目の下の脱脂術でよくある失敗例を解説!「助けて!」とならないための知識を紹介 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

目の下の脱脂術でよくある失敗例を解説!「助けて!」とならないための知識を紹介

2025.02.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

目の下の脱脂術は、目元のクマやたるみを解消し、若々しい印象を取り戻せると人気の施術です。そんな脱脂術ですが、なかには目の下の脱脂に失敗して「助けて!」と悩む方もいるでしょう。

理想の仕上がりを実現するには、リスクや適切な施術を選択することが重要です。そこでこの記事では、脱脂術のよくある失敗例を詳しく解説します。また、失敗する原因や対策方法、修正方法も紹介します。

この記事を読めば、脱脂の失敗を避ける方法がわかるので、施術を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

以下の動画では、クマに関する悩みについて、確かな経験と実績を持つクマ取り専門クリニックの医師が解説しています。

クマにお悩みの方は、Kuma CLIへご相談ください。

日本初のクマ取り専門クリニック【Kuma CLI】

料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客さまを幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

目の下の脱脂術でよくある9つの失敗例

目の下の脱脂手術は、目元のふくらみを解消し、若々しい印象を取り戻すために行われる治療です。しかし、手術後に思ったような結果とならなかったり、副作用が生じたりすることもあります。主な失敗例は、以下の9つです。

  • 効果がみられない
  • 目の下にたるみやしわがあらわれる
  • 目の下に凹凸ができる
  • 左右非対称になった
  • 目の下が変色する
  • 脂肪を取り残してしまう
  • 青クマ・赤クマ・茶クマが残った
  • 完成前に失敗したと勘違いした
  • 片方だけ治療したため後から修正が必要になった

1つずつ詳しくみていきましょう。

効果がみられない

目の下の脱脂手術を受けたのに「手術前と変わらない」と感じるケースがあります。

このような場合、脂肪除去の量が適切ではないことが原因の1つです。

脂肪を十分に取り除かなかった場合には、目の下のふくらみが残り、効果を実感できないことがあります。患者の希望や、目元の状態を十分に把握できていなかった場合に起こりやすい失敗です。

また、手術後の腫れが原因で一時的に効果が見えづらいケースもあります。

このような問題を避けるためには、術前に医師との十分なカウンセリングを行い、仕上がりのイメージを共有することが大切です。また、施術実績が豊富な医師を選ぶことも重要です。

目の下にたるみやしわがあらわれる

すでに目の下にたるみやしわがある状態で脱脂手術をすると、逆にそれらの症状が目立つことがあります。これは、脂肪を除去することで目の下の皮膚が余り、たるみやしわが強調されるためです。

また、目元の皮膚がもともと薄い方の場合には、余剰皮膚がたるみとして目立つケースもあります。手術の際に皮膚の状態が十分に考慮されないと、こうした状態になりやすいです。

たるみやしわが懸念される場合は、脂肪注入などで皮膚の厚みを出すことで、よりバランスの取れた仕上がりが期待できます。施術前に医師と相談し、適切な治療計画を立てることが重要です。

目の下に凹凸ができる

目の下の脱脂手術で脂肪を取りすぎると、目の下の皮膚が凹凸になる場合があります。これは、脂肪が適切な量で除去されなかったことや、脂肪除去後の皮膚がたるんでしまったことが原因です。

このような仕上がりは、手術を受けた方にとって大きなストレスとなる可能性があります。

過剰な脂肪除去により皮膚が薄くなり凹みが目立つケースや手術後の皮膚の弾力性が低下し、不均一な仕上がりになるケースなどです。

この場合の対策としては脂肪注入で凹みを埋めて自然な仕上がりに近づけたり、たるみ取りや皮膚のリフトアップを併用したりして、凹凸を解消すると良いでしょう。

左右非対称になった

脱脂手術後に、目の下が左右非対称になることがあります。これは、手術中の麻酔によるむくみや、施術者の技術による影響が原因です。

見た目のバランスが崩れると、違和感を覚える方も多く、修正を求めるケースが少なくありません。具体的な原因として考えられるのは、元々の骨格や左右の脂肪量の差を考慮せずに脂肪を除去したケースです。

修正する場合には、専門医に相談し、不足している部分に脂肪を注入する再手術で左右のバランスを整える方法などがあります。

目の下が変色する

脱脂手術後に、目の下の色が茶色や青色に変色する場合があります。このような色の変化は、手術後の血行不良や皮膚の薄さが原因です。

青クマや茶クマのような見た目になると、手術を受けた方の満足度が低下します。手術後の内出血や血液の滞りが原因で青クマが発生したり、皮膚が薄くなることでメラニン沈着が進行し、茶クマが目立つことが原因として考えられます。

脂肪注入によって皮下脂肪に厚みを出すことで、血流の色が透けるのを避けられるでしょう。

脂肪を取り残してしまう

目の下の脂肪取りの手術は、クマやたるみを解消するための施術ですが、脂肪を取り残す失敗例も存在します。手術後に脂肪が十分に除去されず、期待していた効果が得られない場合、再手術が必要です。

脂肪を取り残す原因としては、目の下を凹ませないように取り除く脂肪の量が少な過ぎて起きることが挙げられます。

前述したように、クマ取りでは、脂肪の取りすぎも問題です。適切な脱脂量は、術中の所見をきちんと観察することと並んで経験も関与します。

青クマ・赤クマ・茶クマが残った

脱脂術は、眼窩脂肪による黒クマや目の下のふくらみには効果的ですが、青クマや赤クマ、茶クマの原因にはアプローチできません。青クマや赤クマは血管の透け、茶クマはメラニンの沈着が原因で発生するためです。

脂肪以外が原因で発生したクマは、脱脂術で改善されない傾向にあります。このような失敗を防ぐには、施術前のカウンセリングで自分のクマタイプを正しく把握し、適切な施術を選ぶことが大切です。

完成前に失敗したと勘違いした

脱脂術は、術後すぐに完成する施術ではありません。個人差にもよりますが、術後2〜3日目は腫れや内出血がピークを迎え、ダウンタイムが1〜2週間程度続くこともあります。さらに、完全に仕上がるまでには、3〜6ヶ月程度かかるのが一般的です。

この経過を知らない方のなかには、腫れや色味が残っている時期に「失敗した」と誤解する方もいます。施術前に医師から回復や完成までの目安を説明してもらい、焦らずに見守ることが重要です。

片方だけ治療したため後から修正が必要になった

片側のみに脱脂術を施した場合、手術をしていない側とのアンバランスさが目立つことがあります。元の状態に左右差がある方でも、左右同時に施術した方がバランスをとりやすいためです。

施術前には両目の状態や施術後の変化を考慮し、必要に応じて段階的な治療計画を立てることが大切です。

脱脂術による目の下の窪みは、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

目の下の脱脂で失敗する7つの原因

脱脂で失敗する主な原因は、以下のとおりです。

  • 手術が合わなかった
  • 左右バランスを意識していなかった
  • 脂肪の除去量を誤る
  • アフターケアが適切ではなかった
  • カウンセリングで医師との相談が不足していた
  • 医師の経験や技術が不足している

1つずつ詳しく解説します。

手術が合わなかった

脱脂手術は幅広い年齢層に適した施術とされていますが、すべての方に最適とは限りません。目の下にすでにたるみがある場合や皮膚が極端に薄い方には、別の治療法が推奨されることも多いです。

これを考慮せずに施術すると、かえってたるみや凹凸が目立ちやすくなる可能性があります。皮膚の状態や目元の構造には個人差があります。そのため、事前のカウンセリングで患者の希望や状態を十分に確認し、適切な治療法を選ばなければなりません。

日本初のクマ取り専門クリニックKuma CLIには、クマの治療症例件数が5,000件以上ある医師が在籍しています。一人ひとりのクマに合った治療方法を的確に診断するため、失敗することはありません。

はじめてのクマ取りで不安な方や他院で失敗した方は、ぜひお気軽にご相談ください。

>>東京・銀座で脱脂術を受けるならKuma CLI

左右バランスを意識していなかった

脱脂手術で失敗する原因の1つに、左右のバランスを十分に考慮しなかったことが挙げられます。目元は顔の印象を大きく左右する部位であるため、施術後の微妙な左右差が目立つことがあります。

左右の脂肪除去量が均等でなかった場合のほかにも、元々の左右差がある場合にも考慮が必要です。事前カウンセリングの際に、左右差の有無や仕上がりの希望をしっかりと医師に伝えたり、実績が豊富で細部にこだわった施術ができる医師を選んだりする必要があります。

脂肪の除去量を誤る

目の下の脱脂手術では、適切な量の脂肪を除去することが仕上がりの美しさの大きなポイントです。しかし、脱脂に不慣れな医師が手術を担当すると、脂肪の除去量を誤るケースがあります。脂肪を取りすぎると凹みが目立ち、逆に少なすぎると効果が実感できません。

目元が不自然に凹むと、老けた印象を与えます。しかし、脂肪が十分に除去されず、ふくらみが残るとクマの改善には至りません。手術前に仕上がりのイメージを医師と共有し、適切な脂肪除去量を確認することが大切です。

アフターケアが適切ではなかった

脱脂術後のアフターケアを適切にしていないと、ダウンタイムが長引いて完成までに時間がかかることがあります。ダウンタイム中の症状は、腫れや内出血、痛みなどです。これらの症状は見た目にも影響するため、回復が遅いと「失敗した」と思う方もいます。

施術後は、医師の指示に従ってアフターケアに気をつけると、症状が早く改善される可能性があります。些細なことでも、施術前に確認しておくと安心です。

カウンセリングで医師との相談が足りなかった

医師にどのような目元を目指しているか伝えていない場合、仕上がりに満足できないこともあります。そのため、カウンセリングでは医師と認識をすり合わせることが重要です。

クマの原因や顔の構造は、人によって異なります。脂肪の突出がクマの原因であれば脱脂術が有効ですが、色素沈着や皮膚のたるみが原因の場合、別の施術が推奨される可能性があります。

また、目の下のふくらみは好みもあるため、医師との相談が必要です。カウンセリングが丁寧なクリニックを選ぶと、これらの失敗を防げる可能性があります。

医師の経験や技術が不足している

目の下の脱脂手術は、高度な技術を必要とする手術ではないとされますが、それでも経験や技術が不十分な医師が担当すると失敗する可能性が高まります。特に、目元は顔の中でもデリケートな部分であり、少しのミスが仕上がりに大きな影響を及ぼします。

施術者の経歴や実績を確認し信頼性を判断することや、専門性の高いクリニックを選び、医師とのカウンセリングを丁寧に行うことなどが重要です。

医師の技術不足による失敗を防ぐためには、クリニック選びが非常に重要です。施術前に医師の過去の症例写真を確認し、安心して任せられる医師を選ぶことを心がけましょう。

目の下の脱脂で失敗しないためのポイント

目の下の脱脂で失敗しない方法は、以下のとおりです。

  • 笑ったときの表情も考慮する
  • 取り除く脂肪量を見極める
  • 脱脂のみで改善できる状態かどうか見極める
  • 悩みにあった手術をする
  • 保証制度があるか確認する
  • 脱脂ばかり勧める医師は避ける
  • 経験と実績が豊富な医師やクリニックを選ぶ

1つずつ詳しくみていきましょう。

笑ったときの表情も考慮する

目の下の脱脂手術では、静止時だけでなく、笑ったときの表情も考慮することが大切です。

表情によって涙袋やクマの形が変わるため、手術後に不自然な仕上がりとならないよう、施術中やカウンセリングでこれらを考慮する必要があります。

具体的には、笑顔のときや目を細めたときに、クマやふくらみがどう見えるか確認します。表情筋の動きが影響しやすい部位であるため、医師と相談して自然な仕上がりを目指しましょう。

取り除く脂肪量を見極める

目の下の脂肪取りの大事なポイントは、取り除く脂肪の量を見極めることです。取り除く対象となる脂肪は、大きく2〜3つに分かれます。

これらの脂肪を取り過ぎてしまったら目の下が凹んでしまいます。一方、取る量が少ないと効果を実感できません。失敗しないためには、取り除く脂肪量を見極める医師の技術が重要です。

脱脂のみで改善できる状態かどうか見極める

カウンセリング時に、今の状態が脱脂のみで改善できる状態なのか必ず確認しましょう。目の下の脂肪取り(脱脂術を単体)の適応は、「少量で改善する程度の膨らみ」「出目でないこと」「余剰皮膚がない」ことです。

これらの適応が無い場合に脱脂をすると、目の下が凹んだり皺を悪化させて、術前より老けた印象になる可能性があります。

悩みにあった手術をする

目の下の脱脂手術には、脂肪除去以外にもさまざまな施術方法があります。自分の状態や悩みに適した手術を選ぶことで、より満足度を高められるでしょう。

例えば、脂肪の除去だけでなく、たるみやクマを改善するためには、脂肪注入やハムラ法などが必要な場合もあります。

具体的には、目の下のたるみの度合いや皮膚の薄さ、元々の骨格など、個々の状態に合った施術を選ぶことが必要です。脂肪除去だけで解決しない場合は、他の治療法との併用も検討しましょう。

保証制度があるか確認する

脱脂手術を受ける前に、クリニックが保証制度を採用しているかを確認することが大切です。手術後に万が一失敗やトラブルが発生した場合、保証制度があるクリニックであれば、再施術や修正治療を受けられます。

これにより、患者の負担や不安が軽減されるため、安心して治療を受けられるでしょう。確認すべき保証内容は、再施術が無料で行えるかどうか、保証期間は手術後どれくらい適用されるのかなどです。

保証制度が整っているクリニックは、患者への配慮が行き届いている場合が多いため、クリニック選びの際の1つの基準として活用すると良いでしょう。

脱脂ばかりすすめる医師は避ける

極端に脱脂術ばかりを推奨する医師には、注意が必要です。脱脂術は経験や技術が伴っていなくても、成功する可能性が高い施術のためです。なかには、どのような症状であっても、脱脂術だけをすすめる医師がいるようです。

目の下の脱脂はクマを改善する代表的な施術ですが、すべての方に適しているわけではありません。クマの原因が目の下のふくらみではない場合、脱脂だけでは効果を得られず、かえって不自然な印象になるリスクがあります。

カウンセリング時には、脱脂以外に適切な選択肢がないか、確認してみると良いでしょう。

経験と実績が豊富な医師やクリニックを選ぶ

脱脂手術を成功させるには、経験と実績が豊富な医師やクリニックを選ぶことが非常に重要です。目の下の脱脂手術は、顔全体の印象を左右する繊細な施術であるため、技術や知識の差が仕上がりに大きく影響します。

医師の経歴や資格、これまでの症例数、クリニックの口コミや評判、施術実績などをチェックすると良いでしょう。

経験豊富な医師や専門クリニックを選ぶことで、手術後の仕上がりに対する満足度が高まり、リスクも大幅に減少します。

目の下の脂肪取りで失敗しないためのクリニックの選び方

失敗しないためのクリニックの選び方は、以下のとおりです。

  • 実績が豊富なクリニックを選ぶ
  • カウンセリングが丁寧なクリニックを選ぶ
  • アフターフォローの体制が整っているクリニックを選ぶ
  • 常に新しい技術を取り入れているクリニックを選ぶ

1つずつ詳しく解説します。

実績が豊富なクリニックを選ぶ

目の下のクマ治療を成功させるには、実績と技術力がある医師を選ぶことが大切です。技術力のある医師を選ぶことで、安心して治療を受けられ、満足のいく結果を得られます。

医師の実績を確認する際は、公式ホームページを確認しましょう。ホームページには、医師の治療実績や症例写真などが掲載されていることがほとんどです。確認することで、クリニックの質がわかります。

カウンセリングが丁寧なクリニックを選ぶ

クマ取りの施術を受ける前には、医師によるカウンセリングを受けるのが基本です。治療前のカウンセリングでは、治療の内容が決まります。

しかし、「診察時間が数分で終わる」「触診せず治療内容を決める」といったクリニックも存在します。自分が得意な治療に誘導をしてくる医師もいるため、根拠を持って治療内容を提案してくれる医師に施術を依頼しましょう。

カウンセリングが丁寧なクリニックを選ぶことで、自分の理想の状態に近づけます。

アフターフォローの体制が整っているクリニックを選ぶ

治療後の保証内容やトラブルが起きた際の対応などは、事前に確認しておくと安心です。治療後に効果が出なかった場合の保証期間が長いクリニックは、施術に自信がある証拠といえます。

また、追加の施術があった場合の保証や料金も、カウンセリングの際に確認をしましょう。

常に新しい技術を取り入れているクリニックを選ぶ

クマの治療は日々進化しており、新しい治療方法が次々に導入されています。昔はクマ治療=脱脂術と言われていました。

近年では再発予防を考慮した裏ハムラ法や、中顔面も併せて施術するミッドフェイスリフト法など、さまざまな治療方法が用いられています。これらの豊富な治療方法により、多くの方に効果的なクマ治療を施せるようになりました。

昔ながらの治療を続けるクリニックよりも、最新の技術を取り入れているクリニックを選んだ方が自分に適した治療を見つけられます。1つの術式を専門にしているクリニックは、満足できる仕上がりにならない傾向にあるため、注意が必要です。

目の下の脱脂の失敗を防ぐダウンタイム中の過ごし方

脱脂術の成功には、ダウンタイム中の過ごし方も関係しています。施術後は、以下の点に気をつけて過ごしましょう。

  • 安静にする
  • 触らない
  • 血流を促す行為を避ける
  • 頭を高くして寝る

1つずつ詳しく解説します。

安静にする

術後は力を入れる行為を避け、安静にして過ごしましょう。重い物を持ったり走ったりする行為は、内出血を悪化させる可能性があるため、厳禁です。術後はスケジュールを調整し、2〜3日は外出せずに自宅で静養することをおすすめします。

目の下の脱脂術後は、体がダメージを受けている状態です。施術当日から安静に過ごすことが、早期の回復と仕上がりの美しさを左右する要素になります。

触らない

術後の目元はデリケートなため、刺激を与えると腫れや内出血を悪化させる可能性があります。また、触り過ぎることで雑菌が入り、感染症を引き起こすこともあるため注意が必要です。

メイクや洗顔、スキンケアの際はこすらないように気をつけて、顔全体のマッサージも控えましょう。

血流を促す行為を避ける

血行を良くする行為は、美容や健康に効果的ですが、脱脂術後は逆効果です。体温が上がって血行が促されると、腫れや内出血が悪化して、回復も遅れる可能性があります。

施術から1週間程度は入浴を控えて、シャワーで済ませましょう。さらに、サウナやホットヨガ、激しい運動や飲酒も控える必要があります。施術後はなるべく体温が上がらないように、安静に過ごすことが大切です。

【助けて!】目の下の脱脂の失敗の修正方法

脱脂手術の結果に満足できなかった場合でも、修正治療をすることで見た目の改善が可能です。ここでは、主な修正方法を解説します。

脱脂後に脂肪を注入する

脱脂手術後に脂肪が不足し、目の下が凹んだり不自然な仕上がりになった場合は、脂肪注入による修正が有効です。

自分の体から採取した脂肪を使用することで、健康的で自然な見た目に近づけることができるでしょう。ただし、目の下は皮膚が薄く、注入量や方法を誤ると凸凹が目立つ可能性があります。

また、自然な仕上がりのための注入量や分布の調整には医師の高い技術が求められます。 そのため、信頼できるクリニックでの施術が重要です。

レーザー治療

脱脂手術後の色素沈着や皮膚のたるみを改善する方法として、レーザー治療があります。この治療は、メラニン色素を減少させたり、コラーゲンの生成を促進する効果が期待できます。

茶クマや青クマの改善だけでなく皮膚の引き締め効果もあり、たるみが原因で生じた凹凸の改善にも期待できます。

レーザー治療はダウンタイムが比較的短く、気軽に試せる修正方法の1つです。ただし、治療内容や機器によって効果が異なるため、事前に医師と相談することが重要です。

失敗ばかりじゃない!脱脂手術のメリット

ここまで脱脂術の失敗を詳しく紹介しましたが、メリットが多くあるのも事実です。代表的なメリットは、以下のとおりです。

  • 施術直後から傷跡が目立たない
  • 黒クマを解消でき、若々しい印象になる
  • 他のクマ取りと比べてダウンタイムが短い
  • 腫れや内出血が少ない
  • 痛みが少ない
  • 効果が半永久的に持続する
  • コストが安い
  • メスを使わない

脱脂術は、「切らないクマ取り」とも言われており、皮膚を切りたくない方から人気の施術です。ダウンタイムも比較的短く、周囲にバレにくいメリットもあります。このように、脱脂術は安全性や効果の持続性など、多方面での利点がある施術です。

以下の記事では、脱脂術のメリットを詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

脱脂手術のみで失敗しない人

脱脂手術では、術後の仕上がりが良好になる条件があります。ここでは、脱脂手術のみで失敗しにくい特徴を持つ方を紹介します。自分の状態と照らし合わせて、参考にしてみてください。

ハリがある

目の下の皮膚に十分なハリがある方は、脱脂手術後に皮膚がたるみにくいため、自然で美しい仕上がりが期待できます。

脱脂手術では目の下の脂肪が取り除かれるため、皮膚が余る場合がありますが、ハリのある皮膚はたるみを防ぎやすいのが特徴です。万が一、ハリが少ない方が施術後に皮膚がたるんでしまった場合には、脂肪注入によって改善可能です。

頬が高い

頬が高い方は、脱脂手術後に目元に光が入りやすくなり、目の下が明るい印象になります。頬の高さが影を目立ちにくくするため、黒クマやたるみのリスクが軽減されます。

一方、頬が低い方でも脂肪を注入することで高さを出し、バランスを整えることが可能です。頬の高さや骨格による影響は、施術後の満足度に直結するため、術前のカウンセリングで医師にしっかりと相談しましょう。

脱脂術で失敗しやすい人

脱脂術は目の下のクマやふくらみの改善に効果的な施術ですが、誰にでも適しているわけではありません。以下の特徴に当てはまる方は、脱脂術が適していない可能性があります。

  • 眼窩脂肪が少ない
  • 目の下のたるみが強い
  • 目の下のしわが気になる
  • 青クマや赤クマ、茶クマが気になる
  • 皮膚のハリが失われている方

このような症状がある方は、脱脂術により凹凸が強調されたり、たるみやしわが目立ちやすくなったりする可能性があります。

ハムラ法や脂肪注入の方が適している症状もあるため、医師による的確な診断が必要です。クマ取り治療をする際は、経験と実績がある医師の診断を仰ぎましょう。

日本初のクマ取り専門クリニックKuma CLIには、クマの治療症例件数が5,000件以上ある医師が在籍しています。一人ひとりのクマに合った治療方法を的確に診断するため、失敗することはありません。

はじめてのクマ取りで不安な方や他院で失敗した方は、ぜひお気軽にご相談ください。

>>東京・銀座で脱脂術を受けるならKuma CLI

脱脂と裏ハムラはどっちが良いのか

脱脂術と裏ハムラ法は、目の下のクマやたるみを改善する治療方法として代表的な施術です。ここからは、どちらが自分に向いているのか、比較しながらみていきましょう。

治療方法を比較

脱脂と裏ハムラはどのように違うのかは、以下のとおりです。

施術内容脱脂術裏ハムラ法
治療方法まぶたの裏側から眼窩脂肪を除去まぶたの裏側を切開し脂肪を移動させ、凹凸を整える
副作用腫れ・内出血・痛み・血腫など腫れ・内出血・痛み・血腫など
ダウンタイムの期間1~2週間程度1~2週間程度

脱脂術は、眼窩脂肪を取り除く施術です。裏ハムラ法は、脂肪を除去せずに位置を移動させ、目元の凹凸を整えます。

脱脂術はふくらみのないスッキリした仕上がりが期待され、ダウンタイムも比較的短い点が特徴です。裏ハムラ法は、ふくらみと凹みが混在するクマに、一度の手術でアプローチできます。

Kuma CLIでは、裏ハムラevoといった進化した方法を採用しているため、効果の持続性と安全性に優れています。

裏ハムラ法evoについては、以下の動画で詳しく解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

脱脂がおすすめな人

脱脂術がおすすめな人は、以下のとおりです。

  • ダウンタイムが短い施術を希望する方
  • 傷跡を残さず、目立たない治療をしたい方
  • 皮膚にたるみやしわが少ない方
  • 眼窩脂肪の量が多い方
  • 目の下のふくらみをなくしたい方

脱脂術は、目の下が脂肪によりふくらんでいる方に効果的な施術です。皮膚にたるみがなく、脂肪を除去するだけで改善が見込める場合には、脱脂術が適しています。

外側に傷跡が残らず、術後の腫れや内出血も比較的軽度です。クマやふくらみの原因が明確に脂肪のみといった方には、満足度の高い施術になります。

裏ハムラがおすすめな人

裏ハムラがおすすめな人は、以下のとおりです。

  • ダウンタイムを短くしたい方
  • 表面を切開したくない方
  • 目の下のゴルゴラインが気になる方
  • クマを根本的に改善したい方
  • 全体的に若返りたい方

裏ハムラ法は、脂肪のふくらみと凹みが混在するクマに適した施術です。脂肪を生かしてバランスを整えるため、自然な仕上がりと若返り効果に期待できます。目元の構造を改善したい方や、ダウンタイムを短くしたい方にもおすすめの施術です。

Kuma CLIの裏ハムラ法evoなら、高い再発予防効果もあるため、効果を半永久的に実感できます。はじめてのクマ取りで不安な方は、ぜひお気軽にご相談ください。

>>東京・銀座で裏ハムラ法evoを受けるならKuma CLI

失敗したくないなら?脱脂と脂肪注入の併用がおすすめ

脱脂術と脂肪注入は、よく併用される組み合わせです。ここからは、脂肪注入のナノリッチとコンデンスリッチ・マイクロコンデンスリッチの内容を解説します。

ナノリッチ

ナノリッチは、自分自身の脂肪から高密度な脂肪由来幹細胞を抽出し、皮下の浅い層に注入する方法です。肌質を整えることで、青クマや赤クマを改善する効果があります。

ボリュームの増加はほとんどないため、しこりや石灰化のリスクが低く、安全性が高い脂肪注入です。脱脂と併用することで、クマの色味や肌質を改善しつつ、自然な仕上がりに期待できます。

コンデンスリッチ・マイクロコンデンスリッチ

コンデンスリッチは、自分の脂肪細胞から不純物を取り除いた脂肪粒子を注入する方法で、ボリュームアップを目的としています。

マイクロコンデンスリッチは、コンデンスリッチよりさらに粒子が細かいため、目の上・目の下・涙袋などの自然で滑らかな仕上がりが可能です。

質の高い脂肪を使用するため定着率が高く、効果が長持ちしやすい特徴があります。脱脂と併用すると、ボリュームを補い、しわやたるみを防ぐ効果もあります。

脱脂と脂肪注入は、以下の動画でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

脱脂手術の料金一覧表

以下は、Kuma CLIの脱脂にかかる料金一覧表です。他の施術と併用した場合の料金も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

施術内容通常価格
脱脂術のみ(笑気麻酔込み)220,000円
脱脂術+ナノリッチ370,000円
脱脂術+コンデンスリッチ420,000円
脱脂術+ナノリッチ+コンデンスリッチ664,000円
脱脂術+マイクロコンデンスリッチ+コンデンスリッチ470,000円

ナノリッチやコンデンスリッチは、注入する場所や範囲によって料金が異なる場合もあります。詳しくはクリニックに確認してみてください。

脱脂手術の失敗に関する質問

脱脂手術に関して、多くの方が失敗のリスクや術後の効果について疑問を抱いています。

ここでは、よくある質問に専門的な視点で回答していきます。手術を検討中の方はぜひ参考にしてください。

脱脂手術で失明する可能性はありますか?

脱脂手術による失明の可能性は、極めて低いです。目の下の脂肪を取り除く手術は、眼球や視神経から十分な距離を保ちながら行われるため、直接的に視力に影響を及ぼすリスクはほぼありません。

ただし、術後の腫れや内出血が重度になると、一時的に視界がぼやけることがあります。技術の進歩により、安全性が向上しているため、過度に心配する必要はありません。

目の下の脱脂は10年後も持ちますか?

目の下の脱脂手術の効果は、10〜15年持続するとされています。脂肪は一度取り除くと再生することはないため、長期間にわたって目の下のすっきりとした状態が維持されます。

ただし、加齢による皮膚のたるみや顔全体の変化により、再び目元の印象が変わる可能性がある点には注意が必要です。紫外線対策や保湿などの術後のケアを怠らないことで、効果を長続きさせられます。

日本初のクマ取り専門クリニック【Kuma CLI】

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客さまを幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

自分に合った施術とは?

クマの種類は十人十色で、一人ひとり最適な治療方法は異なります。

クマ取りとは、凸凹、色、周囲組織とのバランス、皮膚などを整える治療です。さまざまな術式やテクニックのバリュエーションに対応できてこそ、患者さまに合った治療を提供できます。

どの患者さまにも、同じようなメニューを勧めるクリニックも多いため、注意しましょう。

裏ハムラ法evoとは

裏ハムラ法とは、下まぶたの裏(結膜)からたるみの原因となる眼窩脂肪のズレと、同時に目の下のゴルゴ線(溝)を改善していく治療法。

当院の裏ハムラ法evoは、これに加えて眼窩脂肪の突出部を、CPF前葉という筋膜で密閉して、再発予防の処置を加えていきます。自然美と機能美を兼ね揃えた、適応範囲の広い治療法です。

裏ハムラ法evoの症例について

当院の裏ハムラ法evoを受けるメリットは以下のとおりです。

  • 傷が小さく、目立たない
  • 合併症になりにくい
  • 眼窩脂肪のズレの再発予防度が高い
  • 5年間の再発保証がある
  • 裏ハムラ法の症例件数が2,000件以上
料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

まとめ

この記事では、脱脂術でよくある失敗例を詳しく解説しました。

脱脂術は、目元のクマやたるみを改善し、若々しい印象になるための効果的な施術です。脱脂術で失敗する原因は、施術が合っていなかった場合やアフターケアが適切でなかった、医師の技術不足などさまざまです。

事前にリスクや対策方法を理解し、自分の状態に合った治療を選ぶことで、理想的な結果を得られます。脱脂術の失敗は、確かな技術と知識をもつ医師を選んで施術を受けることで、防げることがほとんどです。

この記事を参考にして、目元の悩みを解消し、自信につなげましょう。

目の下のクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。確かな技術と実績のある医師が、どこよりもベストな治療方法を提案します。