営業時間 9:00〜18:00
ご予約はこちら
2024.08.12
クマ治療の相談として最も多いのが、目の下のたるみです。
今回はその治療術であり、ここ最近話題となっているハムラ法についてのよくある失敗例や失敗する原因などの話もしていきます。
クマの原因は様々で、クマの原因によって適している施術方法は異なります。合っていない方法で施術を受けてしまうと、効果を実感できないこともあります。
クマ取り手術は非常に高い技術が必要な施術方法です。以下の動画のように、1度失敗してしまうと、修正で理想の仕上がりにするのは難しいこともあります。
当院では、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りの症例件数5,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。
クマにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。
料金 | ¥500,000~ |
副作用・リスク | 腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など |
Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。
クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。
ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。
目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら
ハムラ法とは目の下のたるみ改善と、目の下のゴルゴ線(ティアトラフ)の改善を同時に行うことができます。眼窩脂肪のヘルニアのピークを分散させて平らに整えるため、治療後に目の下が凹みにくく、安定した仕上がりになります。
元々はまつ毛の下を切開して行う方法ですが、近年では結膜側から行う裏ハムラ法という方法がダウンタイムが少なく、これだけでも比較的広い症状の方に適応が広いため、選ばれています。脂肪再配置とも呼ばれています。
ハムラ法について、以下の記事で詳しく解説しています。併せて、ご覧ください。
ここでは、ハムラ法と裏ハムラ法の違いについて解説します。
ハムラ法は日本だと表ハムラ法や切開ハムラ法と呼ばれることもあります。まつ毛の下に切開を入れて、余剰皮膚を減らすことや緩んだ眼輪筋を引き締めることもできるため、中等度以上の余剰皮膚があればハムラ法が適しています。
それに対して、裏ハムラ法は下まぶたの裏側の結膜から治療するため、余剰皮膚や緩んだ眼輪筋の改善は行えません。ハムラ法に比較してダウンタイムが少なく余剰皮膚の症状がそこまで強くなければほとんどの場合で裏ハムラ法でとても綺麗に治療ができます。
表ハムラ法は下まつ毛の生え際を切開し、目の下のクマの解消やたるみの改善をする施術です。そのため、傷跡が目立つ可能性があります。裏ハムラ法は、まぶたの裏側から切開して治療するため、傷跡は目立ちません。
傷跡は裏ハムラ法の方が目立ちませんが、表ハムラ法は余分な皮膚も同時に除去できるため、たるみが強い方に適しています。 自分の顔の状態やなりたい顔をカウンセリングで医師に相談し、どちらを選ぶか決めることが重要です。
ここではハムラ法の失敗事例について解説します。
あらかじめ失敗例を把握しておき、心配な方は施術前に医師へ相談するようにしましょう。
ほとんどの場合が一時的なケースとなりますが、まれに症状が残ることがあります。
失敗の概要:一時的なドライアイは2週間から1ヶ月程度で改善しますが、遅いとまれに 3ヶ月程度かかることがあります。6ヶ月過ぎても症状があるのであれば担当医に相談したほうが良いでしょう。
原因:外反または内反で閉眼不全となり、ドライアイが生じることがあります。
失敗を避けるポイント:一時的なものは炎症反応や拘縮外反・内反によるものですが、症状が残る場合にきちんと修正を行える医師を担当医として選びましょう。
一時的なものもあれば、そのまま症状として残ることもあります。
失敗の概要:一時的な外反は2週間から1ヶ月程度がピークです。6ヶ月まで緩和していきますが、その時点を過ぎても症状があるのであれば担当医に相談したほうが良いでしょう。
また、ピークの間も外反でドライアイの状態が強ければ何かしらの対処は行うべきなのでこちらも担当医に相談しましょう。
原因:一時的なものは拘縮により、下まぶたが下に引っ張られていることが原因ですが、症状が残るものは皮膚を切り過ぎていることが原因です。
失敗を避けるポイント:診察から下まぶたの柔らかさを確認のうえ、外反を起こさない切除幅を見出さなければなりません。これはある程度経験則も伴うために、ハムラ法に熟練した医師選びが大事です。
外反とまではならなくとも、切開により下まぶたはある程度下がります。
下まぶたが下がることによる下眼瞼変形です。(少しタレ目気味になります)
失敗の概要:こちらも2週間から1ヶ月程度が症状のピークです。6ヶ月まで緩和していきます。こちらについては失敗ではなく治療上程度の差はあれどある程度は必ず起きてしまいます。
元々が下三白眼がある方は症状が悪化するために、術前にきちんと担当医と相談しましょう。
原因:皮膚の切除幅に依存して症状は強くなります。
失敗を避けるポイント:シミュレーションをカウンセリング時に見て、下眼瞼変形があまり好ましくない場合は他の術式を選びましょう。
当院では中顔面骨膜下リフトを併用すると変形量を少なくすることができます。
ぼやけて見えるのではなく、複視という二重に見える現象です。斜め上を見た時に特異的に起きます。
失敗の概要:術後麻酔の影響や、ダウンタイムの影響で一時的な症状の方もいらっしゃいますが、2週間〜1ヶ月程度過ぎても症状の緩和すらなければ担当医に相談しましょう。
原因:下斜筋損傷による複視症状。
失敗を避けるポイント:下斜筋損傷の要因のほとんどは術者の技術力不足や解剖に対しての知識不足です。この治療法についての実績を確認しましょう。
外反のリスク回避の関係から余剰皮膚を全て切除できるわけではありません。追加切除希望であれば担当医と相談してみましょう。
皮膚を切開する限り傷がゼロになくなってしまうことはありません。目立たなく工夫されているかがポイントです。症例写真などを見て確認しましょう。
失敗の概要:一般的に傷跡が目立たなくなるまでには6ヶ月から1年かかると考えられています。
まつ毛下は血流が良く、2週間程度でかなり目立たなくなってきますが個人差はあります。
原因:まつ毛下から離れた傷は目立ちやすくなる傾向にあります。アフターケアも大事で乾燥を防ぐことと傷に対して刺激を与えないようにしましょう。
失敗を避けるポイント:術者の切開技術も経過の要素の1つであるため、当然経験がある医師を選ぶべきですが、その後のケアを指導してくれるかも重要です。
術後に目の下の膨らみや凹みが左右で異なる場合があります。術後に目元が左右非対称になるのは、脂肪の移動量や皮膚の切除量が左右で均等でないことが原因です。
また、もともとの骨格や筋肉の非対称が影響することもあります。経験豊富な医師であれば、左右の非対称をできる限り軽減できるよう施術のプランを立てるため、医師選びが重要です。
ハムラ法で脂肪の移動や切除が過剰になると、涙袋が消失することがあります。涙袋は目元の印象を柔らかくするため、なくなると老けて見える場合があります。
術後に涙袋がなくなって、トラブルになるケースはゼロではありません。そうしたトラブルを回避するためにも、カウンセリングで完成後の具体的なイメージを医師と共有することが重要です。
通常のダウンタイムは1〜2週間程度ですが、腫れや内出血が強く出ると1ヶ月以上続くこともあります。術後の安静不足や体質、手術の侵襲度によっても回復期間は変動します。
アフターケアを徹底することで短縮するケースも珍しくありません。ダウンタイムは、術後の過ごし方により変動するため、患部に触れずに安静に過ごすことがポイントです。
ハムラ法の施術が失敗すると、脂肪の再配置や注入部位に硬いしこりができる場合があります。これは脂肪の塊化や瘢痕化によるもので、自然に吸収されることもありますが、残る場合は修正が必要です。
適切な層への脂肪移動や注入、術後のマッサージなどが予防に役立ちます。しこりを残さないためには、医師選びと術後のケアに注意が必要です。
脂肪の移動や除去が不十分だと、術後もクマが残ることがあります。また、色素沈着や皮膚の薄さによるクマは、ハムラ法だけでは改善が難しいケースもあります。
術前にクマの原因を正確に診断し、必要に応じて別の治療と組み合わせることが大切です。原因の特定は医師の経験や技量に左右されるため、カウンセリングの前に医師の実績を調べてみてください。
ハムラ法の手術が上手くいかなかった場合、感染や血腫、外反症などの合併症が発生する場合があります。
合併症は、術後の適切なケアや早期対応で改善可能なこともありますが、重症化すると長期的な機能障害や見た目の変化を残すリスクがあります。
術後の合併症を避けるためには、信頼できる医療機関や美容クリニックでの手術が不可欠です。
ハムラ法は繊細な技術と的確な判断が求められる施術です。失敗の多くは、医師選びや術前の準備不足、治療方法の選択ミスによって起こります。ここでは、ハムラ法で失敗する主な原因を解説します。
ハムラ法で失敗する大きな要因の1つが、医師の技術や経験の不足です。脂肪の移動量や切除範囲を見極める力が不足していると、左右差や凹凸、クマの残存などが生じやすくなります。
経験豊富な医師は解剖構造の理解と細かなデザイン力を持ち、症例ごとの最適な手術方法を選択します。
医師の技術と経験不足によるハムラ法の失敗を回避するためには、症例数や修正手術の実績の確認が重要です。
症例写真や実際に手掛けた手術の実例をチェックして、医師の技術と経験を確認してみてください。
カウンセリング不足も、ハムラ法の失敗につながる要因の1つです。十分なカウンセリングが行われないまま手術を受けると、仕上がりのイメージと実際の結果に差が生じやすくなります。
患者の希望や生活スタイル、クマの原因を正確に把握しないと、術後の満足度が下がります。
クマの状態や普段の生活などから、ハムラ法以外の治療方法が適しているケースは少なくありません。そのため、カウンセリングで自分に適した治療方法を提案してもらうことで、失敗を防げます。
クマの原因は脂肪の膨らみだけでなく、色素沈着や皮膚の薄さによる場合もあります。これらを見極めずにハムラ法を選択すると、改善が不十分になることがあります。
必要に応じてレーザーや注入治療など、他の方法と組み合わせることが有効です。
ハムラ法は、眼窩脂肪を適切な医師に動かすことで、クマの解消を目指す治療方法です。色素の沈着や皮膚の薄さが原因のクマに対しては、注入治療などが適しています。
どういったタイプのクマかを診断されたら、適した治療方法が何かを把握することが重要です。
ここでは、それぞれの術式で施術を受けるにあたって、失敗しないためのポイントを解説します。
どんなに優れた治療法でも適応外である場合は全くと言って無力です。
色グマ:
①透見によるものであれば脂肪幹細胞(ナノリッチファット)の治療が有効です
②色素沈着によるものであればタイプにもよりますが、レーザー治療、レチノイン酸、内服治療、PRP療法となります
ボリュームロスや骨格的な凹みグマ:脂肪移植治療(コンデンスリッチファット)やgrowth PRP療法、ヒアルロン酸治療となります。
目の下の小皺:脂肪幹細胞注入またはPRP療法となります。
少量の眼窩脂肪ヘルニア:経結膜的脱脂またはアイバッグリムーブ法となります。
また眼窩脂肪のヘルニアがある程度なければハムラ法・裏ハムラ法を行うことはできません。
正しい治療適応に導いてくれる医師選びがすべてであると言っても過言ではないです。
さまざまな術式を駆使して、その方の状態に合わせた治療を行っているか、症例写真を見て確認しましょう。カウンセリングに行く前のチェック項目としては症例写真については正しい条件で掲出しているかが非常に重要です。ノーメイクノーライト加工ができない動画まで、正直にどれだけ正直に症例を見せているかです。
また治療においての実績も重要です。この治療においてどれだけの経験があるのかも確認しましょう。
クマ治療の専門家であればハムラ法のような切開治療まで必ず経験があるはずです。誘導するようなカウンセリングをしてないかも注意ポイントです。
カウンセリングでの注意ポイントはきちんと触診まで行っているか勧められた。勧める治療が有効である根拠はあるのか、また質問に対して真摯に応じてくれるか、そして人として話して相性が合うか、これらをしっかりと見ていきましょう。
以下の動画では、カウンセリングを受ける際の注意点を解説しています。参考になるため、ぜひご覧ください。
クマ治療においての明確な実績があり、修正術などを行っているクリニックはトラブルにきちんと対応できる可能性が高いです。
また様々な術式を駆使しているかは専門家であるかどうかを見分けるのに大変大事な要素であります。診察ではなく誘導をしてくるクリニックは決まって同じ治療術ばかり行います。
料金については相場であればあまり比較要素に入れない方が良いでしょう。当たり前ですが異常に安いクリニックは相場に単価を合わせるためアップセルをしてきます。もしくは若手医師の練習モニターであるケースがほとんどです。
ただ高額すぎるクリニックも問題なので、正しい相場感覚をまずは身に付けましょう。
症状が初期であれば20万〜35万円、中等度であれば50万円〜60万円、重度であればそれ以上ですが100万円前後は相場感覚として考えておいても良いと思います。
以下の記事では、ハムラ法を含むクマ治療の名医を見極めるポイントを解説しています。併せて、ご覧ください。
術後の過ごし方によって、腫れや内出血の回復スピードが大きく変わります。正しくケアすることで、仕上がりの質も向上します。ここでは、ハムラ法で失敗しないためのダウンタイムの過ごし方を解説します。
術後3〜4日目は腫れがピークになるため、清潔な保冷剤や冷却シートで患部をやさしく冷やします。保冷剤を使う場合は、必ずハンカチなどで包み、直接当てることは避けることが重要です。
冷やすことで患部の周りにある血管を収縮させて、腫れや内出血を軽減できます。過度な冷却は血行不良を招くため、短時間を繰り返す方法が適しています。
ハムラ法の手術を受けた後は、血行が良くなる行為は控える必要があります。血行が良くなる行為とは、入浴やハードな運動、飲酒などです。
いずれの行為も、血流を促進し腫れや内出血を悪化させて、ダウンタイムが長引く可能性があります。
術後1〜2週間はぬるめのシャワーにとどめ、血行が良くなる行為を控えて安静を心がけることが大切です。
ハムラ法の手術後は、傷口や移動した脂肪が安定していません。そのため、目元を押したりこすったりすると腫れや内出血などの症状が悪化する恐れがあります。
術後はできるだけ目元には触れず、圧迫しないことで、腫れや内出血などの症状を軽減できる場合があります。就寝時はうつ伏せを避け、仰向けで休むと腫れの悪化の予防に効果的です。
ハムラ法は医師の技術力や症例経験によって結果が大きく左右されます。失敗を防ぐためには、複数の情報源を活用して信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。
ここでは、ハムラ法で失敗しないクリニックの選び方を解説します。
公式サイトに掲載されている症例写真は、医師の技術や仕上がりの傾向を確認する有力な情報源です。
そのため、カウンセリングを受ける前に、気になったクリニックがあれば公式サイトで症例の画像をチェックしてみてください。
ビフォーアフターが複数あり、施術直後だけでなく経過も掲載されているクリニックは信頼度が高い傾向にあります。加工されていない自然な写真かどうかも判断材料になります。
症例写真のチェックポイントは、以下の動画でも解説しているため、併せてご覧ください。
クリニックを選ぶ際は、医師の実績を確認することも重要です。クリニックに在籍する医師の症例数や施術歴を確認し、ハムラ法や修正手術の経験が豊富かを見極めてみてください。
専門性が高い医師であれば、複雑な症例や難易度の高い修正にも対応可能です。
公式プロフィールや学会活動の有無も参考になります。気になる医師がどういった学会に所属し、どのような資格を取得しているかチェックすることで、技量を確認できます。
ハムラ法で失敗しないためには、口コミサイトなどで気になるクリニックの評判を調べることも重要です。
実際に施術を受けた方の口コミは、カウンセリング対応や術後のフォロー体制など、公式情報では分からない点を知る手がかりになります。
ただし、極端に良い・悪い評価は参考程度にとどめ、複数の意見を比較することが大切です。良い評判だけでなく、悪い評判も確認することで、クリニックの実際の対応や技術レベルが確認できます。
ハムラ法で失敗しないためには、カウンセリングでクリニックと自分の相性を確認することも重要です。
カウンセリングでは、医師がこちらの要望をきちんと聞き取り、リスクや限界を正直に説明してくれるかを確認してみてください。
また、複数のクリニックを比較することで、自分に合う医師を見つけやすくなります。広告などの安さだけに注目せずに、対応の品質などでクリニックを選ぶことが重要です。
ハムラ法で手術を検討する際、後遺症や傷跡の有無などに不安を感じる人も少なくありません。ここでは、ハムラ法の失敗に関する代表的な疑問と回答を紹介します。
多くの人が疑問に思うことを把握して、不安を解消する参考にしてみてください。
ハムラ法による手術を受けた際、多くの場合は適切な手術と術後ケアにより後遺症は残りません。まれに、感覚の鈍さやまぶたの形の変化が長く続くことがあります。
後遺症が残る主な原因は、医師の技術力と術後の管理です。術後に後遺症で後悔しないためにも、ハムラ法の手術を受ける際は、技術と豊富な経験を持つ医師を選ぶことが重要です。
ハムラ法は下まつ毛の生え際に切開線ができるものの、数ヶ月〜半年でほとんど目立たなくなるのが一般的です。裏ハムラ法はまぶたの裏側から切開するため外見に傷跡は残りません。
ハムラ法では、顔の表面に傷跡が残ることは避けられません。しかし、技術と経験のある医師が丁寧に施術することで、目立たないように仕上げることは可能です。
Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。
クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。
ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。
クマの種類は十人十色で、一人ひとり最適な治療方法は異なります。
クマ取りとは、凸凹、色、周囲組織とのバランス、皮膚などを整える治療です。様々な術式やテクニックのバリエーションに対応できてこそ、患者様に合った治療を提供することができます。
どの患者様にも、同じようなメニューを勧めるクリニックも多いため、注意しましょう。
裏ハムラ法とは、下まぶたの裏(結膜)からたるみの原因となる眼窩脂肪のズレと、同時に目の下のゴルゴ線(溝)を改善していく治療法。
当院の裏ハムラ法evoは、これに加えて眼窩脂肪の突出部を、CPF前葉という筋膜で密閉して、再発予防の処置を加えていきます。自然美と機能美を兼ね揃えた、適応範囲の広い治療法です。
当院の裏ハムラ法evoを受けるメリットは以下のとおりです。
料金 | ¥500,000~ |
副作用・リスク | 腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など |
当院では、裏ハムラ法の症例件数、2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。
目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら
当院では様々なリスクマネージメントを考慮しながらも、最大効果を出せる正しいクマ治療を行っています。
実績においても明確な日本唯一のクマ治療専門施設です。
クリニック選びに迷う場合は、まず当院にご相談ください。もちろん即決を促したり、不要なアップセル等は全て行いません。皆様がお悩みから解消できる最短距離をご提案させていただきます。