裏ハムラ法の10年後はどうなる?10年後も効果を続かせるためのコツやデメリットを徹底解説! | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

裏ハムラ法の10年後はどうなる?10年後も効果を続かせるためのコツやデメリットを徹底解説!

2025.11.03

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

裏ハムラ法は、下まぶたの裏側からアプローチして眼窩脂肪を再配置し、目の下の段差や影クマをなめらかに整える施術です。そんな裏ハムラ法ですが、「10年先まで効果は続く?」「再発や加齢でまた凹凸が出ない?」と思う方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、裏ハムラ法の10年後はどうなるのか解説します。また、10年後も効果を持続させるためのコツや、術式特有のデメリット・留意点も併せて紹介します。

この記事を読めば、長期的な視点での仕上がり予測とメンテナンスの考え方を理解できるので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、クマに悩んでいる方に向けて、日本症例数トップの専門医が「クマの種類ごとの原因」を以下の動画で解説しています。

当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例件数5,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。

目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

日本初のクマ取り専門クリニック【Kuma CLI】

料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客さまを幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

裏ハムラ法とは?

裏ハムラ法は、目の下のクマやふくらみを根本から改善するための美容手術です。まぶたの裏側にある結膜を切開し、目の下のふくらみの原因である眼窩脂肪を適切な位置へと移動させます。

目の下のくぼみ部分に脂肪を再配置することで、膨らみとくぼみのバランスを整え、自然で若々しい目元を実現できるのが特徴です。表面に傷が残らず、ダウンタイムも短いのがメリットです。

裏ハムラ法の10年後はどうなる?

裏ハムラ法は、1度移動させた脂肪が元の位置に戻ることはほとんどなく、長期的に効果が持続するといわれています。

移動した脂肪は新しい位置に定着するため、術後10年でもふくらみ・くぼみの再発は起こりにくいとされています。加齢によって皮膚や筋肉の変化は起こりますが、脂肪の位置が安定しているため、クマの再発リスクは限りなく低いです。

ただし、注意すべきは偽ハムラと呼ばれる施術です。偽ハムラは、裏ハムラ法のように見せかけながら、実際には脂肪を糸で軽く固定するだけの簡易的な手術です。脂肪が十分に安定せず、時間の経過とともに効果が薄れたり、再びクマが目立つようになったりします。

症例実績のある専門医で施術を受ければ、長期の安定が期待できます。

裏ハムラ法の10年後の具体的な変化

ここからは、裏ハムラ法の10年後の具体的な変化を2つ紹介します。

  • 脂肪の突出・再発リスクは低い
  • 加齢によるたるみで影クマが出る可能性はある

それぞれ詳しくみていきましょう。

脂肪の突出・再発リスクは低い

裏ハムラ法は、目の下の膨らみの原因である眼窩脂肪を適切な位置へ移動させます。移動した脂肪は新しい位置に定着し、再突出や後戻りは起こりにくいのが特徴です。

そのため、手術後10年を経ても、目の下のふくらみ・くぼみの状態が施術直後の仕上がりに近いまま維持できるでしょう。

加齢によるたるみで影クマが出る可能性はある

裏ハムラ法でも、加齢による皮膚のたるみや筋肉・靱帯のゆるみを完全に止められるわけではありません。術後10年が経過すると、目の下を支える皮膚や組織が徐々に変化します。その結果、新たに影クマが出てきたり、たるみによる印象が強くなったりします。

裏ハムラ法で10年後にクマが再発する理由

裏ハムラ法は、目の下のクマや膨らみを根本から改善できる手術です。術後の経過や生活習慣によっては、10年ほど経過したころに再びクマが目立つことがあります。

再発の主な原因は、術後のケア不足です。施術直後は脂肪の位置が安定していても、アフターケアを怠ると皮膚や筋肉の状態が徐々に変化し、影やくぼみが生じます。特に、術後の冷却・保湿・紫外線対策を軽視すると、目元の皮膚が薄くなり、たるみやしわが進行しやすくなるため注意が必要です。

さらに、加齢による皮膚や筋肉のたるみもクマ再発の大きな要因です。年齢を重ねることで眼輪筋や皮膚のハリが低下し、再び目の下にクマができやすくなります。

裏ハムラ法の10年後に起こりうるリスク・合併症

ここからは、裏ハムラ法の10年後に起こりうるリスク・合併症を3つ紹介します。

  • 過剰・不足な脂肪移動による合併症
  • 皮膚・結膜の合併症
  • 機能的・感覚的な合併症

それぞれ詳しくみていきましょう。

過剰・不足な脂肪移動による合併症

裏ハムラ法では、眼窩脂肪をくぼみの位置に移動させる際、移動量が仕上がりを大きく左右します。脂肪を過剰に移動させた場合、目の下がへこみ、疲れた印象にみえることがあります。

脂肪移動の精度は医師の技術力に大きく依存するため、裏ハムラ法の症例数が多く、知識に基づいた施術ができる医師を選ぶことが大切です。

皮膚・結膜の合併症

裏ハムラ法は皮膚を切らず、まぶたの裏側からアプローチする手術です。そのため、表面に傷が残らないメリットがある一方で、結膜への負担がかかります。術後に一時的なドライアイや、軽度の結膜炎が生じることがあります。

時間の経過とともに改善する場合がほとんどですが、違和感が続く場合は早めの診察が必要です。また、皮膚そのものにたるみが残っていた場合、加齢によってしわが深くなったり、皮膚の薄さが目立つようになったりします。そのため、術後のスキンケアや定期的なチェック、保湿を意識した生活が欠かせません。

機能的・感覚的な合併症

ごくまれではありますが、裏ハムラ法の術後に機能的・感覚的な変化が現れることがあります。代表的な症状が、眼瞼外反と呼ばれる症状です。これは、まぶたの縁が外側に反り返り、目が乾きやすくなる状態です。

こうした症状は術後すぐに起こることもあれば、年数を経て現れる場合もあります。違和感が続く場合や目元の感覚に異常を感じた場合は、早めに医師へ相談することが大切です。

以下の記事では、ハムラ法でよくある失敗例を紹介しています。ハムラ法が失敗する原因と失敗しないためのポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

裏ハムラ法で10年後に後悔しないためのコツ

ここからは、裏ハムラ法で10年後に後悔しないためのコツを4つ紹介します。

  • ダウンタイム期間を安静に過ごす
  • 適切なスキンケアをする
  • クマ治療の選択肢が豊富なクリニックを選ぶ
  • 実績豊富な医師の施術を受ける

それぞれ詳しくみていきましょう。

ダウンタイム期間を安静に過ごす

裏ハムラ法のダウンタイムは1〜2週間程度が一般的です。このダウンタイム期間をどのように過ごすかで仕上がりに差が出ます。

手術後は腫れや内出血が起こりやすく、目元への刺激を避けることが大切です。うつ伏せで寝たり、入浴で体を温めすぎたりすると血流が促進され、腫れや内出血が悪化します。ダウンタイム中に無理をせず、安静に過ごすことが長期的な仕上がりの美しさにつながります。

適切なスキンケアをする

術後は皮膚がデリケートなため、保湿と紫外線対策を徹底することが重要です。乾燥した肌は小じわやくすみを招きやすく、せっかく改善されたクマの印象が損なわれることもあります。

そのため、日常的に低刺激の保湿剤を使用し、紫外線の強い季節には日焼け止めを欠かさないことが重要です。また、過度な摩擦やマッサージは炎症や色素沈着の原因になるため避けることが大切です。

クマ治療の選択肢が豊富なクリニックを選ぶ

裏ハムラ法を受ける際は、施術の提案力や選択肢が豊富なクリニックを選ぶことが大切です。

クマには黒クマ・青クマ・茶クマなどいくつか種類があり、原因によって最適な治療法が異なります。すべてのクマに裏ハムラ法が適しているわけではないため、複数の治療法を組み合わせて提案できるクリニックを選ぶことが理想です。

実績豊富な医師の施術を受ける

裏ハムラ法は、脂肪の移動や靱帯の処理など、繊細な作業が求められる手術です。そのため、医師の技術力と経験が結果に直結します。

経験の浅い医師が施術すると、脂肪の移動量が適切でなかったり、左右差が生じたりします。術後のフォローアップもしっかり対応してくれるクリニックを選ぶことで、万が一のトラブルや経過の変化にも安心して対応してもらえるでしょう。

当院は、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りや目元の悩みの症例件数5,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。

目元のクマやたるみにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

裏ハムラ法の名医の特徴

ここからは、裏ハムラ法の名医の特徴を3つ紹介します。

  • これまでの症例写真が多い
  • 施術前のカウンセリングが丁寧
  • 美容医療でのキャリアが長い

それぞれ詳しくみていきましょう。

これまでの症例写真が多い

名医は、豊富な施術実績を裏付ける症例写真を多数掲載しています。手術後の仕上がりを事前にイメージしやすく、技術力や美的センスの目安にもなります。症例数やバリエーションが豊富であるほど、患者一人ひとりの目元の状態に応じた対応力があると判断できるでしょう。

施術前のカウンセリングが丁寧

名医は、施術前に患者の悩みや希望をしっかりと聞き取り、術式の説明やリスク・仕上がりイメージを丁寧に共有します。

目の下の脂肪やたるみの状態、骨格や皮膚の厚みなどを踏まえて最適な手術方法を提案できる医師は、信頼できるといえます。説明が曖昧であったり、こちらの質問に十分答えてくれなかったりする場合は注意が必要です。

美容医療でのキャリアが長い

裏ハムラ法は高度な技術を要するため、長年にわたる美容医療のキャリアを有する医師のもとが安心です。実績を積んだ医師は解剖学的な理解も深く、難症例にも対応できる経験値を持っています。こうした医師を選ぶことで、万一トラブルや修正が必要になった場合でも安心できるでしょう。

裏ハムラ法の10年後に関するよくある質問

ここからは、裏ハムラ法の10年後に関するよくある質問に回答します。

  • 裏ハムラ法の効果は10年経過した後も半永久的に続きますか?
  • 裏ハムラ法でクマが再発することはありますか?
  • 裏ハムラ法で後遺症が残ることはありますか?
  • 裏ハムラ法は医師の技術が直結するって本当ですか?

それぞれ詳しくみていきましょう。

裏ハムラ法の効果は10年経過した後も半永久的に続きますか?

裏ハムラ法は、比較的長期間にわたって効果が持続する施術です。手術によって移動させた脂肪は、時間の経過とともに新しい位置に定着し、元の位置に戻ることはほとんどありません。

そのため、10年後であってもふくらみや影が再発しにくく、自然な目元を保てます。しかし、新たにたるみが生じた場合は、影クマが目立つことがあるため注意が必要です。

裏ハムラ法でクマが再発することはありますか?

適切な方法で施術を受ければ、裏ハムラ法後にクマが再発するリスクは低いです。ただし、裏ハムラ法は脂肪の位置を再配置する手術であり、皮膚の加齢変化までは防げません。年齢とともに皮膚や筋肉が緩み、目の下の影が再び目立ってくる場合があります。

そのため、術後は規則正しい生活を心掛け、肌のハリを維持するスキンケアを継続することが大切です。

裏ハムラ法で後遺症が残ることはありますか?

裏ハムラ法は安全性の高い施術とされていますが、リスクがないわけではありません。まれに、感染症・腫れ・内出血といった症状が起こることがあります。これらは頻繁に起こるものではありませんが、術後のケアや医師の技術力によって回避できる場合がほとんどです。

リスクをできるだけ軽減したい場合は、裏ハムラ法の症例数が多く、経験豊富な医師に手術を任せることが重要です。

裏ハムラ法は医師の技術が直結するって本当ですか?

裏ハムラ法は、医師の技術力が仕上がりに直結する施術です。まぶたの裏側から脂肪を操作するため、眼窩脂肪の移動量や固定位置をわずかに誤るだけで、仕上がりに左右差や凹凸が出ます。そのため、解剖構造を正確に理解し、繊細な操作ができる経験豊富な医師であることが重要です。

裏ハムラ法を検討する際は、技術力だけでなく、症例写真や口コミを通じて医師のセンスも確認すると良いでしょう。

日本初のクマ取り専門クリニック【Kuma CLI】

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客さまを幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

自分に合った施術とは?

クマの種類は十人十色で、一人ひとり最適な治療方法は異なります。

クマ取りとは、凸凹、色、周囲組織とのバランス、皮膚などを整える治療です。様々な術式やテクニックのバリュエーションに対応できてこそ、患者様に合った治療を提供することができます。

どの患者様にも、同じようなメニューを勧めるクリニックも多いため、注意しましょう。

裏ハムラ法evoとは

裏ハムラ法とは、下瞼の裏(結膜)からたるみの原因となる眼窩脂肪のズレと、同時に目の下のゴルゴ線(溝)を改善していく治療法。

当院の裏ハムラ法evoは、これに加えて眼窩脂肪の突出部を、CPF前葉という筋膜で密閉して、再発予防の処置を加えていきます。自然美と機能美を兼ね備えた、適応範囲の広い治療法です。

裏ハムラ法evoの症例について

当院の裏ハムラ法evoを受けるメリットは以下のとおりです。

  • 傷が小さく、目立たない
  • 合併症になりにくい
  • 眼窩脂肪のズレの再発予防度が高い
  • 5年間の再発保証がある
  • 裏ハムラ法の症例件数が2,000件以上
料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客さまを幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

当院では、裏ハムラ法の症例件数2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら
>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの裏ハムラ法evoはこちら

まとめ

この記事では、裏ハムラ法の10年後を解説しました。

裏ハムラ法は、脂肪の再配置により段差の原因を構造的に整えるため、時間が経っても不自然になりにくいのが利点です。一方で、皮膚・靭帯・骨格の加齢変化は避けられないため、乾燥ケア・紫外線対策などの日常メンテナンスが大切です。

この記事を参考に、長期の見通しと再調整の選択肢を医師と共有し、加齢速度・肌質に合ったフォローアップ計画を立てましょう。

Kuma CLIなら、実績と経験が豊富な医師が裏ハムラ法の施術をしています。裏ハムラ法の施術で失敗したくないと考えている方は、ぜひKuma CLIにご連絡ください。