおすすめします。

十分な水分を保持することによって、ビタミンC誘導体でコラーゲン合成が促進され、ハリの維持が期待できます。アイクリームを使用する場合は、薬指で点置きし、体温でじんわりなじませると浸透しやすいです。アイクリームを朝晩継続することで、乾燥ジワの進行も同時にブロックできます。

頭皮マッサージ

頭皮と顔は筋膜で繋がっており、頭頂部が硬直すると側頭筋から眼輪筋まで連鎖的に緊張します。その結果、血行とリンパ流が滞ると、下まぶたに余分な水分が停滞しやすく、夕方には膨らみが強調される可能性があります。

シャンプー時に、指の腹で側頭部から頭頂へ向かって円を描くようにほぐすと、こめかみ付近の緊張が緩んで目袋まわりのむくみが解消されやすいです。デスクワークの合間には、耳を外側へ軽く引っぱり側頭筋をストレッチすると、目周りの重さがさらに和らぎます。

最後に、首筋を耳下から鎖骨へ流すと、停滞した水分が抜けやすくなるでしょう。毎日継続することで、印象が変わる可能性が高まります。

目が疲れないようにする

長時間の近距離視は、眼輪筋を収縮させて瞬きの回数を減少させます。筋肉が緊張すると、眼窩脂肪を前方へ押す圧力が上昇します。特に、パソコン作業を長時間した場合には、休止時でも膨らみが残る要因になります。1時間ごとに画面から視線を外し、20秒ほど遠景を眺めて調節筋をリセットするのがおすすめです。

また、自宅でも眼精疲労を予防する方法があります。温かいタオルと冷たいタオルを交互に当てると、血流回復と筋弛緩効果に期待できます。また、室内の湿度維持やブルーライトカットレンズの活用も合わせると、目袋の進行を抑えやすいです。

十分な睡眠をとる

睡眠中には成長ホルモンが分泌され、皮膚と筋肉の修復が進むといわれます。また、脳脊髄液とリンパ液が老廃物を回収し、顔全体の水分バランスを整えます。睡眠時間は、1日7時間から9時間確保するように心がけましょう。睡眠不足が続くと血液やリンパの循環が滞り、翌朝のむくみで目袋が膨らみやすくなる可能性が高まります。

睡眠の質を高めるためには、就寝前に長時間スマホのブルーライトを浴びないように注意してください。寝つきが悪いと感じる方は、照明の明るさを落とし、ハーブティーで体を温めると入眠しやすいです。

ビタミンCを摂る

ビタミンCはコラーゲン合成を促進し、毛細血管を丈夫に保つ栄養素です。ビタミンCを適切に摂取することで、隔膜と真皮のハリが維持されます。ビタミンCが不足すると、皮膚のハリが落ちて目袋の影が目立ちやすくなる可能性があります。

キウイやパプリカ、柑橘類などは、ビタミンCを摂るのにおすすめの食材です。ビタミンは加熱に弱い性質があるため、加熱する調理方法を避けると効果的です。また、水溶性で体に貯めておきにくいため、サプリメントを数回に分けて利用すると吸収ロスが抑えられます。

コンシーラーでかくす

目袋を目立たせたくない場合は、コンシーラーでかくすのが手軽な方法です。膨らみの下にできる影は、肌色よりワントーン明るいリキッドコンシーラーで光を集めると目立ちにくくなります。

小さな三角形を影の際に描き、指先でトントンとスタンプ塗りして境界をぼかすと、段差がなじみます。仕上げにパウダーを重ねるとヨレヨレにくく、長時間のマスク着用でも崩れにくいベースが完成するのでおすすめです。厚塗りは逆にしわを強調するため、薄く仕上げるのを心がけましょう。

目袋なくすには手術がベスト

セルフケアで膨らみを和らげることは可能ですが、突出した眼窩脂肪そのものを取り除いたり、凹凸をならしたりするには手術がベストです。特に、以下の3つの方法は、脂肪量や皮膚の余り具合に応じて目袋をなくす方法として確立しています。

  • 脱脂
  • ハムラ法
  • 裏ハムラ法

ここでは、各術式の仕組みや特徴について紹介します。

脱脂

脱脂法は、突出している眼窩脂肪だけを摘出して減らしていく減量法です。皮膚を切らないため、表面に傷が残りません。ダウンタイムも短く、腫れや内出血は1〜2週間で落ち着きます。

脱脂法の目的は、眼窩脂肪を適切に取り除いて凹ませることです。下まぶたが凹むことによって、影や膨らみが改善される人に適用される方法です。しかし、皮膚のたるみや膨らみが強い方は、別法や別法との併用が必要になる場合があります。

また、人によっては影がひどくなったり、皮膚が余ったりする可能性もあります。適切に施術をするためには、経験豊富な医師による判断とバランス調整が必要です。

>>Kuma CLIの目の下の切らないクマ・たるみ取り(脱脂術)

ハムラ法

ハムラ法は、まつ毛直下の皮膚を切開して眼窩脂肪をズラす方法です。余剰皮膚と緩んだ眼輪筋も同時に整えられるため、突出・凹み・たるみに効果の高い治療法です。下まぶたの形状をフラットに保ちつつ、若々しい仕上がりが期待できます。

ハムラ法の治療では、傷跡やダウンタイムの長さを心配する方が多いです。しかし、技術の高い術者が治療すれば、裏ハムラ法とのダウンタイムの違いは3日から4日程度です。術後は、皮膚表面に極細の縫合線が残りますが、2週間ほどでほとんど目立たなくなります。下まぶたは傷への適応が早いため、ダウンタイムはそこまで大きくありません。

外反や左右差のリスクを抑えるには、骨膜縫合のテンションや余剰皮膚量の判断を誤らない経験豊富な医師を選ぶことが必要です。適切な医師のもとで治療をすれば、基本的にはリスクを心配する必要はありません。

>>Kuma CLIの表ハムラ法evo

裏ハムラ法

裏ハムラ法は、眼窩脂肪を取ったり余分な皮膚を切ったりせずに、眼窩脂肪のボリュームのピークを分散させながら滑らかに整える技法です。皮膚に傷が残らないため、ダウンタイムを短く済ませたい方に好まれる方法です。しかし、適切な施術方法は症状によって異なるので、経験豊富な医師から診断してもらうようにしましょう。

脂肪を取らずに治療をするため、目の下が凹むことは基本的にありません。また、目の下に大きな変化をかけずに形を変えることが可能なので、目の下の影や皮膚の余りが悪化する可能性もほとんどありません。

裏ハムラ法は結膜側から施術をするため、術者の技術差が結果に反映されやすい治療法です。クリニック選びでは、症例写真の確認をおすすめします。治療後に後悔しないためには、症例数の多い信頼あるクリニックを選ぶことが大切です。

>>Kuma CLIの裏ハムラ法evo

まとめ

この記事では、目袋の原因や改善方法について解説しました。目袋の原因を根本的に解決するには、膨らみの原因である眼窩脂肪と皮膚のゆるみを直接整える手術がベストです。セルフケアで進行を遅らせることは可能ですが、悩みが深まる前に専門医へ相談するのをおすすめします。

脱脂法・ハムラ法・裏ハムラ法について解説しましたが、症状に対する適用範囲はそれぞれ異なります。この記事を参考に、自分に合った方法で目袋の悩みを解決しましょう。また、症例数の多いクリニックや技術力の高い医師を選び、自分の目元に最適なプランを提示してもらうのが失敗しないためのポイントです。