目元マッサージの効果とは?マッサージの方法や注意点を詳しく解説 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

目元マッサージの効果とは?マッサージの方法や注意点を詳しく解説

2025.09.11

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

目元のたるみ・クマ・むくみが気になり、セルフケアとしてマッサージを取り入れたいと考える方は多くいます。そんな目元マッサージですが、「本当に効果があるのか」「やり方を間違えると逆効果では?」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、目元マッサージの効果を解説します。また、肌を傷めずにケアできるマッサージの方法や、注意すべき点についても詳しく紹介します。

この記事を読めば、目元マッサージの正しい知識が身につき、自宅でも安全かつ効果的にケアする方法がわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、美容クリニックでのクマ取りを検討している方に向けて、日本症例数トップの専門医が「クマ取り治療で失敗しないために知っておくべきこと」を以下の動画で解説しています。

目元のクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。

目元マッサージに期待できる効果

ここでは、目元マッサージに期待できる主な効果を3つ紹介します。

  • 血行促進
  • 筋肉の緩和
  • リンパの流れ改善

それぞれ詳しくみていきましょう。

血行促進

目元マッサージの効果1つ目は、血行促進効果です。目の周りの血流が良くなることで、酸素や栄養素が肌にしっかりと届き、目元のコンディションが整います。

また、目の疲れを感じたときにマッサージをすることで、眼精疲労を和らげる効果も期待できます。さらに、血流が良くなると新陳代謝も活性化され、肌のターンオーバーが促進されるでしょう。これにより、目元のトラブル予防にもつながります。

筋肉の緩和

目元の筋肉をマッサージで優しくほぐすことによって、固くなった筋肉が柔らかくなり、表情がリラックスしやすくなります。特に、デスクワークやスマホの使用が原因で目元の筋肉が緊張しがちな方には、マッサージが効果的です。

目の周囲の筋肉が緩むことで、目の開きが良くなり、視界が明るく感じられるでしょう。

リンパの流れ改善

目元マッサージは、リンパの流れを改善します。マッサージでリンパの流れが改善されると、目元のむくみが引き、フェイスラインもすっきりと見えるようになるでしょう。

また、余分な水分が排出されることで、肌の引き締め効果も得られます。結果として、目元全体が引き締まり、疲れや年齢を感じさせない表情になります。

目元マッサージの種類

目元の印象を若々しく保つためには、適切なマッサージを取り入れることが大切です。ここでは、目元にアプローチする代表的なマッサージ方法を3つ紹介します。

  • ツボ押しマッサージ
  • リンパマッサージ
  • 美顔器などを使用したマッサージ

それぞれ詳しくみていきましょう。

ツボ押しマッサージ

ツボ押しマッサージは、目の周りのツボを優しく押すことで、眼精疲労の緩和や血行促進を促す方法です。特に、「攅竹(さんちく)」「承泣(しょうきゅう)」「太陽(たいよう)」が、目元の代表的なツボです。

これらのツボを1日数回、指の腹で心地良い圧をかけるように押すことで、目元のコリを和らげ、血流をスムーズにします。目の疲れを感じたときに手軽に行えるセルフケアとして、男女問わず人気があります。

リンパマッサージ

リンパマッサージは、老廃物や余分な水分の排出を促し、目元の引き締め効果があります。

リンパマッサージは、目頭からこめかみに向かって優しくなぞり、耳の後ろや鎖骨へ流すのが基本的な方法です。リンパの流れがスムーズになると、目元全体がすっきりとし、明るく健康的な印象に近づくでしょう。

美顔器などを使用したマッサージ

近年では、目元専用の美顔器やマッサージ機器も数多く登場しています。そのため、自宅でも簡単に本格的なケアが可能です。

振動タイプや温熱機能付き、イオン導入機能のあるタイプなどがあり、用途や目的に合わせて選べます。美顔器を使うことで手の力加減に左右されず、安定したケアが可能です。忙しい方や効率的にケアしたい方には、美顔器を取り入れたマッサージがおすすめです。

マッサージに関して以下の動画で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

目元マッサージをする際の注意点

目元は顔の中でも皮膚が薄く、繊細な部位です。そのため、間違った方法や過剰な刺激はかえって目元のトラブルの原因になります。

ここでは、目元マッサージをする際に注意すべきポイントを3つ紹介します。

  • 洗顔後の清潔な状態で行う
  • 力加減に注意する
  • 強く擦り過ぎない

それぞれ詳しくみていきましょう。

洗顔後の清潔な状態で行う

目元マッサージをする前には、必ず洗顔を済ませ、肌を清潔な状態にしておくことが大切です。皮膚の表面に汚れや皮脂が残ったままマッサージをすると、摩擦によって肌が刺激され、炎症・ニキビ・色素沈着を引き起こします。

洗顔後はタオルで水分をやさしく拭き取り、保湿をしてからマッサージを始めましょう。また、マッサージ前に手洗いも忘れずにしてください。

力加減に注意する

目元マッサージでは、力加減が重要です。目の周りの皮膚はとても薄く、強く押しすぎると逆に肌を痛める恐れがあります。

そのため、マッサージをする際は、指の腹を使ってやさしく触れましょう。心地良いと感じる程度の力でマッサージすれば、血流が促進され、リラックス効果も得られます。

強く擦り過ぎない

目元を強く擦ると、皮膚に大きな負担がかかり、色素沈着やしわの原因になります。特に、目の下は乾燥しやすく、摩擦の影響を受けやすい部位なので、こするようなマッサージは避けましょう。

マッサージオイルやアイクリームを使って滑りを良くしてから、指を肌の上でやさしく滑らせるようにするのがポイントです。

目元マッサージの効果を高めるポイント

ここでは、目元マッサージの効果をより引き出すためのポイントを2つ紹介します。

  • 目元コスメとの併用
  • 生活習慣の改善

それぞれ詳しく解説します。

目元コスメとの併用

目元のマッサージをする際には、目元専用の美容液やアイクリームを併用しましょう。

マッサージ前に保湿力のあるアイクリームを使用すると、摩擦による肌ダメージを防ぎながら血流促進効果もアップします。アイクリームを使ったマッサージでは、目の下からこめかみにかけてやさしくすべらせるように塗布し、そのままリンパに沿って流すように指でなじませるのが効果的です。

肌に触れる前に、手のひらでクリームを温めると浸透が良くなり、よりリラックスしたケアが可能になります。

生活習慣の改善

目元マッサージの効果を高めるためには、生活習慣を整えることも重要です。特に、睡眠の質を高めることは目元の状態に直結します。睡眠不足が続くと、血行不良や老廃物の蓄積が起こり、クマ・むくみ・くすみといったトラブルが現れやすくなります。

また、日中の過ごし方にも注意が必要です。パソコン作業やスマホの長時間使用は、眼精疲労や血行不良の原因になります。1時間ごとに目を閉じる、遠くを見るなどして目をリフレッシュさせる時間を意識的に取り入れましょう。

クマの原因については以下の記事で解説しています。気になる方は、ぜひご確認ください。

目元のマッサージではクマ改善の効果は期待できない

目の下のクマやたるみに悩む方の間で、目元のセルフマッサージが効果的と信じられてきました。しかし、医学的な観点から見ると、その効果はほとんど期待できません。

むしろ、マッサージによって繊細な目元の皮膚や靱帯がダメージを受け、たるみやしわ、クマの悪化を招くリスクがあります。目の周囲は人体の中で最も皮膚が薄く、構造的にも非常に弱いです。

そのため、頻繁に引っ張ったり押し込んだりする行為は、肌の劣化を早める原因になります。特に、眼窩脂肪の突出によるクマは、加齢や靱帯の緩みによって引き起こされるため、外科的または医療的な対処が必要です。

クマ改善を本気で目指すなら、誤ったセルフケアよりも医療機関での適切な治療を検討することが大切です。

クマ治療の名医を探すポイントは以下の記事で紹介しています。医療機関を検討しているなら、ぜひご確認ください。

>>Kuma CLIのクマ取り手術

目元マッサージに関するよくある質問

目元マッサージをしている人や、これから取り入れようとしている人から、さまざまな疑問が寄せられます。ここでは、よくある質問に分かりやすくお答えします。

アイマッサージ器は目に悪いですか?

基本的に、正しく使用すればアイマッサージ器は目に悪いものではありません。ただし、使い方を誤ると目元に過度な負担をかけてしまいます。

振動や温熱機能を持つ機器は、長時間の使用や頻度が高すぎると目に悪影響を及ぼすこともあるでしょう。そのため、必ず取扱説明書をよく読み、使用時間や回数を守るようにしましょう。

目元マッサージは眼精疲労に効果はありますか?

目元マッサージは、眼精疲労の緩和に一定の効果があります。マッサージによって目の周りの血行が促進されると、酸素や栄養が目の筋肉に届きやすくなり、疲れが軽減されます。

ただし、慢性的な眼精疲労には効果が見られません。この場合、生活習慣の見直しや眼科での検査が必要となるため、マッサージはあくまで補助的な手段として取り入れると良いでしょう。

目元マッサージをし過ぎるとどうなりますか?

目元マッサージをやりすぎると、かえって逆効果になります。

目の周囲の皮膚は非常に薄くデリケートです。そのため、過剰な刺激や力を加え続けると、摩擦によってクマ・色素沈着が悪化します。そのため、心地良さが感じられる程度の圧で、無理なく継続することが大切です。

まとめ

この記事では、目元マッサージの効果を解説しました。

目元マッサージには、血行促進・目の疲れの緩和といった効果が期待できます。特に、デスクワークやスマホ使用で目を酷使している人には、目元の血流を促すことでリフレッシュ効果が得られます。

この記事を参考に、正しいマッサージ方法を習得し、毎日のケアで目元の印象を明るく整えてみてください。

クマ取りは非常に高い技術が必要な施術です。1回失敗すると、修正をしても理想の仕上がりにするのは難しいです。当院で多いクマ取りの修正相談について、以下の動画で解説しています。

クマ取りは技術力の高い医師に相談をすることが大切です。クマ取りを検討している方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。クマ治療の担当件数が日本トップの医師が最適な施術を提案いたします。