目の下のクマ取りで涙袋ができるって本当?クマ・たるみと涙袋の関係性とともに解説! | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

目の下のクマ取りで涙袋ができるって本当?クマ・たるみと涙袋の関係性とともに解説!

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

「目の下のクマが気になるけれど、クマ取りで涙袋もできるって聞いたことがある」という方もいるのではないでしょうか。SNSや個人のブログ、知恵袋などでは、「クマ取りの治療後に涙袋が消えた」などの意見も見られます。しかし、美容医療の現場では、クマ取りを受けたことで涙袋が目立つようになったなどの声が増えています。

この記事では、クマやたるみと涙袋の構造的な関係や、クマ取り施術後に涙袋を美しく見せるための方法を詳しく解説していきます。目の下のクマと涙袋はどのような関係があるのか、知識が身につくため、ぜひ最後までご覧ください。

クマの種類や原因については、以下の動画で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

目元のクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。

目の下のクマ・たるみと涙袋の関係とは?

目の下のクマやたるみと、涙袋は密接な関係があります。構造的に重なって見える部位だからこそ、片方を改善するともう片方が強調されることも少なくありません。ここでは、目の下のクマやたるみと涙袋の関係を以下の点から解説します。

  • 目の下の膨らみなどで涙袋が隠れている場合がある
  • 目の下のクマ取りで涙袋ができる(はっきり見えるようになる)
  • クマ取りで涙袋が消えたりなくなったりすることはない
  • クマ取り直後は腫れで涙袋が埋もれることがある

それぞれの関係性を踏まえて、クマ取り治療を受ける際の参考にしてみてください。

目の下の膨らみなどで涙袋が隠れている場合がある

目の下には、眼窩脂肪(がんかしぼう)と呼ばれる柔らかい脂肪が存在します。この脂肪が年齢とともに前方へ突出してくると「目の下のたるみ」や「影クマ」として目立ちます。さらに、その膨らみが涙袋のラインを圧迫し、涙袋の存在が目立たなくなるケースも珍しくありません。

30代以降の女性では、もともと涙袋があっても加齢や筋力低下により眼窩脂肪が前に押し出されることがあります。膨らみの影に涙袋が隠れるケースも少なくありません。

このため、「涙袋がなくなった」と感じている場合でも、実際にはクマやたるみがそれを覆い隠しています。つまり、涙袋がないのではなく、「見えづらくなっている」と考えるのが正解です。

目の下のクマ取りで涙袋ができる(はっきり見えるようになる)

クマ取りの手術では、主に眼窩脂肪を除去または移動させる処置が行われます。これにより、膨らみによって隠れていた涙袋のラインがはっきりと表面に現れるようになります。このため、「クマ取りで涙袋ができた」と感じる方も少なくありません。

実際には涙袋そのものが新しく形成されたわけではなく、施術前にあった涙袋がより目立つ形になっただけです。なお、クマ取りにより涙袋が強調されると、若々しく見える効果も期待できます。

クマ取りで涙袋が消えたりなくなったりすることはない

涙袋は、眼輪筋(がんりんきん)の発達によってできるふくらみです。クマ取り手術によって、涙袋が失われることは基本的にありません。なぜなら、クマ取りの手術ではこの筋肉に直接手を加えることはないからです。

ただし、術式によっては眼窩脂肪の除去量が多すぎると、目の下が凹み涙袋が相対的に目立たなくなる可能性があります。このようなケースは医師の技術力によって左右されるため、信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。

クマ取り直後は腫れで涙袋が埋もれることがある

クマ取りの手術直後は、体の自然な反応として腫れや内出血が起こります。この腫れによって、一時的に涙袋が隠れて見えなくなるケースは珍しくありません。時間の経過とともに腫れが引いてくると、本来の涙袋が自然に表れ、全体のバランスが整ってきます。

腫れのピークは、手術から2〜3日後です。その後1週間程度で徐々に引いていきますが、落ち着くまでには、2〜4週間ほどかかることもあります。その期間中に涙袋がなくなったように見えても、慌てず経過を見守ることが大切です。

クマと涙袋については、以下の記事でも解説しているため、併せてご覧ください。

目の下のクマ取り後に涙袋が欲しい場合は?

クマ取りによって涙袋が強調されなかった、もともと涙袋が薄かった方は、美容施術によって涙袋を形成することが可能です。おすすめなのは、ヒアルロン酸注入と脂肪注入です。ここでは、それぞれの方法を詳しく解説します。

ヒアルロン酸注入

涙袋形成で一般的に採用されている方法が、ヒアルロン酸の注入です。涙袋にヒアルロン酸を注入することで、ぷっくりとした立体感のある涙袋を短時間で形成できます。

仕上がりは、ヒアルロン酸の種類や注入量によって大きく異なります。効果は半年〜1年程度持続し、繰り返し施術を受けることで形を維持できます。ダウンタイムも少なく、施術直後からメイクが可能な点もメリットです。

>>KumaCLIのヒアルロン酸注入

脂肪注入

より長期的な効果を望む場合には、自分の脂肪を使った涙袋形成も選択肢の1つです。太ももやお腹などから採取した脂肪を加工し、涙袋部分に注入します。脂肪注入は、定着した脂肪が半永久的に残るため、1回の施術で涙袋を長く維持したい方におすすめです。

ただし、定着率には個人差があり、1回で理想のボリュームに仕上がらないこともあります。その場合は、数回の施術が必要です。また、ヒアルロン酸に比べるとダウンタイムは長くなります。内出血や腫れが数日〜1週間ほど続く可能性があるため、スケジュール調整が必要です。

>>KumaCLIの脂肪注入

目の下のクマ取りにはどのような施術がある?

目の下のクマ取りには、以下のような施術方法があります。

  • 経結膜脱脂法(切らないクマ取り)
  • 切開による脱脂
  • ハムラ法
  • 脱脂×脂肪注入

クマのタイプやたるみの程度、肌質などに応じて最適な方法が選ばれます。ここからは、それぞれの方法を詳しく解説します。術式の特徴を理解し、自分に合った治療を見つけてみてください。

経結膜脱脂法(切らないクマ取り)

経結膜脱脂法とは、下まぶたの裏側(結膜)から眼窩脂肪を取り除く手術です。皮膚を切開しないため、見える部分に傷跡が残りません。目の下の膨らみが軽度な方や目の下の余剰皮膚が少なく皮膚自体にハリがある方におすすめします。

経結膜脱脂法は、ダウンタイムが比較的短く、1週間程度で腫れや内出血も落ち着くケースが多いのが特徴です。メスを使わずに済むことから、初めて美容医療を受ける方にも選ばれやすい施術です。

>>KumaCLIの目の下の脂肪取り(脱脂術)

切開による脱脂

切開法は、下まぶたのまつげの生え際を数ミリ切開し、眼窩脂肪を取り除く方法です。切開法は、同時に皮膚の引き締めも可能なため、加齢に伴うたるみやしわを伴う影クマに効果があります。皮膚のたるみがある場合やまぶた全体のハリを整えたいケースにおすすめの方法です。

ただし、表面を切開するため術後のダウンタイムはやや長くなり、腫れや内出血が出やすくなります。手術跡は時間とともに目立たなくなりますが、術後の経過を慎重に見守る必要があります。

ハムラ法

ハムラ法は、眼窩脂肪を単に「取る」のではなく、「移動させて再配置」する施術です。ハムラ法には、表と裏の2つがあり、それぞれで施術の方法やダウンタイムが異なります。

表ハムラ法は、目の下を切開し、脂肪を再配置する方法です。目の下のたわみやしわ、ふくらみと凹みを改善する効果があります。裏ハムラ法は、下まぶたの裏側を切開するため、顔の表面に傷跡が残りません。CPFという筋膜を利用することで、再発を予防できます。

>>KumaCLIの表ハムラ法evo
>>KumaCLIの裏ハムラ法evo

以下の記事では、ハムラ方について詳しく解説しているので併せてご覧ください。

以下の記事では、裏ハムラ法を名医に任せるべき理由や医師の選び方を解説しています。併せてご覧ください。

脱脂×脂肪注入

眼窩脂肪を取り除く脱脂術に加えて、くぼみに脂肪を注入する複合施術もあります。脱脂だけでは凹みが強調される場合や、脂肪のバランスを整えたいときに有効です。術後は注入部位が腫れやすいものの、脂肪が定着すれば長期的な効果が期待できる施術法です。

自分の体から採取した脂肪を加工し、目の下に注入することで、自然なボリュームとハリを実現します。ただし、皮下脂肪の固さが残ったり、定着率によっては異なる作用が現れたりします。

>>KumaCLIの脂肪注入

目の下のクマ取りのダウンタイムは?

クマ取りのダウンタイムは、術式や体質、年齢によって異なります。経結膜脱脂法のように皮膚を切らない施術であれば、腫れや内出血は2〜5日ほどで軽減し、1週間もあれば目立たなくなるケースが大半です。

一方、切開法やハムラ法では腫れや内出血が強く出る傾向があり、回復には2〜3週間かかる場合もあります。脂肪注入を併用した施術では、注入部位にむくみやしこり感が出ることもありますが、1カ月ほどで自然に馴染みます。

ダウンタイム中は、以下のポイントを押さえて過ごすと安心です。

  • 当日は安静に過ごす
  • 飲酒・運動・長時間の入浴は控える
  • 術後3日程度は冷却することで腫れ軽減に有効
  • アイメイクは術後1週間以降が目安

ダウンタイム中は、多くの場合、コンシーラーなどでカバーできます。そのため、日常生活への影響は最小限で済む場合がほとんどです。

目の下のクマ取りと涙袋に関するよくある質問

ここでは、目の下のクマ取りや涙袋形成で、患者様から特に多く寄せられる疑問をまとめて解説します。術後の不安や悩みを解消するためにも、紹介する質問を読み、事前に知っておくことが大切です。

クマ取りとヒアルロン酸注入の同時施術はOK?いつからなら施術できる?

クマ取りと涙袋へのヒアルロン酸注入は、同時に施術することも可能ですが、基本的には時期をずらすことが推奨されています。理由は、クマ取り直後は腫れや内出血が生じやすく、正確な仕上がりの判断が難しいためです。

理想的なタイミングとしては、クマ取り後2〜4週間経過し、腫れが落ち着いてから施術を検討するのが望ましいです。クリニックによっては、術後の経過を診てベストなタイミングを提案してくれるため、担当医に相談してから判断してみてください。

涙袋に左右差が生じるのはなぜ?

涙袋に左右差が見られる理由には、もともとの筋肉の発達や脂肪の分布の違い、骨格の非対称性などが挙げられます。眼輪筋の発達度合いには個人差があるため、片側だけ涙袋が目立つケースも珍しくありません。

涙袋の左右差を解消するためには、ヒアルロン酸や脂肪注入が適した治療法です。術後の腫れやむくみによって一時的な差が出ることもありますが、数日〜数週間で自然に馴染みます。術後、完全には左右差が解消されないケースもあるため、リスクを踏まえて施術を受ける必要があります。

クマと涙袋の違いは?

クマと涙袋は見た目が似ていることから混同されがちですが、構造的にまったく異なります。クマは「色素沈着」や「血行不良」「脂肪の突出」などが原因で、目の下に影やくすみが出ている状態です。

一方、涙袋は眼輪筋が発達してできるふくらみで、笑ったときに強調される特徴があります。涙袋は目元を立体的に見せる効果があり、「若々しさ」「愛嬌」を与える要素として美容の面で重視されています。クマは改善すべき症状、涙袋は強調したい美的要素と対照的な関係です。

まとめ

今回は、目の下のクマ取りと涙袋の関連性を解説しました。目の下のクマ取りによって涙袋が「できた」と感じるのは、膨らみやたるみが除去され、本来の涙袋が見えやすくなるためです。涙袋を美しく保つには、ヒアルロン酸や脂肪注入なども効果があります。

クマと涙袋は構造や役割が異なるため、どちらを優先すべきかを明確にしたうえで施術計画を立てることが重要です。ダウンタイムや左右差など、術後の変化に不安を感じることもあります。医師の適切な判断とアフターケアにより、美しい目元を実現することは十分可能です。

クマが気になるけど、涙袋も大事にしたい方は、KumaCLIに相談してみてください。自分の目元に合った最適なアプローチが見つかります。

目元のクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。