目の下の脱脂の腫れはいつまで続く?ピーク・ダウンタイムとひどい腫れを防ぐ方法を徹底解説 | 東京・銀座のクマとり専門クリニック【KumaCLI】
TOPへ戻る

目の下の脱脂の腫れはいつまで続く?ピーク・ダウンタイムとひどい腫れを防ぐ方法を徹底解説

2024.11.22

監修医師プロフィール

Kuma CLI銀座 院長/医師

毛利理人

経歴

  • 久留米大学医学部卒業
  • 東京医科大学病院研修
  • 日本大学病院内科学系専修医
  • 板橋区医師会病院 三郷中央総合病院
  • イムスふじみの総合病院 新宿某美容clinic 院長
  • 湘南美容クリニック 入職
  • 湘南美容クリニック川口院 院長就任
  • 湘南美容クリニック赤羽院 院長就任
  • 湘南美容クリニックRegno銀座院 院長就任

資格/所属学会

  • 日本美容外科学会認定専門医
  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本糖尿病内科学会正会員
  • ICLSプロバイダー

「目の下の脱脂をしたいけど、腫れが心配…」「ダウンタイムはどのくらい?」と不安を感じる方は少なくありません。実際、脱脂後は腫れや内出血が生じることがありますが、正しい知識とケアで症状を軽減することが可能です。

この記事では、目の下の脱脂による腫れのピークや持続期間、ひどい腫れを防ぐ方法まで詳しく解説します。術後の生活で注意すべきポイントも紹介するので、施術を検討中の方やダウンタイム中の方はぜひ参考にしてみてください。

目の下の腫れを含むダウンタイムについて、日本症例数トップの専門医が以下の動画で解説しています。

当院では、日本初のクマ取り専門クリニックとして、クマ取りの症例件数5,000件を超える院長が一人ひとりのお悩みや要望に合わせて施術いたします。

クマにお悩みの方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

>>【銀座徒歩5分】クマ治療症例件数5,000件以上のKuma CLIの詳細はこちら

>>【銀座徒歩5分】クマ取り専門クリニックKuma CLIのクマ取りの詳細はこちら

>>【銀座徒歩5分】クマ取り専門クリニックKuma CLIの裏ハムラ法evoの詳細はこちら

日本初のクマ取り専門クリニック【Kuma CLI】

料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

当院では、裏ハムラ法の症例件数、2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの目の下の切らないクマ・たるみ取り(脱脂術)はこちら

目の下の脱脂で腫れない方法はある?

目の下の脱脂術を受けた場合、完全に腫れない方法は存在しません。脱脂は皮膚の内部にある眼窩脂肪を取り除くため、腫れが出ることは避けられません。

ただし、腫れの程度は施術方法や体質、術後のケアによって大きく変わります。切開を伴わない経結膜脱脂は皮膚に傷が残らず、比較的腫れにくい傾向にあります。また、術後に患部をしっかり冷却し、飲酒や運動を控えることで腫れを抑えることは可能です。こうした工夫で、腫れが出ても軽減できます。

目の下の脱脂の腫れの原因は?

目の下の脱脂をして腫れるのは、主に次の3つが原因です。

  • 手術による腫れの原因
  • 注入物による腫れ
  • 感染症や内出血による腫れ

それぞれの原因を詳しく解説します。

手術による腫れの原因

目の下の脱脂術後に生じる腫れは、傷が治癒する過程で起こる正常な反応です。術後の炎症は傷を修復するための過程で、非常に重要な段階です。

術後は一時的に腫れを強く生じますが、時間の経過とともに自然に引いていきます。個人差はありますが2~3日程度で腫れのピークに達し、その後、徐々に落ち着くことがほとんどです。

高周波メスや炭酸ガスレーザーメスを使用するクリニックもあり、これらは余分な熱の波及が少ないことからダウンタイムを抑えるのに有効な方法です。当院では高周波メスに加えて、極力少ない侵襲で行っております。ダウンタイムのピークを過ぎてしまえば、周りから気づかれないことも少なくありません。

注入物による腫れ

目の下の脱脂術に併せて注入治療をすることも、近年ではポピュラーなコンビネーション治療です。この時に生じる腫れは、主に注入物が原因となることがあります。脱脂に伴い、目の下にくぼみが生じることがあり、これを補正するために脂肪やヒアルロン酸などの注入物が使用されます。

脱脂術よりも注入治療の方が侵襲が強く、ダウンタイム中に腫れが目立つことは珍しくありません。また、ヒアルロン酸の場合は直後からの水分吸収で、脂肪の場合は計画的過量注入分も腫れが大きく見えます。術後の腫れは一時的なものが多いですが、場合によっては長引く場合もあります。

感染症や内出血による腫れ

目の下の脱脂術後、感染症による腫れはまれです。しかし、手術後の傷口に細菌が入り込むことで感染が生じ、腫れが悪化することがあります。感染や内出血が起こると、赤みや熱感、痛みを伴う場合もあります。

感染しないためには、術後の傷口を清潔に保つことや、感染予防のために処方された抗生剤を必ず服用することが重要です。内出血による腫れは、手術後は体を温めたり擦ったりしないよう注意し、安静に過ごすことで腫れを最小限に抑えられます。

目の下の脱脂の腫れのピークは2〜3日

目の下の脱脂後に生じる腫れのピークは、多くが施術後2〜3日目に訪れます。この時期は目の下が強く膨らんだように見えることもありますが、多くの場合は自然な回復過程のため、心配する必要はありません。

目に見える状態に不安になっても、過度に触ったりマッサージしたりせず、医師の指示通りに冷却と安静を心がけることが大切です。

目の下の脱脂の腫れはいつまで続く?

軽度の腫れは1〜2週間で落ち着き、メイクでカバーできる程度になります。完全に自然な仕上がりになるまでは1か月前後かかることもあります。

内出血が伴う場合は黄色や紫色の痕が残ることもありますが、こちらも2週間程度で改善するのが一般的です。術後の医師の指導を守って、安静に過ごすことで回復を促せるため、アドバイスに従いダウンタイムを過ごすことが重要です。

目の下の脱脂のダウンタイム中の腫れの経過

目の下の脱脂術後は、ダウンタイムがあり、経過する日数ごとに発生する副作用や状態が異なります。目の下を脱脂した後のダウンタイムでは、以下のような流れで症状が現れたり治まったりします。

目の下の脱脂の腫れを長引かせるNG行動

脱脂術後の目の下の腫れは避けられない症状ですが、長引かせないためには、次の行動を控えることが重要です。

  • 目元に刺激を加える行動
  • 目の血流を促進する行動
  • 目が疲れる行動
  • 化粧品の使用
  • コンタクトレンズの装着

それぞれの行動がNGな理由を詳しく解説します。

目元に刺激を加える行動

目の下の脱脂術後に腫れを長引かせる原因の1つが、目元に刺激を与える行動です。目元を擦ったり、強く触ったりすると、腫れや痛みを悪化させる可能性があります。洗顔やシャワーは手術当日から可能ですが、目元を濡らさないように注意が必要です。

アイメイクは手術後1週間から始められますが、こちらも強く擦る行為は控えましょう。特に、クレンジング時の刺激には注意し、肌に優しいミルクタイプのクレンジングやポイントリムーバーを使ってみてください。

手術後1週間は、目元への刺激を避け、清潔に保ち傷口から細菌が入らないようにすることが重要です。

目の血流を促進する行動

目の下の脱脂術後、目の血流を促進する行動も腫れを長引かせる原因となります。血流が増えることで腫れや炎症が悪化する可能性があるため、入浴は短時間のシャワーに留める必要があります。また、飲酒や激しい運動も血行を促進するため、控えなければいけません。

また、就寝時に頭を低くして寝ると血流が頭へ集中し腫れやすくなります。そのため、手術後は枕を高くして頭部を心臓より高い位置で保てば、腫れを軽減できます。

目が疲れる行動

長時間の運転やスマホの使用、読書などは目を酷使し腫れを悪化させる原因となるため、控えた方が賢明です。ダウンタイムのピークである術後2~3日は、目を酷使することは控え、定期的に休憩を取り目を休ませることが重要です。

仕事などでやむを得ず運転やパソコンを使用する場合は、細かい間隔で休憩を挟み、疲労を溜めこまない工夫を取り入れてみてください。

化粧品の使用

目の下の脱脂術の直後は、化粧品の使用は控える必要があります。術後すぐに化粧品を使うと、傷口や粘膜に刺激を与え腫れや炎症を悪化させる可能性があるからです。

通常、洗顔やメイクは術後1週間前後から再開できるケースが多いですが、アイメイクはさらに数日控えると安心です。コンシーラーで内出血を隠したい場合も、必ず医師の指示を確認してから使用することを心がけてみてください。

コンタクトレンズの装着

目の下に負担をかけないため、施術直後のコンタクトレンズの装着は避けた方が賢明です。レンズの装着や取り外し時にまぶたを引っ張ると、腫れや内出血を悪化させる可能性があるためです。

多くのクリニックでは、コンタクトレンズは術後1週間程度控え、メガネで生活するよう指導しています。クリニックの指示を守り、過度に患部を刺激しないように注意することが重要です。

以下の記事では、術後のコンタクトレンズの再開時期を詳しく解説しています。併せて、ご覧ください。

ダウンタイム中のNG行動は、以下の動画でも紹介していますので併せてご覧ください。

目の下の脱脂の腫れを最小限に抑えるためのダウンタイムの過ごし方

脱脂後の目の下の腫れは、避けられない症状です。しかし、ダウンタイム中に次のような工夫を取り入れることで、脱脂後の腫れを最小限に抑えられます。

  • 患部を冷やす
  • 頭の位置を高くする
  • 予定を空けておく
  • 安静にする

ここからは、それぞれの工夫を詳しく解説します。

患部を冷やす

目の下の脱脂術後の腫れを抑えるためには、患部を冷やすことが有効です。保冷剤をタオルで包んで優しく冷やすことで、腫れが引きやすくなります。

冷やす際のポイントは、腫れが目立つ最初の数日間を目安に、凍傷にならない程度に定期的に保冷材などを使うことです。適度に患部を冷やして、腫れを抑えてみてください。

頭の位置を高くする

腫れを抑えるためには、頭の位置を心臓より高く保つことも有効です。就寝時は枕にタオルを重ねたり、高さのある枕を使用したりして、頭の位置を高くしてみてください。

目の位置が心臓より上になることで、血液が目の周辺に集まることを予防できます。これにより血流が抑えられ、腫れが引きやすくなります。

予定を空けておく

目の下の脱脂術後は、腫れや内出血が生じる可能性があるため、最低でも2~3日は予定を空けておくことをおすすめします。

翌日から仕事に復帰することも可能ですが、体を動かす仕事の場合、腫れや内出血が悪化するリスクがあるため控えた方が賢明です。手術後に安心して回復するためには、余裕を持ったスケジュールが重要です。

安静にする

術後数日は安静に過ごすことが、腫れを最小限に抑える鍵です。体を動かしたり目を酷使したりすると、患部周辺に負担がかかり、回復を妨げる可能性があります。十分な睡眠と規則正しい生活も回復を早めます。

仕事復帰は数日程度で可能ですが、一人ひとり休養が必要な期間は異なります。体を動かす機会の多い職業の方は、医師に相談して休養期間を決めることが重要です。

目の下の脱脂のひどい腫れを防ぐ方法

目の下の脱脂でひどい腫れを避けるためには、施術前の準備と術後の生活管理が重要です。ここでは、目の下の脱脂のひどい腫れを防ぐための、以下の3つの方法を紹介します。

  • 実績の豊富な医師に依頼する
  • 注入治療を併用する
  • 長時間横になって過ごさない

それぞれ詳しく解説します。

実績の豊富な医師に依頼する

腫れのリスクを抑えるには、技術と経験が豊富な医師に施術を依頼することが大切です。経験が浅いと脂肪を取りすぎたり、組織を強く扱ったりして腫れが強く出る可能性があります。

医師の実績を確認する際は、公式サイトなどに掲載されている症例写真や口コミを参考にしてみてください。医師が取得している資格などを確認することで、技術力を判断できるため、必ずチェックしましょう。

日本初のクマ取り専門クリニックKuma CLIには、治療症例件数5,000件以上の医師が在籍しています。経験と実績、知識が豊富なクマ取り専門の医師が、一人ひとりに合った施術を提案して対応するため安心です。

目の下のクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIにご相談ください。

>>東京・銀座で脱脂術を受けるならKuma CLI

注入治療を併用する

脱脂後にへこみや不自然さが出ると、腫れや内出血が余計に目立つことがあります。そういった状態を回避するには、ヒアルロン酸や脂肪注入などの併用が効果的です。滑らかな仕上がりが期待でき、術後の見た目も自然に近づきます。

特に、目の下の皮膚が薄い人や加齢によるたるみが強い人には注入治療が効果的です。目の下の状態に合わせて、注入治療などを提案できるクリニックを選んでみてください。

>>東京・銀座で脂肪注入を受けるならKuma CLI

>>東京・銀座でヒアルロン酸注入を受けるならKuma CLI

長時間横になって過ごさない

術後に長時間横になっていると血流やリンパの流れが滞り、腫れが強くなる場合があります。特に、うつ伏せ寝はまぶたに負担をかけるため避けた方が賢明です。

術後数日は、枕を少し高めにして仰向けで寝ると腫れの軽減役立ちます。テレビやスマホを横になって長時間見る習慣があれば、控えることで早い回復が期待できます。

目の下の脱脂の腫れがひかない場合の対処法

腫れが通常より長引く場合は、原因を見極めることが大切です。体質的に回復が遅いケースもあれば、脂肪の取りすぎや感染が原因の場合もあります。2週間以上強い腫れや赤みが続く場合は、放置せずに必ず施術を受けたクリニックに相談してみてください。

目の下の状態に応じて内服薬や軟膏、再処置で改善できる場合があります。症状が長引く場合は、自己判断で患部を処置したり放置したりせず、医師の診断を受けることが大切です。

目の下の脱脂の腫れ以外のダウンタイムの症状

目の下の脱脂後は、腫れ以外にもダウンタイム中に以下のような症状が発生する場合があります。

  • 内出血
  • 痛み
  • 目の不調
  • 出血

ここからは、それぞれの症状を詳しく解説します。

内出血

目の下の脱脂術後、目のまわりに内出血が生じることがあります。内出血は手術直後から目立ちますが、翌日や翌々日になってから現れることもあります。内出血は手術数日経過後に出ることもあるため、血行を良くする行動は避けた方が賢明です。

内出血のピークは手術後1~3日間で、その後数日から2週間かけて徐々に黄色や緑色に変化し、最終的には消えていきます。ファンデーションやコンシーラー等でカバーできますが、アイメイクの再開時期は医師の指示に従う必要があります。

痛み

目の下の脱脂術後、目のまわりに腫れやむくみと共に痛みを感じることがあります。痛みのピークは手術後2~3日目で、軽度の鈍痛や圧迫感が見られることが多いです。痛みは通常、術後1週間ほどで次第に和らぎ、日常生活に支障をきたすほどの痛みになることはまれです。

当院では手術後に痛み止めを処方しているため、適切に服用することで痛みを軽減できます。痛みや腫れが予想以上に強い場合は、早めに医師に相談することが重要です。

目の不調

目の下の脱脂術の後、目のかゆみや目やにの増加、涙が出やすくなるなどの症状が不調として現れることがあります。これらは術後の一時的な副作用で、数日から1週間程度で改善することが一般的です。

ピークは術後2~3日目にかけて見られることが多く、回復が進むにつれて不快感も軽減されていきます。目を擦らない・長時間のスマホ視聴や読書を避けるなど、目を酷使しないよう注意しながら過ごすことが大切です。

出血

術後より創部から出血があり、涙に混じって目から排出されることがあります。これは異常なことではなく、術中の出血が排出されている状態です。出血は1週間から10日程度で治りますが、ドロッと出てくることがあり、驚かれる方もいます。

患部からの出血は術後の正常な反応のため、焦らずに適切に対処することが重要です。優しく血をふき取り、患部を刺激しないことを心がけてみてください。

目の下の脱脂による腫れに関するよくある質問

ここでは、目の下の脱脂による腫れに関して寄せられることの多い質問を取り上げ、わかりやすく回答します。解説する回答を参考に、手術を受けるか決めるための判断材料にしてみてください。

目の下を脱脂して目が小さくなることはありますか?

基本的に目の下の脱脂で目が小さく見えることはありません。ただし、脂肪を取りすぎた場合や皮膚のたるみが強調された場合に、まぶたの開きが悪く見えることがあります。

まぶたの開きが悪くなっても修正や注入治療で改善が可能ですが、施術計画を立てる際に、医師に目元全体のバランスを考慮してもらうことが大切です。

目の下を脱脂して失敗したんですが助けてもらえますか?

当院では、他院で失敗した症状の改善を依頼されることもあります。過剰な脱脂で凹みや違和感が生じた場合、ヒアルロン酸や脂肪注入でボリュームを補ったり、再手術でバランスを整えたりして修正が可能です。

目の下の状態によって修正方法は異なるため、まずはご相談ください。また、失敗したと感じたら、早めに専門医に相談してみてください。

日本初のクマ取り専門クリニックKuma CLIには、治療症例件数5,000件以上の医師が在籍しています。経験と実績、知識が豊富なクマ取り専門の医師が、一人ひとりに合った施術を提案いたします。

>>東京・銀座で脱脂術の修正手術を受けるならKuma CLI

日本初のクマ取り専門クリニック【Kuma CLI】

Kuma CLIは世界最先端の治療術を提供する日本初のクマ取り専門クリニックです。

クマ治療の症例件数5,000件以上の毛利医師が「クマ取りを通してお客様を幸せにしたい」という想いのもと施術を担当します。

ハムラ法だけでなく、あらゆる術式において全国レベルの症例数を経験しており、どの術式でも偏りのない高い技術を提供します。

自分に合った施術とは?

クマの種類は十人十色で、一人ひとり最適な治療方法は異なります。

クマ取りとは、凸凹、色、周囲組織とのバランス、皮膚などを整える治療です。さまざまな術式やテクニックのバリエーションに対応できてこそ、患者様に合った治療を提供することができます。

どの患者様にも、同じようなメニューを勧めるクリニックも多いため、注意しましょう。

裏ハムラ法evoとは

裏ハムラ法とは、下まぶたの裏(結膜)からたるみの原因となる眼窩脂肪のズレと、同時に目の下のゴルゴ線(溝)を改善していく治療法。

当院の裏ハムラ法evoは、これに加えて眼窩脂肪の突出部を、CPF前葉という筋膜で密閉して、再発予防の処置を加えていきます。自然美と機能美を兼ね備えた、適応範囲の広い治療法です。

裏ハムラ法evoの症例について

当院の裏ハムラ法evoを受けるメリットは以下のとおりです。

  • 傷が小さく、目立たない
  • 合併症になりにくい
  • 眼窩脂肪のズレの再発予防度が高い
  • 5年間の再発保証がある
  • 裏ハムラ法の症例件数が2,000件以上
料金¥500,000~
副作用・リスク腫れ、内出血、凸凹、しこり、色素沈着、複視、血腫、瘢痕、外反及び内反など

当院では、裏ハムラ法の症例件数、2,000件以上の経験を活かし、従来の裏ハムラ法の美しさと、安全性、再発予防効果を向上させる工夫を加えるため、evo(evolution)というメニュー名にしました。

目の下のたるみが気になる方や、ゴルゴ線(溝)を改善したいという方はKuma CLIに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIのクマ取り・たるみ取りはこちら

>>【東京・銀座のクマ取り専門クリニック】Kuma CLIの目の下の切らないクマ・たるみ取り(脱脂術)はこちら

まとめ

この記事では、目の下の脱脂後の腫れの原因やダウンタイム中の過ごし方などを解説しました。目の下の脱脂の腫れは、手術を受けた多くの人が経験する自然な反応です。不安になることもありますが、正しい知識とケアで不安を軽減できます。

ひどい腫れを防ぐには、実績のある医師に依頼し、術後は安静と生活習慣の工夫が欠かせません。万一腫れが長引いても、医師に相談することで改善の道は開けます。今回解説した内容を参考に、安心してダウンタイムを過ごすための工夫を身につけ、理想の目元を手に入れてみてください。

目の下のクマに悩んでいる方は、ぜひKuma CLIへご相談ください。確かな技術と実績のある医師が、どこよりもベストな治療方法を提案します。