眼輪筋トレーニングは逆効果?やってはいけない理由も解説 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

眼輪筋トレーニングは逆効果?やってはいけない理由も解説

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

眼輪筋は目の周囲を囲む筋肉で、表情やまばたきに関与する重要な役割を担っています。眼輪筋が衰えると目元のたるみやクマが目立ちやすくなるため、なかには鍛える目的でトレーニングをしている方もいるようです。

そんな眼輪筋トレーニングですが、「本当に効果があるの?」「逆効果になることはない?」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、眼輪筋トレーニングをやってはいけない理由を詳しく解説します。また、目元のたるみを防ぐケアや、クリニックで受けられる施術方法も併せて紹介します。

この記事を読めば、眼輪筋の正しい知識やトレーニングのリスクを理解できるので、目元の老化に悩みがある方はぜひ参考にしてみてください。

以下の動画では、目元の悩みについて、日本初のクマ取り専門クリニックの医師が解説しています。

クマにお悩みの方は、Kuma CLIへご相談ください。

そもそも眼輪筋(がんりんきん)とは何?

眼輪筋とは、目の周囲をドーナツ状に取り囲んでいる表情筋の一種です。上まぶたと下まぶたの両方に分布しています。

眼輪筋はまばたきや目を閉じる、目を細めるといった表情の動きに関与しているうえ、眼球を保護する重要な役割も担っています。

眼輪筋の構造を大きく分けると、主要となるのは「眼瞼部」と「眼窩部」の2つです。「眼瞼部」は比較的浅い位置にあり、瞬きをコントロールする役割があります。「眼窩部」は目の外縁を広く覆っており、強く目を閉じる際に働く筋肉です。

眼輪筋が加齢により衰えると、皮膚や脂肪組織を支えきれず、たるみやクマの原因になります。若々しい目元を保つには、眼輪筋の状態を理解し、適切にケアすることが重要です。

眼輪筋のトレーニングはシミやしわの原因

寝不足・疲労

目元を若く保つには、眼輪筋のトレーニングやマッサージが良いとされていますが、間違いです。目の周りにはたるみを支える組織が備わっていますが、マッサージにより揉みこむことで、組織が伸びて支えが弱くなります。

さらに、色素沈着を起こして茶クマができるリスクもあるため、注意が必要です。目元は皮膚が薄い部位のため、眼輪筋を過剰に動かすことで皮膚が伸縮を繰り返し、しわが深く定着する恐れもあります。

長期的にみると、目の周りを揉む行為はしわやたるみ、茶クマの原因となり危険です。このような理由から、眼輪筋トレーニングは医師により推奨されていません。

眼輪筋のトレーニングを避けた方が良い内容は、以下の動画で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目元がたるむ理由

目元がたるむ理由は、以下の要因が関係しています。

  • 加齢による肌の老化
  • 外部からの刺激
  • 目の使い過ぎ
  • 眼輪筋の筋力低下

1つずつ詳しく解説します。

加齢による肌の老化

目元は皮膚が薄いうえに皮脂腺も少なく、乾燥しやすいため老化の影響が顕著に現れがちです。年齢を重ねると、肌の弾力やハリを保つコラーゲンや、エラスチンなどの成分が減少しやすくなります。

これらの成分は真皮層に存在し、肌の土台を支える重要な繊維状タンパク質です。コラーゲンやエラスチンが失われると、肌の構造が脆くなり内側から支えられず、たるみやしわが目立ちやすくなります。このように、肌の老化は、目元のたるみに大きく影響します。

外部からの刺激

紫外線や摩擦などの刺激は、色素沈着やたるみの悪化などに影響を及ぼします。紫外線は肌の奥深くにある真皮層まで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊する「光老化」の原因となります。

また、アイメイクをクレンジングする際の摩擦は、物理的ダメージを蓄積させるため注意が必要です。このような刺激は肌のバリア機能を低下させるだけでなく、炎症や色素沈着による茶クマ、小ジワなどの発生にもつながります。目元はデリケートな部位のため、外部刺激から保護することが大切です。

目の使い過ぎ

現代人に多い目の酷使も、目元のたるみに関係しています。長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用により目を酷使し続けると、眼輪筋の動きが低下しがちです。眼輪筋はまばたきや表情筋の動きで自然に鍛えられる筋肉のため、凝視する時間が増えることで筋肉が硬直し、柔軟性を失ってしまいます。

筋肉がうまく機能しなくなると目の周囲に老廃物が滞りやすくなり、血行不良やむくみ、たるみの原因となります。目の使い過ぎは眼輪筋の機能低下と密接に関係しているため、適度な休憩が必要です。

眼輪筋の筋力低下

眼輪筋は普段から適度に動かしていれば筋力を保てますが、加齢や目の酷使により、徐々に筋肉が衰えがちです。筋力が低下すると、眼輪筋が目の下の脂肪や皮膚を支えきれなくなり、たるみが生じやすくなります。

また、筋肉が弱まることで目元の血流やリンパの流れも滞りやすくなり、クマやむくみなどのトラブルも誘発されます。眼輪筋は使わなければ衰えるため、適度な刺激を与えることも大切ですが、無理なトレーニングが逆効果になる点には注意が必要です。

眼輪筋トレーニングをせず目元を若々しく保つ方法

眼輪筋トレーニング以外の、目元を若々しくキープする方法は、以下のとおりです。

  • マッサージしすぎない
  • 紫外線対策をする
  • 目を使い過ぎない
  • 保湿する

1つずつ詳しくみていきましょう。

マッサージしすぎない

眼輪筋を刺激して目元の血流を良くする目的のマッサージは、頻繁にすると逆効果です。目元の皮膚は薄くて繊細なため、摩擦を与えたり引っ張ったりする行為がシミやしわ、たるみなどの原因になります。

マッサージする際は、専用のアイクリームやジェルを使ってこすらないようにすることが大切です。また、目のまわりに過剰な圧力をかけず、やさしくタッチする程度にしましょう。素手でマッサージをする際は、指の腹で軽く押す程度の刺激が理想です。目元をケアする際は、過度な刺激を避けるように意識してみてください。

紫外線対策をする

紫外線は、目元の老化を進行させる大きな要因の1つです。UV-AやUV-Bの影響により肌の深部にダメージが加わると、コラーゲンやエラスチンが破壊されてしわやたるみ、くすみの原因になります。

目のまわりは皮膚が薄いため、日焼け止めだけでなく、UVカット効果のあるサングラスや帽子を併用することが推奨されています。紫外線は曇りの日や屋内でもガラスを通して届くため、日常的な対策が重要です。近年では目元専用のUVケア製品も販売されているため、活用することで肌の光老化を防ぎ、若々しい目元を保てます。

目を使い過ぎない

パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続ける生活習慣は、眼輪筋の働きを低下させる原因です。まばたきの回数が減ることで目の筋肉が硬直し、血流が悪化してむくみやたるみを引き起こしやすくなります。

こうしたストレスを軽減するには、定期的な休憩が不可欠です。60分に1回程度は目を閉じたり、遠くを見たりして目の筋肉を休ませましょう。ブルーライトカットの眼鏡を使用することも、眼精疲労の予防につながります。目を酷使しないことは、疲労からくる筋力低下を防ぐ重要なケアです。

保湿する

目元が乾燥すると、しわやたるみの原因となるため、日常的な保湿ケアが不可欠です。目元専用の美容液やアイクリームを使って、肌に栄養と潤いを与えることで、若々しさを保てます。

ヒアルロン酸やセラミド、レチノールなどが含まれている製品を選ぶと保湿効果に期待できます。

乾燥は、すべての肌トラブルの要因です。秋冬だけでなく、夏もエアコンにより乾燥しやすいため、肌の水分が失われる傾向にあります。目元を若くみせるには、年間を通して保湿を意識しておくことが重要です。

目元のたるみやクマにはクリニックでの施術がおすすめ

ここからは、目元のたるみやクマの改善に効果的な、クリニックの施術を紹介します。紹介する内容は、以下のとおりです。

  • ハムラ法
  • 裏ハムラ法
  • 表ミッドフェイスリフト法
  • 裏evoリフト法
  • 脱脂法

1つずつ解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

ハムラ法

ハムラ法とは下まぶたの表面を切開し、目の下にある脂肪の膨らみ(眼窩脂肪)を移動・再配置する施術です。目元のふくらみと窪みを同時に改善できるため、クマやたるみを改善する目的で用いられます。

皮膚を切開することで脂肪を操作しやすく、広範囲の調整が可能なため、たるみや眼窩脂肪の突出が顕著なケースにも対応可能です。術後は腫れや内出血が数日から数週間みられることもありますが、確かな効果が期待できます。

施術に慣れた医師が対応すると、ダウンタイムが7日間程度で済む場合もあります。

>>KumaCLIの表ハムラ法evo

当院では、経験と実績が豊富な医師により、ダウンタイムを短くする施術が可能です。ハムラ法のダウンタイムを知りたい方は、以下の動画もぜひ参考にしてみてください。

以下の記事では、ハムラ方について詳しく解説しているので併せてご覧ください。

裏ハムラ法

裏ハムラ法は、下まぶたの内側から切開して眼窩脂肪を整える施術です。脂肪をくぼみ部分に移動させて平坦にすることで、ふくらみと凹みを同時に改善します。

見える場所にメスを入れないためダウンタイムが短く、腫れや内出血も抑えられやすい施術です。外からは傷が見えないため、すぐに日常生活を送れる特徴があります。

脂肪を除去するだけではなく、再配置してボリュームのバランスを整えられるため、目の下がふくらとした若返りも可能です。

>>KumaCLIの裏ハムラ法evo

以下の動画では、裏ハムラ法の効果の持続期間を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

以下の記事では、裏ハムラ法を名医に任せるべき理由や医師の選び方を解説しています。併せてご覧ください。

表ミッドフェイスリフト法

表ミッドフェイスリフト法は、中顔面を引き上げる施術です。頬のたるみを改善しながら下まぶたから鼻の横、口元にかけて引き上げます。

表ミッドフェイスリフト法は、皮膚だけでなく深部の構造にアプローチし、目の骨の縁にある骨膜へとしっかり固定します。これにより長期間にわたって安定したリフトアップ効果を得られるのが特徴です。

加齢により中顔面が下垂すると、目元のたるみやクマが悪化する傾向にあります。リフトアップ施術は、複数の老化症状に対応できる利点があり、顔全体のたるみが気になる方に適した施術方法です。

>>KumaCLIの表ミッドフェイスリフト

表ミッドフェイスリフト法を受けるタイミングは、以下の動画で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

裏evoリフト法

裏evoリフト法は、裏ハムラ法と表ミッドフェイスリフト法、裏ミッドフェイスリフト法を組み合わせた高度な複合施術です。下まぶたの内側(結膜側)からアプローチし、眼輪筋下脂肪を上方に移動・固定することで、目の下だけでなく中顔面も同時に改善します。

施術により、目の下から頬にかけてのラインが美しいカーブを描くようになり、若々しく女性らしい仕上がりを得られるのが特徴です。また、骨膜にしっかりと固定するため、長期的なリフトアップ効果も期待できます。

ほうれい線付近の皮膚も引き上げられるため、顔全体の印象がリフレッシュされ、疲れ顔や老け顔といった印象を改善します。

>>KumaCLIの裏evoリフト法

裏evoリフト法の施術後の経過や効果を知りたい方は、ぜひ以下の動画も併せてご覧ください。

脱脂法

脱脂法は目の下にある眼窩脂肪を除去してふくらみを改善する、切らないクマ取りとして人気の施術です。皮膚の表面を切開せず、まぶたの裏側からアプローチするため、傷跡が残らないメリットがあります。

術後の腫れや内出血は比較的少なく、ダウンタイムも短いことから、初めて美容医療を受ける方にも適した治療法といえるでしょう。

脱脂法は、目の下のふくらみが気になり始めた方に向いている施術です。ただし、目が突出気味な方や凹み気味な方は、裏ハムラの方が向いている可能性があります。

また、脂肪を取りすぎると目元がくぼんで見えるリスクがあるため、医師の高度な技術や知識が求められます。

>>KumaCLIの脱脂法

脱脂法と裏ハムラの違いは、以下の動画で詳しく解説しているので、迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

まとめ

この記事では、眼輪筋トレーニングをやめた方が良い理由を、詳しく解説しました。

眼輪筋は目元の美しさに直結する重要な筋肉ですが、過剰なトレーニングや誤ったケアは、シミやしわ、たるみの原因になりがちです。さらに、摩擦により色素沈着が発生する可能性もあります。

目元を若々しく保つには、保湿や紫外線防止が重要です。根本的なところから改善したい方には、クリニックでの施術がおすすめです。技術と知識がある医師による施術で、目元の悩みを改善できます。

この記事を参考に、正しいアプローチをして、若々しい目元を目指しましょう。

目元の改善に悩んでいる方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。確かな技術と実績のある医師が、ベストな治療方法を提案します。